2008年03月 | Page 1 | 沈黙の見沼たんぼ(見沼の自然誌)

自宅周辺の野鳥3/30






本日は従弟の披露宴があったので…早朝に自宅周辺の原市沼調節池を…
ということで、今日で三日連続、それぞれ1時間程でしたが自宅周辺をまわりました。
3日間で見られた鳥は、昨日報告した29種類に今日のイカルチドリを加えて30種類です。
写真は、3日間で撮った写真から…
鳥は、調節池を悠然と飛ぶアオサギです。
花は…
2枚目…川の土手に咲いていたムラサキサギゴケです。
3枚目…自宅脇に咲くキュウリグサです。花の直径2㎜程の可愛い花です。
4枚目…自宅の裏に咲いていたムラサキケマンの白花、シロヤブケマンです。
5枚目…フキの群生…我家の裏です。でも、そろそろ草刈しないと…笑

自宅周辺の野鳥3/28








昨日と今日、午後に自宅周辺の原市沼川沿いをまわりました。
午前中は青空なのですが…午後は両日とも雲が広がりました。
二日間で見られた鳥ですが…
カイツブリ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ コガモ オナガガモ ハシビロガモ バン オオバン タシギ キジバト コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ツグミ シジュウカラ ホオジロ アオジ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計29種類です。
写真ですが…
1枚目…何とか撮れたオオジュリンです。
2・3・4枚目…今年初めてのベニシジミです。3枚も載せてしまいました。笑
5・6・7名目…黄色い花をアップで…オオジシバリ、ヘビイチゴ、カタバミです。

見沼たんぼの野鳥3/27






今日は天気予報、はずれですよね。
週間天気予報から昨日の予報まで、今日は雨…晴れるなら久し振りに山に行くつもりだったのですが…
まあ、雨を見越して母親の健康診断の予約をしていたので…たまには親孝行ですね。
さて、サクラの季節ですね。今日の陽気で、満開に近づいているのでは…
では、昨日行った見沼自然公園と代用水原形保全区間で見た鳥です…
カイツブリ カワウ カルガモ コガモ ヒドリガモ ホシハジロ コジュケイ(V) バン オオバン キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ ツバメ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計28種類です。
写真ですが…
見沼代用水東縁の土手のサクラ(三分から五分咲きでしょうか)に…
メジロとヒヨドリです。サクラの花粉で嘴が黄色くなっていますね。
3枚目は、こちらも満開のコブシの花です。
4・5枚目は…足元では、カラスノエンドウやカキドオシや…春本番ですね。

見沼たんぼの野鳥3/26






今日で3日連続、見沼たんぼに足を運びました。今日は見沼たんぼで今年初めてのツバメを確認しました。
明日は天気が崩れそうなので…今日の分は明日ご報告するとして…本日は昨日の分をご報告します。
さて、昨日は見沼自然公園と代用水原形保全区間を中心にまわりました。
見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ カルガモ コガモ ヒドリガモ ホシハジロ オオタカ コジュケイ(V) バン オオバン キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ ツグミ ウグイス シジュウカラ メジロ ホオジロ アオジ シメ スズメ ムクドリ ハシブトガラス
の計27種類です。
写真ですが…
代用水原形保全区間のコブシです。用水に枝を張り出したコブシ…見沼たんぼの大好きな光景の一つです。
花をクローズアップしようと思ったのですが…コブシの樹の中心付近にいたシメです。
4枚目は…そろそろお別れのツグミです。
5枚目は…「一筆啓上仕り候」と囀りはじめたホオジロです。 

見沼たんぼの野鳥3/25





今週は少しフィールドに出る時間がとれそうです。
昨日は見沼自然公園から国昌寺までを2時間程散策しました。
自然公園の池もだいぶ寂しくなってきました。
見られた鳥ですが…
カルガモ コガモ ヒドリガモ バン オオバン キジバト カワセミ コゲラ ヒバリ ハクセキレイ ヒヨドリ ツグミ エナガ シジュウカラ メジロ アオジ カワラヒワ スズメ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計20種類です。
写真ですが…
これからの池の主役、カルガモの水浴びです。春の陽気のせいでしょうか、多くの個体が水浴びをしていました。
鳥は撮れずで…花にカエルで(笑)…
ノウルシとタチツボスミレです。カエルは結構大きかったのでウシガエルでしょうか。

自宅周辺の野鳥3/23







本日は朝食前の1時間、午後に2時間、自宅周辺の原市沼川沿いを散策しました。
今日はのんびりできたせいもあってか、鳥も29種類見られました。
また今日は、ツバメを見ました(昨年の初見は27日です)。季節はどんどん進行してますね。
見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ コガモ オオバン イカルチドリ イソシギ タシギ キジバト ヒバリ ツバメ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ジョウビタキ ツグミ ウグイス セッカ シジュウカラ メジロ アオジ オオジュリン スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
です。
写真ですが…
1・2枚目…川沿いで、木に止まったジョウビタキ♂です。そろそろ北へ…ですね。
3枚目…自宅横で、ジョウビタキ♀です。
4枚目…アシ原で、アオジです。セッカ・オオジュリンも撮ったのですが…残念(笑)
5枚目…たまには公園のキジバトも…です。
6枚目…モンシロチョウ、交尾中です。越冬した個体が、次の子孫を…ですね。

自宅周辺の野鳥3/22





今週は新年度の準備でちょっと忙しく…火水は飲み会、木の休日は一日雨、金も飲み会、本日は二日酔い(笑)…で、フィールドに出れませんでしたが、何とか午後に自宅周辺の原市沼川沿いをまわりました。
春は駆け足でやってくるって言う感じですね。ちょっとの間にたくさんの花が咲き始めました。
さて、見られた鳥ですが…
カイツブリ ダイサギ コサギ カルガモ コガモ オオタカ キジバト ヒバリ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ ツグミ アオジ オオジュリン カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計19種類です。
写真ですが…
何処に写ってるのかな?まだ酔ってる?(笑)、と逆光でしたが…何とか撮れたヒバリです。
土手にたくさん咲き始めたスミレ、そしてツクシです。

見沼たんぼの野鳥3/17








15日(土)と17日(月)は見沼自然公園、16日(日)は自宅周辺の原市沼川沿いを、それぞれ1時間程まわりました。
土日は、鳥の写真が撮れなかったこと(自棄酒)、入院に係った検査が良好との結果(嬉しいお酒)で、いつもよりも酒量が多くなり(笑)…ブログの更新もご訪問もできずでした。
さて、3日間トータルで見られた鳥ですが…
カイツブリ カワウ ダイサギ コサギ アオサギ カルガモ コガモ ヒドリガモ オナガガモ ハシビロガモ コジュケイ バン オオバン イソシギ キジバト コゲラ ヒバリ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ シロハラ ツグミ セッカ シジュウカラ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン カワラヒワ シメ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計34種類です。
しかし、池のカモもだいぶ減ってきましたね。
さて、写真ですが…今日は訳ありでして…
抜け出せる時間が昼時しかなかったので、公園のベンチで、コンビニで買ったサンドイッチを…
スズメやヒヨドリがこんな顔をして寄ってきました。仕方ないので、バンのかけらを…そしたら次から次へと…これはまずいと、他のベンチへ…
そこではバンが妙な仕草で近づいて来て…「バン、お前もか」って感じでしっかりとパンのかけらを食べました。笑
白い花の写真は…
実の形が三味線のバチに似ているナズナ(ペンペングサ)と実が細い円筒形のタネツケバナです。

見沼たんぼの野鳥3/12その2






昨日更新予定でしたが…飲み会、いや研修会のためできませんでした。笑
一昨日の午後、初詣の参拝者数で全国ベスト10に入る大宮氷川神社の境内でもある大宮公園に行ってきました。公園のボート池はかっての「見沼」の名残でして、見沼の地名は、神の池「御沼」が語源であるという説もあります。
さて、池には見沼自然公園の池とは違い、潜水採餌のキンクロハジロやホシハジロがたくさんいて、カルガモやオナガガモは少数派でした。
午前中に見た鳥以外では…
カワウ オナガガモ ホシハジロ キンクロハジロ ビンズイ が追加です。
写真は…
1枚目…ホシハジロ♂(下)とキンクロハジロ♂(上)です。
2枚目…落ち武者風冠羽をもったキンクロハジロ♂です。笑
3・4・5枚目…ビンズイです。Kondolさんがブログに紹介されていたので期待して行きました。ありがとうございます。見沼で見た鳥ということになると95種類目になります。

見沼たんぼの野鳥3/12





なんだかんだ…毎日見沼たんぼに行ってます。まあ例年この時期は、仕事がちょっと暇なので…笑
今日は午前中に上野田橋~国昌寺間の3月のカウント調査を実施しました。帰りは総持院から鷲神社を抜けて戻りました。
見られた鳥ですが…
カルガモ キジバト コゲラ ハクセキレイ ヒヨドリ モズ シロハラ ツグミ ウグイス エナガ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ ハシボソガラス ハシブトガラス
の計18種類です。
写真ですが…
ツグミが2枚、別々の個体です。昨年のノートを見ると…5月3日にツグミを見た記録がありました。とは言え…だんだん北へ帰る個体が出てくると思います。
花はウメ(この天辺でメジロが囀っていました)と、鷲神社の樹齢数百年のヤブツバキです。
午後は帰途、大宮公園によってきました。明日、報告します。
プロフィール

noharatsugumi

Author:noharatsugumi
見沼の野鳥を中心とした自然を紹介しています

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR