京都府庁彫刻展
明日までの展示となった京都府庁です。
![京都府庁彫刻展_c0100195_7525837.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_7525837.jpg)
私の作品をみてくださっていますね^^;
![京都府庁彫刻展_c0100195_824436.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_824436.jpg)
先回作ってもう少しつくってみようと〈以前のは売れたので気をよくして^^;)
「芽生える家」です。
少し大きめの石は金沢の石の凝灰岩ですがその石肌が崩壊した教会のようなイメージでまた、そこに再生するイメージで双葉をつけました。
小さい石は花崗岩です。
この古い建物の窓のゆがんだガラスがなんともいえず素敵です。
他の作品も面白いものいろいろです。
![京都府庁彫刻展_c0100195_854896.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_854896.jpg)
天井は変な蛍光灯に替えられてますがほんとうはこんな風で
![京都府庁彫刻展_c0100195_87822.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_87822.jpg)
この下には素敵なランプか、シンプルなシャンデリアがかかっていたとおもわれます。
![京都府庁彫刻展_c0100195_885858.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_885858.jpg)
こんなマントルピースや
![京都府庁彫刻展_c0100195_89352.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_89352.jpg)
建物も一般公開しているこの時期に是非一度ごらんください。
京都の華道家元の展示もしてましたが、こちらは昨日まででした。
![京都府庁彫刻展_c0100195_8192445.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8192445.jpg)
こちらの会場は全体にグレード感高い室内でした。
昔の知事室のようです。
![京都府庁彫刻展_c0100195_8251499.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8251499.jpg)
やきものです。
![京都府庁彫刻展_c0100195_8255052.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8255052.jpg)
木彫彩色
![京都府庁彫刻展_c0100195_8261196.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8261196.jpg)
樹脂とおもわれますが
![京都府庁彫刻展_c0100195_8265959.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8265959.jpg)
ぬいぐるみの彫刻ですが頭のヘアーがしたにもついていますね^^;
![京都府庁彫刻展_c0100195_8274985.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_8274985.jpg)
いつも水がポタポタ落ちてくる作品なのです。
![京都府庁彫刻展_c0100195_829996.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_829996.jpg)
まだまだたくさんありますが
最後に
![京都府庁彫刻展_c0100195_830215.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200811/02/95/c0100195_830215.jpg)
またですが、長老の彫刻家の先生に「詩を感じる作品で いいよ」といっていただきニコニコでした。
by nobukoueda | 2008-11-02 08:35 | ノブコ・ウエダ出品作品 | Trackback | Comments(10)
昨日まで華道の家元の作品展も隣でやっていたときはすごい人でしたが・・彫刻展だけになったらとてもひっそりですが・・それでも昨日で2200人もいらして盛況でした。皆さんこの空間にタイムスリップするらしい~
私の追っかけやるのは結構ハードワークかもしれませんので、充分年に1度ぐらい見ていただければうれしいです。11月の終わりの週に個展しますのでそのときは是非いらしてくださいね。