2024年09月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

見沼たんぼの野鳥9/23「オナガガモ飛来」

9362カルガモ

9371オナガガモ

9383オナガガモ

9384オナガガモ

9345イチモンジセセリ

8329セセリ

9340ガ

9312カナヘビ

9317ヒガンバナ

今回の3連休はすべて出勤でした。
最終日は午前勤務でしたので、帰りに見沼自然公園に立ち寄りました。
カルガモだけかなと思ったんですが…
オナガガモが1羽飛来していました。
♀、♂のエクリプス、今年生まれの♂ なんともですが。
昆虫類はイチモンジセセリ、コスジシロエダシャク。
そしてまた掲載の二ホンカナヘビ。
ラストはヒガンバナです。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

見沼たんぼの野鳥9/14・15・16「カルガモ・カイツブリ」

9142カルガモ

9149カルガモ

9195カルガモ

9162カイツブリ

9187ナツアカネ

9188Rナツアカネ

9201ウラギンシジミ

9262ウラギンシジミ

9284ウラギンシジミ♂

9167キタテハ

9173キタテハ

9242チャバネセセリ

9251二ホンカナヘビ

9209ヒガンバナ

9211ヒガンバナ

9218ヒガンバナ

9236クズ

3連休中、日月は半日出勤でしたが、大宮公園、通勤前後に見沼自然公園・見沼氷川公園を巡りました。
野鳥はカルガモとカイツブリです。
16日は気温が少し下がったせいか、写真は撮れませんでしたがシジュウカラ・コゲラ・ホオジロに出会えました。
またまたまた(笑)昆虫類がメインになっていますが…
ナツアカネ、ウラギンシジミ♂、キタテハ、チャバネセセリです。
爬虫類はニホンカナヘビです。
花は…
ヒガンバナ、やっと咲いたかなって感じです。
ラストはクズです。アメリカでは外来種、そしてGreen Monsterと言われ嫌われているようです。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

見沼たんぼの野鳥9/7・8「ホシゴイ・カルガモ」

ホシゴイ

カルガモ

カルガモ2

ゴマダラチョウ

コミスジ

クマバチ

ホソヘリカメムシ

キイトトンボ

ショウジョウトンボ1

ショウジョウトンボ2

フクラスズメ

ジュズダマ

カラスウリ

ヒヨドリジョウゴ

7・8日に見沼自然公園・見沼氷川公園・川口自然公園などで撮りました。
野鳥はゴイサギ幼鳥ホシゴイとカルガモです。まだまだ寂しいです。笑
またまた昆虫類がメインになっていますが…
ゴマダラチョウ、コミスジ、クマバチ、ホソヘリカメムシ、キイトトンボ、ショウジョウトンボ、敢えて全身を撮らなかったフクラスズメ幼虫です。笑
植物は…
ジュズダマとカラスウリの実、ヒヨドリジョウゴの花です。
これらの実が熟す頃には、なんですが…いつから涼しくなるのやらですね。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

見沼たんぼの野鳥9/1・3「ダイサギ・キジバト」

ダイサギIMG_8791

ダイサギIMG_8822

キジバトIMG_8870

キジバトIMG_8871

オオシオカラトンボIMG_8857

ウスバキトンボR0013889

イチモンジセセリR0013901

虫R0013896

チュウゴクアミガサハゴロモ13892

マメコガネR0013898

オオシロカラカサタケIMG_8853

タカサブロウR0013903

9月に自宅近くの見沼たんぼで撮りました。
野鳥はダイサギとキジバトです。ちょっと寂しいのですが、秋の渡りが始まっているようですので、これからですね。
昆虫類がメインになっていますが…
オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、イチモンジセセリ、ツマグロキンバエ、チュウゴクアミガサハゴロモ、マメコガネです。
チュウゴクアミガサハゴロモは外来種です。ガに似た感じですがカメムシ目ハゴロモ科です。ネット検索で最初にみたサイトには、学名Pochazia shantungensis(和名なし)と紹介されていました。和名は昨年6月についたようです。
在来種のマメコガネ、北米では外来種Japanese beetleと言われ嫌われているようです。
ラスト2枚は公園芝生の多分オオシロカラカサタケ、そして田んぼでタカサブロウの花です。

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR