![]() 以下は、わくわく部門に出品した時の説明の文章から 中学生最後の作品として、カッターでも切れる柔らかい高麗石(35×35×80)を用いて彫刻を作る。心をテーマに制作する。ただし、抽象的な作品であること。 見えないものをつくりだす 何かを見てそのかたちを再現しようとする写実表現や、だれもが見てわかる具象的なかたちとは異なり、作者の感情や感覚からスタートしてつくりだす今までにない新しいかたち。それが抽象彫刻。私たちの心の内には、さまざまなかたち・色のイメージがあります。感じたままスケッチをしていくことによって、だんだんとかたちが生まれてきます。イメージを整理しながら、自分にとって意味あるかたちを作りだしてみよう。 題材の制作過程 〈アプローチの仕方〉 1 「喜び」「怒り」「悲しみ」などの感情を形で表してみる。 2 「柔らかさ」「鋭さ」「暖かさ」など、言葉のイメージを形にしてみる。 3 「ツンツン」「ギュウイーン」「フニャフニャ」など擬音のイメージを形にしてみる。 4 具象的な形を単純化あるいは強調化することによって、新たな形を生みだす(鳥、羽、怪獣、花、こぶし、波、月などなど) 最初はとまどっていた生徒達も、石の持つ柔らかさ、白さ、重量感などから、次第に自分のアイディアをまとめていく。参考に見せた映像も効果があった(※空知の先生の見本DVDが参考になりました。岩田先生ありがとう)。 題材の感想(指導中、指導後) デザインが決まったら、大胆に電動糸のこでカットし、細かいところを手動糸のこで、あるいは、糸のこの刃のみをもって、慎重にカット。ボール盤で穴を開けたり、石材用の印刀、木材用の彫刻刀で削り、スポンジ研磨剤(※これが大活躍、昨年は2種類使用し、今年は4種類使用)、紙ヤスリ、棒ヤスリなどで、形を整え、ピカール、最後は自分の指や手のひらで磨きあげる。彫っていくうちに、石の素材によるひらめきから最初の計画から発展してさらに新しい予想外のかたちも生まれていった。生徒達にとって立体でありなおかつ抽象的なイメージを生み出すことは、予想はしていたものの難しいようであった。しかし、受験時期の生徒達にとっては、石という始めての素材は制作に浸り込める充実した時間でもあった。昨年度より取り組んだ題材であるが、この生徒の取り組みを見る限り、今後も続けていきたい題材である。 ![]() 今思うこと 2年目の実践であり、昨年度の作品を見ているので、生徒達はプラスアルファーのかたちを考えていった。一度切断して接着する。ジェンガやクロスワードパズルのようにピースに分けて展示の時に組み合わせるなど、発想の上でも進化が見られた。昨年初めて取り組んだときは、金属磨きのピカール仕上げで終わらせていたが、ピカール以上の輝きを出した生徒がいて、秘密を聞いたところ、自分の手のひらで磨いたそうである。手のひらの掌紋や指の指紋の微妙な凹凸での磨きで最後の磨きの仕上げをする。最後に石に命を与えるような仕上げの時間。約10時間前後で完成までたどり着いた。「心」というテーマ性についてはまだ追求できていない部分があるが、制作方法についてはある程度わかってきた。今後はどう「心」に迫るかである。また来年への課題が増えた。
by nobuhiroshow
| 2006-03-15 06:08
| 表現
|
検索
以前の記事
2019年 08月 2017年 10月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 カテゴリ
全体 全国教研 全道教研 支部教研 全道造形研 熱く語る会 子どもの作品を語る会 美術教育 表現 造形遊び 鑑賞 作品展 制作 美術館との連携 美術館 彫刻 ギャラリー 日本の美術 本 用具や素材 教員 花 自然 その他 未分類 フォロー中のブログ
おおはしわあるど=ブログ= 日本美術教育学会webニュース 美術と自然と教育と 図工室から ―図画工作の現場― ぱれっとぺーじ 尻別川の畔より/K9 F... 北海道の造形教育を考える 「図工・美術教育」 子育... 石狩の造形教育 図画工作・美術教育の大切... “色といろいろ日記” でこぼこ 留萌地方美術教育研究会 つくること みること か... 文教大学教育学部 美術研究室 H22北海道おといねっぷ... 武蔵野美術大学 旅するム... 図工を知らない図工の先生 最新のトラックバック
美術関係リンク
北海道造形教育連盟
旭川市教育研究所図工美術部のHP 空知美術教育研究会 北海道石狩造形教育連盟 日本文教出版株式会社 開隆堂出版株式会社 光村図書 麓郷生まれの麓郷育ちの日記 「北海道の造形教育を考える」掲示板 マジョモリ通信 図画工作・美術教育すくうぇあ STUDIO D'ARTE CORVO 掲示板「図画工作・美術教育の大切さを訴える」 なんでも作るよ。 明日の神話 再生プロジェクト シャッター日誌 NPOアルテピアッツアびばい uncolored wind zakkyの美術教育deトーク 私地図 いろんな美術部大集合! これ、誰がデザインしたの? 北海道美術ネット別館 造形Online 釧路造形教育研究会 tea time さつぞう 見て・きた・NET 木洩れ日のなかへ ![]() 図工美術教育 庄子 展弘へのメール 掲載された記事に関して何かありましたら、庄子までご連絡下さい。 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||