2018年04月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

見沼たんぼの野鳥GW「キビタキなど」













明日、明後日と仕事ですがGWはゆっくりできそうです。
さて…
土曜日は午前中に仕事がありましたので、早朝と午後に見沼自然公園と見沼代用水東縁…
昨日は早朝と午後に大宮公園を中心にまわりました。
どちらも早朝にキビタキ♂が見られました。
キビタキは増加傾向…平野部での繁殖例も確認されている…と安西さんが言われていました。
小鳥たちは星空の出た夜に移動するとも言われていました。
実は今日も早朝に大宮公園に…でもキビタキはいませんでした。
もし天気を察知できたら…GW後半の天気が不安定なことを考えれば…昨夜に移動ですかね。さてどうでしょうか…笑
写真ですが…
土日に撮りましたキビタキ♂、コゲラ、カワウ、コチドリです。
昆虫類はハルジオンに飛来したコアオハナムグリにヒメウラナミジャノメです。
花はニセアカシアにキツネアザミ…ラストはモウソウチクの竹の子です。

見沼たんぼの野鳥4/22「もてるシジュウカラ」









ちょっと忙しい日々が続いております。
まあGWは今週の土曜日以外は暦通りに休める予定です。
さて…
今日は早朝と午後に大宮公園を中心にまわってきました。
アカハラとツグミがまだいました。
アカハラ、そろそろ高原でキョロンキョロンツリーと囀る頃だと思うのですが…
早朝でちょっと暗かったんですが…シジュウカラです。
ネクタイの太さから♀のようです。
従来、ネクタイが太い♂が♀にもてると言われてきましたが…
安西さんのお話によると…
ツーピ・ツーピ・ツーピが基本で、その後にどれだけさえずりのバリエーションがあるかどうかでもてるかどうかが決まるそうです。
物まねの上手い鳥はもてたいがためにやっているということになります。
花はもう盛りが過ぎた感じのハナミズキ、そしてキリです。
ラストはツマキチョウ…残念ながら♀でした。笑

たまには東京へ4/14「野鳥愛好会OB会」










出勤日だったんですが…お休みをして大学時代の野鳥愛好会OB会に出席です。まあ幹事ということもあったのですが…
今年も先輩の安西さんが探鳥会に参加。大井野鳥公園をスタートから造り上げてきた先輩からのガイドです。
僕が学生の頃は埋め立て地に汐入の池があるだけの何もない場所でした。最初に行ったのは夏の終わりのシギチのシーズンに…炎天下の中、識別の難しいシギチを…あまりいい思い出はなかった場所です。笑
さて…
まずはカルガモペア。左が♀、右が♂です。識別はおしりが黒い方が♂、また、三列風切の白色が目立つ方が♂です。
♀が動くと♂が動く…メイトガードだそうです。
ヒキガエルのオタマジャクシ。カルガモも捕食するそうです。
ここで…生物多様性は多くの種がいることが重要なのではなく、多くの種が存在することで人を含めた生物が生かされることが重要…なるほどです。
次はハシブトガラスの排出物。尿(白)と糞が一緒に排出されます。このような塊が5~7個あったのですが…1羽分だそうで…
すぐ近くにまた5~7個の塊が…
ペアで頭上の樹で夜を明かした証だそうです。ただペアで少し距離をおいて寝るようです。笑
鳥の出は今一つだったんですが…センダイムシクイがさえずりとともに見られました。
写真はまだいたオカヨシガモ♂にホシハジロ♀、ハシビロガモペアです。
まだまだいろいろなお話が聞けましたのでいつか紹介できればです。
ただその後の宴会で…忘れてしまったことも多いかもです。笑

たまには東京へ4/6その2「上野不忍池」











上野不忍池の続きです。
1~3枚目…ウミネコです。数羽見ることができました。
3枚目は最初何を掴んでいるのかわからなかったのですが…ミシシッピアカミミガメのようです。
実際に食べるのかどうかはわかりません。
4枚目…まだいたキンクロハジロ♂です。
5~8枚目…スズメです。名物になっている手乗りスズメは見られませんでした。
9・10枚目…カンザン(関山)のアップです。

たまには東京へ4/6「上野不忍池」











今日は午後から南浦和でしたので…
午前中に上野の不忍池に行ってきました。
ソメイヨシノはもうほとんど散っていましたが…カンザン(関山)という種類が満開でした。
写真はたくさんアップで撮りましたユリカモメです。ちょっとしつこいかな。笑
冬羽から夏羽に変化する順に並べてみました。
あとヨシガモがペアでいました。
スズメとウミネコは次回掲載致します。

見沼たんぼの野鳥3月下旬その2「見沼田んぼの桜回廊」












この土日は私用公用で鳥見ができずでした。
ということで一週間前に撮りましたサクラサク見沼田んぼの写真です。
1枚目…氷川神社や中山神社とともに見沼を神池(御沼)とした氷川女体神社の前の氷川女体橋、見沼代用水西縁、そしてソメイヨシノです。
2・3・4枚目…見沼代用水東縁土手沿いの桜です。
5枚目から…26日、まだ見られたトモエガモ♂、コガモ♂、オカヨシガモのペアです。
9枚目から…カワウ、そしてこれからの主役カルガモのペア、順調な様子のエナガの巣です。
次回は花筏とカルガモが撮れればです。
プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR