見沼たんぼの野鳥9/5「ダイサギなど」
こちら埼玉平野部、曇天に雨天がまだ続いています。
今週末は晴れ間が出る予報です。なんとか晴天下でフィールドに出れればです。
さて土曜日、早朝に見沼自然公園、午後遅くでしたが七里総合公園に行ってきました。
また、いつもは自然公園でお会いしているのですが…七里公園で一緒になりましたKAさんの紹介で、公園から車で5分程の東宮下親水公園にも行ってきました。最近できた調節池なんですが、新しいフィールドになりそうです。
写真ですが…
1枚目…カルガモとスイレンです。
2・3枚目…ダイサギです。
4枚目…ハシボソガラスです。野鳥の会のA先輩によるとハシボソは減少傾向にあるようです。
5枚目…親水公園で…アオサギです。
6・7枚目…キバラヘリカメムシの成虫と幼虫です。
8枚目…アオモンイトトンボです。
9枚目…キンエノコロでしょうか。
何とか更新です。
今週末は晴れ間が出る予報です。なんとか晴天下でフィールドに出れればです。
さて土曜日、早朝に見沼自然公園、午後遅くでしたが七里総合公園に行ってきました。
また、いつもは自然公園でお会いしているのですが…七里公園で一緒になりましたKAさんの紹介で、公園から車で5分程の東宮下親水公園にも行ってきました。最近できた調節池なんですが、新しいフィールドになりそうです。
写真ですが…
1枚目…カルガモとスイレンです。
2・3枚目…ダイサギです。
4枚目…ハシボソガラスです。野鳥の会のA先輩によるとハシボソは減少傾向にあるようです。
5枚目…親水公園で…アオサギです。
6・7枚目…キバラヘリカメムシの成虫と幼虫です。
8枚目…アオモンイトトンボです。
9枚目…キンエノコロでしょうか。
何とか更新です。
コメント
No title
PのNさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
キバラ…実は僕も初めて見ました。黄色いのがうじゃっといますので…確かにちょっと異様な感じを受けます。
キバラ…実は僕も初めて見ました。黄色いのがうじゃっといますので…確かにちょっと異様な感じを受けます。
No title
ヨッシーさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでていますね。芝川の水位もかなり上がっているようですが…調節池があるので…ですね。新しいポイント…綾瀬川の調節池になると思います。この大雨で活用されているかもです。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
No title
いっしーさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。
No title
コサギさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
キバラヘリ…実は僕も初めて見ました。匂いの方はどうなのでしょうか。確かにこれを捕食する鳥…勇気がいりそうですね。
キバラヘリ…実は僕も初めて見ました。匂いの方はどうなのでしょうか。確かにこれを捕食する鳥…勇気がいりそうですね。
No title
MOONさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。新しいフィールド、ニュースでも名前がでました綾瀬川の洪水調節池になります。この大雨で活用されていることと思います。
前の方のコサギさんの質問にあったんですが…青リンゴの匂いがするんですね。勉強になります。実は初めてみました。ナイスありがとうございます。
前の方のコサギさんの質問にあったんですが…青リンゴの匂いがするんですね。勉強になります。実は初めてみました。ナイスありがとうございます。
No title
楽団ひとりさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。何とか入りました。キンエノコロ…光が当たるともっと良かったかかもですね。ナイスありがとうございます。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。何とか入りました。キンエノコロ…光が当たるともっと良かったかかもですね。ナイスありがとうございます。
No title
Rinさん。本日は休校で自宅待機です。関東平野部、かなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
そうですか…こちら見沼でもハシボソが減ったという感じはないですね。キバラヘリは会わない方がいいかもですね。キンエノコロ…光が当たるともっと良かったかもです。
そうですか…こちら見沼でもハシボソが減ったという感じはないですね。キバラヘリは会わない方がいいかもですね。キンエノコロ…光が当たるともっと良かったかもです。
No title
ツユキさん。大雨の影響で本日は休校で自宅待機です。関東平野部、河川の氾濫でかなりの被害がでています。これ以上大きな被害にならないことを祈るしかです。
いつもの鳥たちなんですが…ほんとスイレンが入ると引き立ちますね。キバラヘリ…黄色がかなり目立ちますが…オシャレ度は敵わないかもです。笑。ナイスありがとうございます。
いつもの鳥たちなんですが…ほんとスイレンが入ると引き立ちますね。キバラヘリ…黄色がかなり目立ちますが…オシャレ度は敵わないかもです。笑。ナイスありがとうございます。
No title
ルンルンさん。本日は休校で自宅待機です。まあそれにしてもすごい被害になってしまいましたね。これ以上被害が深刻にならないことを祈るしかです。
ダイサギの線はヨシが倒れているシーンかもです。キベリ…実は僕も初めて見たんですが…かなり目立ちます。白や黒は光が強過ぎると上手く撮れない場合が多いですね。個人的には青や紫も曇のがいいような気がします。SSとか露出を変えればなんだと思いますが…なんだかんだとオートで撮っています。
ダイサギの線はヨシが倒れているシーンかもです。キベリ…実は僕も初めて見たんですが…かなり目立ちます。白や黒は光が強過ぎると上手く撮れない場合が多いですね。個人的には青や紫も曇のがいいような気がします。SSとか露出を変えればなんだと思いますが…なんだかんだとオートで撮っています。
No title
バーディー隊長さん。本日は休校で自宅待機です。越谷方面から来る生徒が多いものですから…まあ休校でよかったです。これ以上被害が深刻にならないことを祈るしかです。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。明日から晴れ間が出るようですが…秋が進行するかもですね。ナイスありがとうございます。
いつもの鳥たちですが…スイレンが入ると引き立ちますね。明日から晴れ間が出るようですが…秋が進行するかもですね。ナイスありがとうございます。
No title
水連にダイサギあいますね。ナイスデス
No title
「キバラヘリカメムシ」始めて見たけど、害虫でしょうか?
「アオモンイトトンボ」は 此方にも水辺で見ます。名前知らなかったので、教えて下さって有難うございます「ナイス」
「アオモンイトトンボ」は 此方にも水辺で見ます。名前知らなかったので、教えて下さって有難うございます「ナイス」
No title
キバラヘリカメムシの成虫と幼虫が、綺麗に撮れましたね。ナイス。
No title
saigonotorideさん。ご訪問とコメントありがとうございます。こんな感じのブログですが今後ともよろしくお願い致します。なんとかスイレンが入りました。ナイスありがとうございます。
No title
笑公子さん。ナイスありがとうございます。マユミとかニシキギとかの葉につくようでして…特に害虫という訳ではないようです。実はキバラヘリは僕も始めてみました。アオモン…よく似た種類でアジアイトトンボもいますので識別は要注意です。
No title
キンタさん。ナイスありがとうございます。キバラヘリカメムシ…実は初めて見ました。黄色が目立つカメムシです。幼虫がうじゃっといまして…ちょっと不気味です。笑
No title
こんばんは。
偶然ですね。
私もこの日、午前11時頃だったでしょうか、ここにいたんですよ。
カワセミポイントには、何人かの鳥撮りさんたちも居ましたね。
ダイサギも、餌を求めて、長くいましたが、あまり動きがなかったので、退散しました。
偶然ですね。
私もこの日、午前11時頃だったでしょうか、ここにいたんですよ。
カワセミポイントには、何人かの鳥撮りさんたちも居ましたね。
ダイサギも、餌を求めて、長くいましたが、あまり動きがなかったので、退散しました。
No title
ソングバードさん。そうでしたか…僕は早朝に行きました。午後は用水を少し北に行った七里公園をまわりました。案山子公園や七里公園ではツツドリが…渡りの鳥たちが出現してきましたね。ダイサギ…僕も昨日また撮りました。笑
No title
大鷺は身体が大きいですね\(^o^)/
No title
Misakiさん。ダイサギ…大きな体に長ーい首が特徴ですね。