2018年06月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

たまには県西部へ6/23「武蔵野台地」









土曜日は志木・新座・朝霞周辺の巡検でした。
午後は生憎の雨になってしまいましたが、午前中に何とか写真を撮ることができました。
まずは出発地点のKS高校で…
校舎1階の吹き抜けにある池で毎年カルガモが繁殖するそうです。
カラス除けに巣箱やネットが設置されています。
でも今年成長した雛は2羽だそうです。
その池にキジバトもやってきました。
次は平林寺へ…
高野槇という樹なんですが…凄い枝振でした。
ラストはローム層を見学する場所で…フェンス越しでしたがノコギリカミキリ(クワガタでした…笑)のようです。
日曜日は無事に奥多摩の本仁田山に登ってきました。ただ鳥の写真は一枚も撮れずでした。

見沼周辺の野鳥6/19「県民健康福祉村」








出張の帰りに30分程でしたが県民健康福祉村に立ち寄りました。
今年生れのツバメとムクドリです。
職場のツバメの巣はやっと雛が誕生したところです。
カラスにやられないことを祈っています。
雨が心配なんですが…明日は地学研修で志木周辺、明後日は奥多摩の山に行く予定です。
なんとか鳥の写真が撮れればなんですが…期待しないで行ってきます。笑
ラストは白花のアジサイで彩を…です。

荒川低地の野鳥6/17「三貫清水」














日曜日は午後に地元北区の三貫清水に行ってきました。
僅かな時間でしたがまあいろいろ見ることができました。
早速、写真ですが…
1~3枚目は…2週続けて行くことになりました母校へ向かう途中の外堀で…スズメです。誰かがパンくずを置いたみたいです。
4枚目から三貫清水です。
4枚目…青い目をしたハシブトガラスの幼鳥です。
5・6枚目…暗かったんですが、コゲラです。
7・8枚目…ベニシジミです。
9枚目…ヒカゲチョウです。
10枚目…ナガメです。
11枚目…ヒメホシカメムシです。
12・13枚目は今が盛りのアジサイです。

たまには東京へ6/9「カイツブリの親子」















日曜日は見沼の野鳥に関するお話会でした。生憎の雨で散策はできませんでしたが…鳥のいろいろなお話をすることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。

さて…
土曜日に引率で法大と東京流通センターに行ってきました。
早朝に浮間公園を訪れ…移動の際に外堀で写真を撮りました。
流通センターの近くには大井野鳥公園があるんですが…さすがに抜け出す訳にはいきませんでした。笑
写真ですが…ます浮間公園で…
1~6枚目…カイツブリの親子です。幼鳥はちょっと大きさの違う3兄弟でした。
7枚目…こちらでもカルガモの親子が見られました。
8枚目…スズメです。
9枚目…キマダラカメムシです。
10~11枚目…ショウジョウトンボです。
次から外堀で…
12枚目…外堀のスズメです。笑
13~14枚目…アメリカオニアザミでしょうかね。

見沼たんぼの野鳥6/2「カルガモの雛たち」










先週の土曜日に撮りました写真をやっと掲載です。
午後に見沼自然公園を中心に見沼代用水東縁をまわりました。
写真ですが…
1~4枚目…カルガモの幼鳥です。3家族いました。1家族はちょっと成長したって感じですね。
5・6枚目…自然公園の池のアシにオオヨシキリが囀っていました。
7~9枚目…クワの実、ハナショウブ、ヒメジョオンです。
日曜日は観察会なんですが…雨みたいです。涙

たまには丘陵へ5/29「多摩丘陵でゼフィルス」









今年も月~水と多摩丘陵に位置します八王子セミナーハウスに引率で行ってきました。
敷地内でホトトギスやイカルが見られましたが写真は撮れずでした。
鳥の写真はヒヨドリです。笑
チョウはゼフィルスのウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミを撮ることができました。
あとの写真はスジグロシロチョウにホタルブクロです。
仕事の合間に何とかいろいろ撮ることができました。笑
プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR