2018年05月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

見沼たんぼの野鳥5/26「カルガモなど」












この土日は連休です。
昨日は大宮公園を中心に見沼代用水西縁沿いをまわったんですが…収穫はなしでした。
なんとか鳥の写真を…
カルガモ、ムクドリの水浴び、ヒバリが餌を…、ハシボソガラスです。
昆虫類の方は盛況でして…
アオスジアゲハ、アゲハ、キタテハ、ベニシジミ、アカスジカメムシ、コアオハナムグリです。
まあのんびり穏やかな見沼の風景かもです。笑

見沼たんぼの野鳥5/20「コゲラなど」










本日は午後に大宮公園をまわりました。
なんとか鳥の写真を数種類撮ることができました。
まずは…
1・2枚目…カイツブリです。やっぱり巣作りは難しいようです。
3・4枚目…コゲラの若鳥だと思います。
5枚目…エナガです。家族単位で行動していました。
6枚目…センダイムシクイでしょうか。自信はありませんが…
7・8枚目…ドクダミとムラサキカタバミです。
9枚目…昨日行きました高麗川駅で…駅舎の中のツバメの巣です。
来週の週末はゆっくり鳥見ができればです。

たまには山へ5/14「秩父方面」





大雨の予報もあり残念ながら雲取山頂は行けませんでしたがそれでもリフレッシュしてきました。
日曜日は三峰神社から少し下った三峰分校跡地の岳人の家で幕営でしたが…
大雨で久しぶりに濡れたシュラフで眠れぬ夜を過ごしました。笑
さて鳥の写真ですが…
歩きの起点と終点の秩父鉄道三峰口駅のツバメのみです。笑
まあこんな時もありますね。
眠れぬ夜の月曜日の早朝は…
3時にジュウイチのさえずりが…4時からアカハラのさえずりが…
そしてツツドリがカラ類がオオルリが…
夏鳥たちの声をたくさん聞くことができました。

見沼たんぼの野鳥5/8「ムナグロ」





明日から大会で雲取山です。
登れるかどうか自信はありませんが…頑張ります。笑
さて…8日の午後に浦和への出張がありましたので、上山口新田に30分ほど立ち寄りました。
生憎の曇天でしたがなんとかムナグロを見ることができました。8羽ほどの群れのようです。
冴えない写真ではありますが…掲載です。

見沼たんぼの野鳥GWその3「オナガなど」











GWも今日で終了…休みの日はほんと時間が経つのが早いです。笑
明日から仕事、忙しくなりそうです。
さて…GW中の鳥ですが…見沼たんぼではあまり芳しくありませんでした。
ということで写真ですが…
1枚目…アカマツの樹の高いところに…オナガです。
2枚目…オナガと同じカラス科ということで…ハシボソガラスです。笑。歩き方はしっかりウォーキングでした。
3枚目…ヒバリです。
4枚目…カイツブリです。大宮公園の池ではガマが全部刈られてしまいましたので…2ペアいるんですが…巣作りは厳しそうです。
昆虫類ですが…
外来種アカボシゴマダラとナナホシテントウです。
花は…ニガナ・オニタビラコ・ムサシアブミにヘビイチゴの実です。
まあ天気が良かったのが幸いです。

見沼たんぼの野鳥GWその2「エナガなど」











GW、それなりにのんびりしているんですが…家用やら夜は飲んで寝てしまい…なんだかです。笑
さてGW中の2回目の更新です。
見晴公園・大宮公園・第二公園・見沼自然公園を中心に撮りました写真からです。
1枚目…第二公園で、エナガの幼鳥です。
2枚目…自然公園で、オナガガモ♂です。越夏するかもです。
3枚目…大宮公園で、カルガモです。
4~6枚目…見晴公園周辺で、ムクドリにホオジロです。
7・8枚目…自宅前の電線にツバメのペアです。
7枚目は尾羽が短いので♀、8枚目が♂だと思います。
こちらも安西さんの話からですが…
ヨーロッパのツバメは尾羽の長い♂がもてるそうなんですが…日本のツバメは長さではなく喉元の赤色が決め手であるということがわかってきたとのことでした。
本日の花は自然公園のキショウブにスイレンです。
プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR