建国記念日の日に手塚治虫ブラックジャック展へ。
横浜のそごう美術館で2/25まで開催。
攻めてるね。
![IMG_3780](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/4/c/4cd86043-s.jpg)
手塚治虫世代であり大ファンだった自身にとっては感動もの。中高生だった頃手塚治虫大全集というシリーズが刊行されたこともあり、兄と一緒にコミックを収集していたことがある。
こちらは500点以上の原稿や200以上のエピソードなどから、昭和48年当時の様子やBJの内容に迫る。結構濃いストーリーを20ページに詰め込んで毎週発表してた手塚先生は、改めて超人だと再認識。
全242話のうち結構多くの話について肝になる部分を展示してあり、シリーズを一気読みする感覚。
全部まともに読むと2時間以上かかると思う。結構感涙ものの話も多く、まともに読むと泣いてしまいそう。人ごみの中でおじさんが泣くわけにもいかないので、敢えて少し端折りながら見てました。
![IMG_3783](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/2/4/248968e0-s.jpg)
順序が後先になるが、ほんとはBJ展を見てからのつもりだったが、祝日でそごう自身が混んでたので計画変更。10階で先にランチを取った。
軽めに頂けるものをということでこちらへ。
江戸蕎麦 やぶそば
![IMG_3758](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/6/c/6cf540f9-s.jpg)
江戸三大老舗蕎麦店のかんだやぶそばの暖簾分けで、こちらも1966年創業の老舗。
![IMG_3759](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/e/8/e84b92a2-s.jpg)
11時過ぎだったのですんなりと入店。退店時の11:30には数人の外待ちでした。
朝なのに生@748を頂きます。店名入りのグラスで。「ぶ」が素敵。
他に日本酒たのんでガッツリ飲みに入ってるお客さんもちらほら。
飲み過ぎるとBJ展に差し障るのでこちらだけ。
![IMG_3763](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/9/4/94247fb0-s.jpg)
注文したのは江戸小町@2420。変わり蕎麦3種と天丼のセットなのだが、天丼のご飯をそばに変更可とのことで、そうしていただきました。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/b/7b080e7e-s.jpg)
なめこおろしに
蕎麦はまるで茶そばのように薄緑色。皮を除いた蕎麦粉を挽いている。
まずは蕎麦だけで。のど越し良く美味しいが、蕎麦の香りは弱めかも。
つゆは少し薄めでかつお出汁がふわっと香るのが印象的だった。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/f/7fac0c7f-s.jpg)
天ぷらはカラッと揚げられ、勿論とっても美味。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/f/7/f72a1db4-s.jpg)
蕎麦湯は薄め。かつお出汁の効いたつゆといただくと、まるでお澄ましの様。
美味しかったです。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/3/9/398f635c-s.jpg)
妻は温かい蕎麦ということで鴨なんばん@2420を。鴨がゴロゴロ入ってます。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/7/77a285d7-s.jpg)
なお、こちらのお店では見送りのあいさつに「ありがとう存じ上げます」っていうのね。
多分昔からのしきたりなんでしょう。こういった捻りを入れてくるところは老舗っぽくて好き。
AIによると正しい日本語とされてるようです。
↓ぽちっとお願いします。11022025
![にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ](https://b.blogmura.com/gourmet/kanagawagourmet/88_31.gif)
にほんブログ村
横浜のそごう美術館で2/25まで開催。
攻めてるね。
![IMG_3780](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/4/c/4cd86043-s.jpg)
手塚治虫世代であり大ファンだった自身にとっては感動もの。中高生だった頃手塚治虫大全集というシリーズが刊行されたこともあり、兄と一緒にコミックを収集していたことがある。
こちらは500点以上の原稿や200以上のエピソードなどから、昭和48年当時の様子やBJの内容に迫る。結構濃いストーリーを20ページに詰め込んで毎週発表してた手塚先生は、改めて超人だと再認識。
全242話のうち結構多くの話について肝になる部分を展示してあり、シリーズを一気読みする感覚。
全部まともに読むと2時間以上かかると思う。結構感涙ものの話も多く、まともに読むと泣いてしまいそう。人ごみの中でおじさんが泣くわけにもいかないので、敢えて少し端折りながら見てました。
![IMG_3783](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/2/4/248968e0-s.jpg)
順序が後先になるが、ほんとはBJ展を見てからのつもりだったが、祝日でそごう自身が混んでたので計画変更。10階で先にランチを取った。
軽めに頂けるものをということでこちらへ。
江戸蕎麦 やぶそば
![IMG_3758](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/6/c/6cf540f9-s.jpg)
江戸三大老舗蕎麦店のかんだやぶそばの暖簾分けで、こちらも1966年創業の老舗。
![IMG_3759](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/e/8/e84b92a2-s.jpg)
11時過ぎだったのですんなりと入店。退店時の11:30には数人の外待ちでした。
朝なのに生@748を頂きます。店名入りのグラスで。「ぶ」が素敵。
他に日本酒たのんでガッツリ飲みに入ってるお客さんもちらほら。
飲み過ぎるとBJ展に差し障るのでこちらだけ。
![IMG_3763](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/9/4/94247fb0-s.jpg)
注文したのは江戸小町@2420。変わり蕎麦3種と天丼のセットなのだが、天丼のご飯をそばに変更可とのことで、そうしていただきました。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/b/7b080e7e-s.jpg)
なめこおろしに
蕎麦はまるで茶そばのように薄緑色。皮を除いた蕎麦粉を挽いている。
まずは蕎麦だけで。のど越し良く美味しいが、蕎麦の香りは弱めかも。
つゆは少し薄めでかつお出汁がふわっと香るのが印象的だった。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/f/7fac0c7f-s.jpg)
天ぷらはカラッと揚げられ、勿論とっても美味。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/f/7/f72a1db4-s.jpg)
蕎麦湯は薄め。かつお出汁の効いたつゆといただくと、まるでお澄ましの様。
美味しかったです。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/3/9/398f635c-s.jpg)
妻は温かい蕎麦ということで鴨なんばん@2420を。鴨がゴロゴロ入ってます。
![FullSizeRender](https://livedoor.blogimg.jp/noke5866/imgs/7/7/77a285d7-s.jpg)
なお、こちらのお店では見送りのあいさつに「ありがとう存じ上げます」っていうのね。
多分昔からのしきたりなんでしょう。こういった捻りを入れてくるところは老舗っぽくて好き。
AIによると正しい日本語とされてるようです。
↓ぽちっとお願いします。11022025
![にほんブログ村 グルメブログ 神奈川・横浜食べ歩きへ](https://b.blogmura.com/gourmet/kanagawagourmet/88_31.gif)
にほんブログ村