2014年04月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

見沼たんぼの野鳥4/27「ムクドリなど」






本日は26日・27日に見沼たんぼで撮りました写真からです。
1枚目…ムナグロの撮影に悪戦苦闘している時に…ムクドリです。昨年も一昨年もムナグロを撮ろうとしているとムクドリが至近距離で近づいてくれます。笑
2枚目…カルガモのペアだと思います。この時季は地上を歩く姿がよく見れます。巣を造る場所を探しているのかもですね。
3枚目…本当?って言われてしまうかもですが(笑)、コムクドリです。これでもなんとか撮れました。
4枚目…オニグルミでしょうか。
5枚目…斜面林でジュウニヒトエです。
GW後半、天気も良さそうですので今から楽しみです。

見沼たんぼの野鳥4/26「ムナグロなど」










昨日は久しぶりにゆっくりと見沼たんぼをまわることができました。
見沼自然公園や川口自然公園、上山口新田などで探鳥です。
見られた鳥ですが…
キジ カルガモ コガモ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ バン オオバン ムナグロ コゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ オオヨシキリ ムクドリ コムクドリ ツグミ オオルリ スズメ ハクセキレイ タヒバリ カワラヒワ シメ ホオジロ アオジ
の計32種類です。
留鳥、漂鳥、冬鳥、夏鳥、旅鳥たち…写真は撮れずでしたが(笑)とても賑やかでした。
写真ですが…
1枚目…旅鳥のムナグロです。今年も飛来してくれました。
2枚目…冬鳥のツグミです。そろそろ繁殖地に向って移動です。
3枚目…かなり高いところでしたので…シルエットですが…夏鳥のオオルリです。
4・5枚目…ナナホシテントウとナミテントウです。
6枚目…ヘラオオバコでしょうか。
7枚目…ムラサキサギゴケです。
8枚目…ホウチャクソウです。
9枚目…クサノオウです。
これからちょっとだけ見沼たんぼに行く予定です。

見沼たんぼの野鳥4/13その2「スズメなど」







ちょっと仕事が忙しくなっています。ご訪問が遅れるかもしれませんがよろしくお願い致します。
本日は5日前に撮りました写真からです。
1枚目…スズメです。意外と近くで撮れました。笑
2枚目…ツグミです。そろそろ旅立ちですね。
3枚目…芝川土手の菜の花です。セイヨウカラシナでしょうか。高架は首都高速埼玉新都心線です。
4枚目…クサボケです。
5枚目…スズメノテッポウとイヌガラシです。
6枚目…アカメガシワです。
明日、フィールドに出れればなんですが…一応、一日中仕事なんです。

見沼たんぼの野鳥4/13「チョウゲンボウなど」








昨日の早朝と午後にそれぞれ1時間程でしたが見沼たんぼをまわりました。
見られた鳥ですが…
キジ カルガモ ハシビロガモ キンクロハジロ カイツブリ キジバト アオサギ バン カワセミ コゲラ チョウゲンボウ モズ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ メジロ ムクドリ シロハラ ツグミ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ アオジ
の計26種類です。
1枚目…チョウゲンボウです。小鳥(スズメ?)を捕食していました。くちばしのまわりに羽がついています。
2・3枚目…大宮公園で…キンクロハジロの♂と♀です。そろそろ北に向わねばですね。
4枚目…同じく大宮公園で…カイツブリです。2羽でいましたので、今年も雛が見られるかもです。
5・6・7枚目…見沼代用水西縁で…アメリカハナミズキです。大宮公園と第二公園を結ぶ公園連絡通路のハナミズキも咲き始めています。
上山口新田にも立ち寄ってきましたがムナグロはまだ飛来していませんでした。

見沼たんぼの野鳥4/5その2「コチドリ」








本日も5日に撮りました写真からです。
1・2枚目…コチドリです。数羽飛来していました。もうしばらくするとムナグロも飛来すると思います。
3枚目…ウラシマソウです。
4枚目…タチツボスミレです。
5枚目…ムラサキケマンです。
6枚目…オオジシバリです。
7枚目…菜の花に来たビロードツリアブでしょうか。
仕事が忙しくなり…次回は日曜日に見に行ければです。

見沼たんぼの野鳥4/5「見沼の春景色」







一昨日の土曜日は久し振りに一日ゆっくりと見沼たんぼやその周辺をまわることができました。
見られた鳥ですが…
キジ ヒドリガモ カルガモ コガモ キジバト カワウ バン オオバン コチドリ オオタカ カワセミ コゲラ ハシボソガラス ハシブトガラス シジュウカラ ヒバリ ツバメ ヒヨドリ ウグイス メジロ ムクドリ ツグミ スズメ カワラヒワ ホオジロ
の計25種類です。
写真ですが…
1枚目…見沼たんぼを見下ろす台地上にある円蔵院の枝垂れ桜と大イチョウです。枝垂れ桜は満開にはちょっと遅かったようです。大イチョウは黄葉の時に再度訪れたいです。
2枚目…氷川女体神社です。見沼の語源は三つの沼というのもありますが、女体神社の沼で御沼が見沼になったとも言われています。僕は大宮氷川神社の御沼と思っていました。訂正です。
写真を撮っている僕の背中側にかつては見沼が広がっていました。この橋の下に農業用水の溜井であった見沼を新田にする代わりに造られた見沼代用水西縁が流れています。
3枚目…見沼低地の原形をつくりだした芝川です。左にさいたま新都心、右に大宮、中央の遠景に見える尖った山が秩父の武甲山です。右側の白い部分は石灰岩を採掘した跡です。
4枚目…ボケの樹に…ホオジロです。
5枚目…見沼代用水東縁にいくらか花弁が流れてきました。カルガモです。
6枚目…ツクシがたくさん生えていました。

見沼たんぼの野鳥4/2「見沼代用水の桜」









一気に咲いたソメイヨシノ…本日の強風と雹で一気に散ってしまうかもです。
まあ昨日と本日の荒天は天気予報でも予想されていましたので…
一昨日の早朝と午前中(職場をちょっと抜けだしました…笑)に見沼たんぼをまわってきました。
写真ですが…
1枚目…見晴公園の桜です。生垣と桜の間に見沼代用水西縁が流れています。
2枚目…加田屋新田です。桜と奥の斜面林の間に見沼代用水東縁が流れています。
3枚目…花のアップです。
4・5枚目…ノウルシです。今年も咲きました。
6・7枚目…ホオジロです。「一筆啓上仕り候」と元気に囀っていました。「札幌ラーメン味噌ラーメン」というのもありましたが…笑
ラストはキタテハです。
明日は一日見沼たんぼをまわれそうなのですが…用水路では花筏になっているかもですね。

見沼たんぼの野鳥4/1「見沼代用水東縁の桜」







新年度がスタート、仕事が忙しくなってきますので…
早朝に見沼自然公園に行ってきました。笑
まずは見沼代用水東縁の満開のソメイヨシノです。
1枚目は前作の3月29日に撮った場所とほぼ同じ構図ですが…ほんと一気に咲いた感じです。
3枚目は用水に張り出した枝ですが…水面にはまだ花弁が流れていませんでした。
天気を考えると満開の構図は明日がラストチャンスでしょうかね。
鳥の写真は…今冬にお世話になったツグミ、そしてこれからお世話になるカルガモです。笑
プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR