NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

あなたのライフスタイルを彩る、上質な帆布製品とフレブルグッズの世界へようこそ!ここでは、手に取るたびに心躍るアイテムがあなたを待っています。一緒に、日常に小さな幸せを見つける旅を始めましょう。

このブログはリンクフリーです。宜しければ相互リンクをよろしくお願いいたします♪

このブログではアフィリエイト広告を利用しています

『アイリス・アプフェル: ファッション界のレジェンド:カッコいいお年寄りシリーズ♪』

NobleAme’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

お久しぶりです(*´Д`)

京都ハンドメイドマルシェ用の商品の作成で毎日追われていてなかなかブログを書く事が出来ていませんが、忘れないでください(T_T)

 

今日は新しいカテゴリーとして、「カッコいいお年寄りシリーズ」を書いていきたいと思います!(*^-^*)

 

 

 

 

アイリス・アプフェル: ファッション界のレジェンド

アイリス・アプフェル

アイリス・アプフェル



はじめに


「人生は退屈な服を着るには短すぎる」——これは、アイリス・アプフェル(Iris Apfel)が愛してやまない言葉です。彼女は100歳を超えてなお、個性的なスタイルと大胆な人生哲学で多くの人々を魅了しています。この記事では、アイリスの生涯とファッション哲学、そして彼女が与えた影響について詳しく解説します。

 

アイリス・アプフェルの生い立ちとキャリア


アイリス・アプフェルは、1921年8月29日にニューヨーク市で生まれました。父親は家具店を経営し、母親はファッションブティックを営んでおり、幼少期からデザインやスタイルに囲まれて育ちました。この家庭環境が、彼女の美的センスを育む基盤となりました。

アイリスはニューヨーク大学で美術史を学び、その後、美術学校でインテリアデザインの知識を深めました。その後、彼女はインテリアデザイナーとしてキャリアをスタートし、夫のカール・アプフェルとともにテキスタイル会社「Old World Weavers」を創設。会社は成功を収め、ホワイトハウスのインテリアデザインプロジェクトにも携わりました。

 

ファッションアイコンへの道


アイリスがファッション界で注目を浴びたのは、2005年にメトロポリタン美術館で開催された展覧会「Rara Avis(珍しい鳥)」でした。この展覧会では、彼女が所有するカラフルでユニークな衣装やアクセサリーが展示され、彼女の個性溢れるスタイルが一躍注目を集めました。

その後、彼女は雑誌、広告キャンペーン、ドキュメンタリー映画に登場し、ファッションアイコンとしての地位を確立しました。特に、巨大な丸眼鏡とカラフルなコーディネートは、彼女のトレードマークとなっています。

 

アイリス・アプフェルのスタイル哲学


アイリスのスタイルは「ルールを破ること」と「自分らしさを表現すること」に根ざしています。彼女は高価なブランド品にこだわらず、ヴィンテージショップやフリーマーケットで見つけたアイテムを大胆に組み合わせます。

 

彼女の名言と哲学


「ファッションは楽しまなければ意味がない。」
アイリスにとって、ファッションは自己表現の一部であり、年齢にとらわれるべきではないという信念を持っています。

「完璧すぎるのはつまらない。」
彼女は不完全さや個性の中に美しさを見出します。

「スタイルはお金では買えない。」
お金をかけなくても、クリエイティブな考え方があれば自分だけのスタイルを作り上げられると語ります。

 

現代への影響


アイリスは、年齢や性別を問わず、多くの人々にインスピレーションを与えています。彼女の存在は、特に以下の分野において重要です。

 

1. 年齢に対する偏見の打破


アイリスは「シニア世代」の象徴的存在となり、年齢を重ねてもアクティブに生きる姿勢を示しています。「老いは数ではなく、心の持ちよう」という彼女の哲学は、シニア世代だけでなく若者にも支持されています。

 

2. サステナブルファッション


彼女のスタイルには、ヴィンテージアイテムや再利用可能な素材が多く使われており、ファッション業界でのサステナビリティの重要性を説いています。

 

3. デジタル世代への影響


インスタグラムやドキュメンタリー映画を通じて、若い世代にもその影響を広げています。アイリスは、SNS時代においても自分の個性を守り抜くことの大切さを教えています。

 

アイリス・アプフェルの著書と映画


著書
「Iris Apfel: Accidental Icon」
この本では、彼女の人生、スタイル、哲学が写真やエッセイとともに紹介されています。

 

 


映画


「アイリス・アプフェル!94歳のニューヨーカー」

www.youtube.com


2014年公開のドキュメンタリー映画。彼女のユニークな人生とスタイルの裏側が描かれています。

 

 


アイリスから学べること


アイリスの人生は、以下のメッセージを私たちに教えてくれます。

 

自分らしさを恐れないこと。


他人の目を気にせず、自分が好きなものを選びましょう。

 

新しい挑戦を続けること。


年齢に関係なく、学び続け、挑戦することが大切です。

 

ファッションを楽しむこと。


ファッションは遊び心を持つべきものであり、ルールを破ることも時には必要です。

 

まとめ

如何でしたか?まさに生き方そのものがファッション(*^-^*)

アイリス・アプフェルは、ファッションだけでなく人生そのものの生き方を私たちに示してくれます。その大胆なスタイルと明るい哲学は、すべての世代にインスピレーションを与えています。彼女が教えてくれるのは、ファッションは年齢やルールではなく、自由な自己表現の手段であるということです。

あなたもぜひ、アイリスのように個性を大切にし、ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか?

NobleAmeのショップページもご覧になってくださいね<m(__)m>

NobleAmeのレディーストートバッグシリーズ

NobleAmeのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ファッションランキング
ファッションランキング

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『ダウンとフェザーの違いとその用途、上質なダウン製品とは?( ゚Д゚)』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

今日はもう直ぐ必要となる冬の必需日、ダウンについて書いていきたいと思います!

 

 

 

 

ダウン製品は、冬のファッションやアウトドア用品として欠かせないアイテムです。しかし、その制作工程や素材についてはあまり知られていません。この記事では、ダウンの品質を保つ「ダウンパック」や「ダウンの密閉室」の仕組み、ダウンとフェザーの違いについて詳しく解説します。

 

 

 

 

ダウンとフェザーの違い


ダウン製品の主な中材として使われるのが「ダウン」と「フェザー」です。両者は鳥の羽毛ですが、構造や機能に明確な違いがあります。

 

ダウン

ダウン

ダウン



ダウンは、鳥の胸元や腹部にある柔らかくふわふわした羽毛を指します。毛幹がなく、小さな羽枝が放射状に広がるため、優れた保温性を持っています。この放射状の構造が空気を閉じ込めて層を作るため、冷気を遮断し、熱を逃がしません。また、ダウンは軽く、柔軟性があるため、着心地も良く、軽量な保温材として評価されています。


フェザー

フェザー

フェザー



フェザーは、翼や背中部分の硬い羽毛で、芯がしっかりしているため、ダウンに比べると保温性が劣ります。ただし、適度な弾力があるため、クッション性や反発力が求められる部分に使用されることが多く、ダウンの形状を維持するためのサポート役としても活用されています。
一般的に、高品質のダウン製品ではダウンの割合が多く、フェザーの割合が少ない構造になっています。ダウンとフェザーは一見似ているようで、その保温性や柔軟性において役割が異なるのです。

 

ダウンパックの役割


ダウン製品の品質を高めるために欠かせないのが「ダウンパック」です。ダウンパックとは、ダウンを薄く密度の高い生地で包み込むことで、ダウンが外に出るのを防ぐと同時に、ダウンの偏りを防ぐ役割も果たしています。

 

ダウンパックの生地


ダウンパックには、通気性と防風性に優れた生地が使用されることが一般的です。薄くても密度が高く、ダウンが外に出てしまうのを防ぎます。また、ダウンパックがあることでダウンの吹き出しを防ぐだけでなく、摩擦などで中のダウンが損傷するのも防げるため、耐久性が向上します。


部分ごとの計量


ダウンパックの工程では、部分ごとにダウンの量がきちんと計量され、特定の量を配置していきます。例えば、肩部分には軽めのダウン、体幹部分には密度の高いダウンを配置するなど、部位ごとの保温効果や動きやすさを考慮し、最適なバランスでダウンが詰められるよう工夫されています。計量されることで、製品全体に均等な厚みと保温性が保たれるだけでなく、重さの偏りを防ぎ、着心地も向上します。


ダウンの密閉室


ダウン製品の制作において、特に重要な工程が「密閉室」によるダウンの充填です。ダウンの充填には静電気や風など、非常にデリケートな環境が必要であり、一般的にはダウン専用の密閉室で行われます。

 

密閉室の環境管理


密閉室では、湿度や温度が一定に保たれています。乾燥し過ぎているとダウンが静電気を帯びてしまい、均等に充填するのが難しくなります。一方、湿度が高すぎるとダウンが湿ってしまい、保温性が下がります。そのため、密閉室の環境はダウンの性能を最大限引き出すために重要な役割を果たしています。


充填の精度


密閉された室内では、ダウンが空気の流れによって吹き飛ぶことがないため、正確な計量のもと、部分ごとにダウンを均等に詰めることができます。この精度が、製品全体の保温性や着心地を左右します。たとえば、肩や首回りには軽めのダウンを配置し、胴体部分には保温効果の高いダウンを充填するなど、細かい部分調整が行われます。このように、密閉室によってダウンがムラなく、計画通りに充填されるため、保温性の高い製品が生まれます。


ダウン製品の品質を見極めるポイント


ダウン製品の品質は、主に「フィルパワー」「ダウンとフェザーの割合」「生地の質」の3点から見極めることができます。

 

フィルパワー


フィルパワーとは、ダウンのふんわり感や保温性を表す数値で、一般的に600以上が高品質とされています。フィルパワーが高いほど、少ないダウン量で優れた保温性を発揮します。


ダウンとフェザーの割合


ダウン製品には、ダウンとフェザーの配合割合が明記されています。一般的に、80%以上がダウンであると高品質とされ、保温性に優れます。


生地の質


ダウンパックに使用される生地の密度や質も重要です。高密度な生地を使っている製品は、ダウンが吹き出しにくく耐久性が高いです。また、防風性や通気性が適切な生地は、快適な着心地もサポートします。


ダウン製品のメンテナンス


ダウン製品は、適切なケアによってその品質が長持ちします。

 

日常のお手入れ


湿気に弱いため、着用後は風通しの良い場所で陰干しすることが基本です。雨や雪で濡れた際も、直射日光ではなく自然乾燥を心がけます。


洗濯方法


洗濯の際は専門のクリーニングを推奨しますが、自宅で洗う場合は洗濯ネットに入れ、弱水流で洗いましょう。乾燥機を使用する際には低温で乾燥し、テニスボールを一緒に入れるとふんわりと仕上がります。


まとめ


ダウン製品は、保温性や軽量性、快適な着心地から冬の必須アイテムとされていますが、その製造には高度な技術と環境が必要です。ダウンのふんわり感を保つために「ダウンパック」や「密閉室」が活躍し、ダウンとフェザーの違いがしっかり理解された上で製品化されています。高品質なダウン製品を選ぶ際には、フィルパワーやダウン・フェザーの割合、密度の高い生地の使用が大切です。また、適切なメンテナンスも行うことで、長く快適に愛用することができます。

 

昔、上海の縫製工場で指導をしていた時に、大規模な工場でダウンの密閉室を見たことが有りますが、そこで作業しなけらばならない人が気の毒でした(*´Д`)

冬服は夏場に作ることが殆どですので、暑い中マスクをして完全防備で密室に籠る。

日本ではなかなかお目にかかれない光景でした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

中国の大規模な縫製工場は、工場の中に客人を持て成す為のレストランが従業員の食堂とは別に用意されていて、そこでの料理はやっぱり美味しかったです(*^-^*)

 

Noble Ameでは現在、京都ハンドメイドマルシェに向けて色んな商品を作っています。

ブログの更新頻度はかなり下がっていますが、新商品が出来たらまたご紹介させていただきますのでお楽しみに(^_-)-☆

 

nobleame.hatenablog.com

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『ファッションを創る男 カール・ラガーフェルド(*^-^*)』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

 

現在、生涯で一番髪が長いです(*´Д`)

ギリギリ全部ゴムでまとめられるくらいです。

人とあまり会う事も無いし、行けるところまで伸ばしてみようと思って伸ばしてたんですが、もう限界です(;一_一)

 

今日、近所のイトーヨーカドーのトイレで僕が手を洗おうとしていると、入ってきた壮年の男性が、「ここは、女性用か、、、?」と一言。

僕は「男性用ですよ」と返しました。

若い頃は今ほど髪が長くなくても良く間違われましたが、この歳になっても有るとは、、、、。もうバッサリ切ります。

女顔なのかしら?( ゚Д゚)

 

とまぁ、今回の記事とは髪をまとめている事しか関連性は無い事からスタートしましたが、本題の方へ行ってみましょう!

 

 

 

 

 

『ファッションを創る男 カール・ラガーフェルド』(Lagerfeld Confidential)

 

は、20世紀のファッション界を代表するデザイナー、カール・ラガーフェルドの人生と魅力に迫るドキュメンタリー映画です。この作品は、彼の創造的なプロセスとファッションへの情熱、そして複雑な人間関係や人生哲学を映し出し、ファッション業界の裏側を垣間見ることができる貴重な映像です。

 

カール・ラガーフェルドとは

カール・ラガーフェルド

カール・ラガーフェルド



カール・ラガーフェルド(1933年~2019年)は、ファッション界に革命をもたらした人物です。ドイツ出身のラガーフェルドは、20代でファッション業界に入り、以降、フェンディ、シャネル、クロエなどの一流ブランドでデザイナーを務めました。特に、彼がシャネルのクリエイティブ・ディレクターを務めた期間は、ブランドのアイデンティティを再構築し、新たな命を吹き込んだと言われています。ラガーフェルドの個性的なルックス、サングラス、白髪のポニーテール、そして独特のスタイルは彼のトレードマークであり、ファッション業界だけでなく、世界中の人々に強い印象を与えました。

 

『Lagerfeld Confidential』の内容

www.youtube.com


このドキュメンタリーは、監督ロドルフ・マルコーニ(Rodolphe Marconi)がラガーフェルドに密着し、彼のプライベートな一面や創作の舞台裏を映し出しています。ラガーフェルドは通常、私生活について多くを語ることがありませんが、この作品では彼の内面が少しだけ垣間見えるシーンが多く、彼の人間的な側面を知る貴重な機会となっています。

 

創造のプロセスとデザイン哲学


ラガーフェルドのデザインに対する情熱や、細部へのこだわりが作品全体を通して描かれています。彼のデザイン哲学は、常に「変化」と「革新」に根ざしており、伝統にとらわれることなく、新しいスタイルやトレンドを取り入れながらもブランドの本質を守ることに注力していました。ラガーフェルドは、シャネルのデザインを大胆に現代化し、古典的なツイードジャケットに新しい息を吹き込んだり、フェンディのファーアイテムに斬新なアプローチを加えるなど、ファッション界に多大な影響を与えました。

カール・ラガーフェルド CHANEL

カール・ラガーフェルド CHANEL

カール・ラガーフェルド FENDI

カール・ラガーフェルド FENDI

ラガーフェルドの複雑な個性


このドキュメンタリーでは、ラガーフェルドの孤独と、彼の冷静で時に冷酷とも言える姿勢が描かれています。彼は「孤高の天才」とも呼ばれ、交友関係においても非常に選別を行い、プライベートは非常に限定的でした。しかし、彼のスタジオでは彼のクリエイティブなエネルギーが溢れ出し、スタッフとのやりとりも非常に細かく指示を出していたことが映像からもわかります。

 

ファッションとアートの融合


ラガーフェルドはファッションを単なる衣服の製造と考えず、アートの一形態として捉えていました。彼は自分のファッションのヴィジョンを映像や写真、アートと融合させ、総合的なクリエイティブな表現に昇華させました。また、彼のアトリエでは最新のテクノロジーを駆使して素材や製法を探求し、芸術的な価値と実用性の両立を目指していたことがわかります。このように、彼のファッションは常に進化し続け、彼のコレクションは一つのアート作品として扱われていました。

 

ラガーフェルドの影響力とレガシー



 

 

『Lagerfeld Confidential』は、ファッション業界におけるラガーフェルドの影響力を強く示しています。彼の作品は単なるファッションアイテムを超えて、時代を反映し、トレンドを作り出す力を持っていました。特に彼のシャネルでの仕事は、ブランドを象徴的な存在へと成長させ、その後のファッション業界に多大な影響を与えました。彼が残したデザインやブランドのビジョンは、彼の死後もファッション業界に受け継がれ続けています。

 

まとめ


『ファッションを創る男 カール・ラガーフェルド』は、彼のクリエイティブな世界とプライベートの一端を知ることができる貴重な作品です。ラガーフェルドの哲学とファッションに対するアプローチは、現代のファッション業界にとっても重要な示唆を与えており、彼の革新的なデザインと独特のスタイルは今なお愛されています。

 

僕自身がアパレルの生産系の仕事をしている時に、カール・ラガーフェルドのライセンス商品を取り扱う事が結構あったのですが、薄手のデニム生地を三つ編みにして、身頃にたたき付け、更に洗い加工を施すと言う難解な商品だったのを覚えています。

KINGコーポレーションというメーカーがライセンスを持って国内で製造していました。

上代は1着ジャケットのみで20万くらいだったかな?うろ覚えですが、、、、高いなぁ(*´Д`)

そう考えると僕のトートバッグが安く思えてきさえしますが、名前が売れてない物になかなか価値は付かない実情ですね(;一_一)

頑張らないと!

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

今日は帆布がなくなったので買いに行ってきましたが、値上がりしてました(T_T)

ですがNoble Ameはお値段は買えずに行きます。頑張ります( `ー´)ノ

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 



 

 

 

『新商品のご紹介(*^-^*)ワンコバッグ増やしました♪』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんにちは!

 

今日は新作のご紹介です(*^-^*)

 

最近は京都ハンドメイドマルシェ用の商品をずっと作っていて、集中して作業しているとブログを書くネタが思うように出てこないため更新が滞っております(*´Д`)

 

それでは新作を一気にに5つご紹介していきます。

 

 

 

 

 

フレブルミニトートバッグ#6

フレブルミニトートバッグ#6

フレブルミニトートバッグ#6

nobleame.base.shop

 

今回のモデルはウチのヴィヴィアンです(*^-^*)

ヴィヴィアン

ヴィヴィアン

もう目が見えなくなってしまったヴィヴィアンですが、この写真の頃はまだちゃんと見えていましたね。

でも見えてなくても散歩は大好きで良く歩きます!

親バカですがカワイイ(*^-^*)

 

 

続いて

 

パグ ミニトートバッグ

パグ ミニトートバッグ

パグ ミニトートバッグ

nobleame.base.shop

 

文字の部分は、「いびきをかいて寝ている王様」と書いてあります(*^-^*)

パグの名前の由来ですね♪

 

覇歌(パークー)いびきをかいて寝ている王様と言う意味です。

 

 

トイプードルミニトートバッグ

トイプードルミニトートバッグ

トイプードルミニトートバッグ

nobleame.base.shop

 

トイプードルを飼っている人めっちゃ多いですよね!

ウチのマンションでもトイプードルを飼っている人が何人かいますし、散歩で会う比率も一番多い気がします。

 

ダックスフントミニトートバッグ

ダックスフントミニトートバッグ

ダックスフントミニトートバッグ

nobleame.base.shop

 

 

胴長すぎ?

文字部分は「猟犬なんだって。知ってた?」

と書いてあります(*^-^*)

 

 

柴犬ミニトートバッグ

柴犬ミニトートバッグ

柴犬ミニトートバッグ

nobleame.base.shop

 

文字部分は「柴犬は日本原産の犬で飼い主に非常に忠実です。」と書いてあります(*^-^*)

柴犬はホントに賢い!カワイイ~

 

 

まとめ

Noble Ameのミニトートバッグシリーズは国産の10号帆布を使用し、オリジナルプリント(手作業)特徴的なフォルムが魅力的な高品質ミニトートバッグです。

僕自身がデザイン、パターン、裁断、プリント、縫製、仕上げまで全て手作業で行っています(*´Д`)

 

量販品には無い味のあるプリント、頑丈な縫製、ちょうどいいサイズ感、お散歩バッグやランチバッグに最適です!

 

是非一度お手に取ってみて下さいね♪

 

現物は京都ハンドメイドマルシェでご覧いただけます(*^-^*)

nobleame.hatenablog.com

 

 

 

『エシカル・アニマルフリー素材の台頭(*^-^*)カクタスレザー?マッシュルームレザー?』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

今日はエシカル・アニマルフリー素材について書いていきます。

エシカルとは「倫理的」「道徳上」と言う意味です。

 

 

エシカル・アニマルフリー素材は、ファッション業界での重要なトレンドとして急速に注目されています。従来、レザーやファーといった高級素材は動物を犠牲にして作られてきましたが、消費者や企業の間で動物福祉や環境問題への意識が高まり、植物由来やバイオテクノロジーを活用した代替素材の需要が拡大しています。本記事では、サボテンレザーや菌糸体レザーなど、代表的なエシカル・アニマルフリー素材の特徴とそのメリット、ファッション業界の取り組みについて紹介します。

 

1. エシカル・アニマルフリー素材の背景


動物由来のレザーやファーは、長年ファッション業界で高く評価されてきましたが、生産過程には多くの問題が存在します。動物愛護団体の活動により、ファッションにおける動物の犠牲に対する消費者の認識が深まり、アニマルフリー素材への需要が増加しています。加えて、家畜業は二酸化炭素やメタンの大量排出源であり、環境への悪影響も大きいため、サステナブルなファッションを志向する企業や消費者にとっても、動物を使用しないエシカルな素材が理想的です。

 

2. サボテンレザー(Cactus Leather)

Cactus Leather

Cactus Leather
 

昆布かな?(*^-^*)

 


特徴と開発経緯


サボテンレザーは、メキシコのDesserto社によって開発された植物由来の代替レザーです。サボテンは乾燥地帯で育つため、非常に少ない水で生育可能で、環境への負担が少ないことが特徴です。このサボテンレザーは、柔らかさや耐久性に優れており、従来の動物皮革に引けを取りません。また、サボテンを栽培する過程で、CO2吸収にも貢献することから、非常にサステナブルな素材とされています。

 

メリットと用途


サボテンレザーの一つの大きなメリットは、従来のレザーと似た質感であるため、靴やバッグ、ジャケットなど多様なファッションアイテムに使用できる点です。さらに、植物由来であるため、動物皮革特有の悪臭がなく、加工に有害な化学物質もほとんど使用しないため、人体への影響も少ないとされています。

 

 

3. 菌糸体レザー(Mycelium Leather)

Mycelium Leather

Mycelium Leather

これは普通の牛革と変わりないですね( ゚Д゚)

 



特徴と開発経緯


菌糸体レザーは、キノコの菌糸体から作られる革新素材で、バイオテクノロジーを駆使して開発されました。菌糸体は成長が非常に速く、短期間で大量生産が可能であるため、従来のレザー生産よりも効率が良いとされています。菌糸体レザーは柔軟でありながら、丈夫さも兼ね備えた素材で、従来のレザーとほとんど変わらない質感と見た目が実現されています。

 

メリットと用途


菌糸体レザーは短期間で培養できるため、大量生産が可能であることに加え、栄養剤や水を必要とするだけで育つため、環境への負荷も少ないです。これにより、バッグや靴、小物などのアイテムに活用されています。特にラグジュアリーブランドはこの素材に注目しており、菌糸体レザーを使用した製品の開発が進んでいます。

 

4. アニマルフリー素材への挑戦と課題


ブランドの取り組み


近年、スタラブランドやルイ・ヴィトンといった大手ブランドがアニマルフリー素材を取り入れる取り組みを加速させています。特に、高級ブランドがアニマルフリー素材を採用することで、消費者の意識が向上し、エシカルなファッションがさらに普及すると期待されています。例えば、ルイ・ヴィトンは菌糸体レザーを使用したバッグの開発に着手しており、ステラ・マッカートニーはサボテンレザーの採用に積極的です。

 

課題と今後の展望


ただし、エシカル・アニマルフリー素材には、まだ価格が高い、供給が安定しない、従来のレザーと比較して耐久性が課題といった側面もあります。これらの課題が解決されることで、さらなる普及が期待されます。

 

 

 

5. エシカル素材がもたらす未来


エシカル素材の普及により、ファッション業界は大きな変革を迎えつつあります。動物を犠牲にせず、環境負荷も少ない素材を活用することで、サステナブルでエシカルなファッションが一般に浸透することが期待されます。消費者もこうした新素材の背景や特性を理解し、環境や動物福祉に配慮した選択を行うことで、より持続可能な社会を実現できるでしょう。

 

まとめとNoble Ameの見解

エシカルやアニマルフリーな素材の発展が注目される一方で、革産業は人類の歴史と深く結びついた、非常に古い産業です。最古の衣類のひとつとして、動物の革が使われてきたことからもわかるように、革製品は単に衣料としての役割を超え、長年にわたり人類の生活を支えてきました。温度調節が難しい寒冷地では、毛皮が極めて有用でしたし、動物の革は非常に耐久性が高く、長期間にわたって使うことができるため、物を大切に使う文化も育まれました。

また、革の生産には職人技が不可欠であり、多くの地域で受け継がれてきた技術が今も生きています。伝統的な革製品は、長い時間をかけて育てられた工芸品としての価値もあり、ただの実用品ではない、手仕事の美しさや文化の象徴といった側面も持っています。そのため、多くの消費者が革製品に愛着を持ち、次世代に引き継いでいくこともあるのです。

Noble Ameでは帆布製品を販売していますが、部分遣いで牛革を仕様する場合も有ります。

やはり、良い物は後世に残すべきですし、畜産をして食肉を作る過程で革を捨てるのではなく、命を頂くからにはすべてを有効利用するべきだと考えます。

 

一方で、エシカルな素材や動物福祉に配慮した素材が選択肢に加わることは、現代の価値観に適応した新たな選択肢の提供を意味します。エシカルやアニマルフリーな素材が選ばれることにより、消費者が環境や動物への配慮を考慮するきっかけとなるのは歓迎されるべきことです。しかし、エシカル素材が増える中で、革製品を否定するのではなく、従来の革産業がもつ文化的・歴史的価値も尊重しながら共存を目指すことが理想的でしょう。

このように、現代のファッション産業では、エシカル素材と伝統的な革製品の共存を通じて、多様な価値観と選択肢が調和する未来を期待します。

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『男性と女性でトップスの前の合わせが異なるのはなぜか知っていますか?(-_-)/~~~ピシー!ピシー!』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

今日は男性と女性でトップスの前の合わせが異なる理由について書いていきたいと思います!

ちょっとした豆知識ですね(*^-^*)

 

 

 

男女で異なる洋服の前合わせの由来


日常生活で洋服を選ぶ際、普段はあまり意識されることのない「前合わせ」。実は、洋服には男性は「左上前」、女性は「右上前」という伝統があります。この違いは歴史的にさまざまな理由があり、現代でも広く受け継がれています。今回は、なぜこのような違いが生まれたのか、その背景と意味を探ってみましょう。

 

左上前・右上前とは?


まず、「左上前」「右上前」とは、洋服のボタンがどちら側についているかを指します。具体的には、左上前の場合、洋服の前面を合わせたときに左側が上に重なり、右側が下に来る形です。右上前はこの逆で、右側が上に重なります。現代では、男性服が左上前、女性服が右上前で作られていることがほとんどです。

 

男性の「左上前」の由来

男性の左上前

男性の左上前



男性の服が左上前になった理由は、歴史的な「武装」と関係しています。中世のヨーロッパでは、男性は剣や武器を身につけることが一般的でした。右利きの男性が剣を引き抜く動作をスムーズにするために、上着が左上前であることが便利だったのです。また、戦場では防御を優先するため、左側が上に来ることで、剣を抜く際に不自由なく右手を動かせるデザインとなっていたとされています。

加えて、ヨーロッパの貴族や上流階級が軍装に似たファッションを好んでいたため、この習慣が日常の服装にも反映されていきました。その後、これが広く一般的なスタイルとして定着したのです。

 

女性の「右上前」の由来

女性の右上前

女性の右上前



一方、女性の服が右上前である理由は、主に「補助を受けるため」と言われています。19世紀以前のヨーロッパでは、上流階級の女性が着る複雑なドレスやコルセットなどは、身の回りの世話をする召使いや侍女の手助けが不可欠でした。ほとんどの人が右利きだったため、右側を上にしてボタンを留める方が、補助者がボタンをかけやすかったのです。

また、女性服が右上前であるもう一つの理由としては、子供を抱く際に役立ったからとも言われています。母親が左腕で子供を抱くと、右手が自由になり、授乳や物を渡す動作がしやすくなるため、右上前の服は実用的だったのです。

 

日本での前合わせの考え方


興味深いのは、日本でも似たような前合わせの区別が存在することです。着物の場合も、一般的に男性が左上前で、女性も左上前です。ただし、例外として亡くなった方に着せる着物は「右上前」であることが特徴です。日本における前合わせの概念は、宗教的な意味合いや文化的な慣習が影響しており、男性と女性の区別よりも生と死の象徴が込められているのです。

 

現代ファッションと前合わせ


現代では、ボタンの位置に大きな実用的意味がなくなったため、デザイン面での伝統として維持されている傾向にあります。ただし、ユニセックスのファッションが普及しているため、前合わせのルールは少しずつ変わりつつあります。ファッション業界でも左右どちらでも選べるデザインが増えつつあり、伝統にとらわれないスタイルが若い世代を中心に受け入れられています。

 

終わりに


このように、男性の左上前、女性の右上前という服の前合わせには、歴史的・文化的な背景が存在します。現代ではあまり意識されないかもしれませんが、ファッションの細部には、時代のニーズや実用性、そして文化的背景が深く刻まれています。次回、洋服を選ぶ際には、こうした歴史を感じながら、自分に合ったスタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

Noble Ameのショップページもよろしくお願いいたします<m(__)m>

thebase.com

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『許せない男性の服装?( `ー´)ノポインテッドトゥシューズとハットの歴史 〜ファッションアイテムの背景にある価値と現代的な批評の在り方〜(;一_一)』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

先日はハイブランドのビッグロゴTシャツが最悪だという記事を書きました。

nobleame.hatenablog.com

これは僕自身がデザインする立場で、その価値が値段に見合っていない事を感じたことから書いたものです。

そして今日、Yahooニュースで気になる記事を見かけました。

news.yahoo.co.jp

仮にもモデルとしてファッションに携わっている影響力のある人物がこの様な発言をすることに違和感を抱いてしまった次第です。

ファッションショーではメンズとレディース両方のアイテムを見せるブランドも多くあります。

彼女はその時のメンズのスタイルがポインテッドトゥの靴とハットを扱ったものであった場合どのような反応をするのでしょうか?

又、この様な発言から自身の仕事や、社会に影響を与える事を考えないのでしょうか?

 

この発言に違和感を持たず記事にするメディアにも不快感を覚えます。

モデルでありながら自身に仕事を与えてくれるブランドや作り手に対するリスペクトが著しく欠けているような気がしてなりません。

 

これをふまえた上で、ポインテッドトゥの靴とハットに関する事を記事にしましたので良かったら読んでみて下さい。

又、ポインテッドトゥの靴とハットが好きな男性諸君に是非そのスタイルを楽しんでくださいと言いたいです(*^-^*)

 

 

 

 

 


ファッションの世界において、特定のアイテムやスタイルが愛され続ける一方で、時には批判や異論の的になることもあります。先日、モデルの水原希子さんが男性のポインテッドトゥシューズとハットについて「無理」という意見を述べたことが話題となりました。しかし、これらのアイテムには長い歴史と文化があり、ただの流行や好き嫌いだけで語れるものではありません。そこで今回は、男性用ポインテッドトゥシューズとハットがどのようにしてファッションアイテムとして確立され、どのように評価されてきたかを探ってみましょう。

 

ポインテッドトゥシューズの起源と進化

ポインテッドトゥの靴

ポインテッドトゥの靴



ポインテッドトゥ、つまり尖ったつま先の靴は、歴史的に見ても非常に長い間ファッションの一部として愛されてきました。ヨーロッパでは、中世からルネサンス時代にかけて、尖った靴は貴族や富裕層の象徴とされ、「ポーリンズ」とも呼ばれていました。この靴はつま先が大きく尖っており、しばしば自分の地位や富を誇示するためにデザインが過激になることもありました。

ポインテッドトゥのシューズが現代ファッションとして定着したのは、20世紀後半です。特に1950年代にはロカビリーの影響で男性用の尖ったつま先の靴がトレンドとなり、多くのミュージシャンやファッショニスタが履くようになりました。1980年代にはさらに多様化し、ロックミュージシャンたちが革製や金属装飾の付いたポインテッドトゥのブーツを好むようになり、そのスタイルが広く普及しました。こうした背景から、ポインテッドトゥシューズは単なる流行の一部を超え、自己表現や個性を象徴するアイテムとして進化してきたのです。

 

ハットの歴史 〜象徴とスタイルの変遷〜

ハット

ハット



ハットもまた、長い歴史を持つファッションアイテムです。男性用のハットといえば、ボウラーハット、フェドーラ、トップハットなど多くのスタイルが存在しますが、いずれも単なる防寒具や装飾品としてだけではなく、着用する人の立場やステータスを象徴してきました。

特に19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ハットは紳士の装いに欠かせないものでした。例えば、シルクハットは上流階級の象徴とされ、フォーマルな場での必需品でした。また、ボウラーハットは英国で誕生し、19世紀後半の労働者層や中流階級の間で広まりました。その後、1920年代からフェドーラハットが広く一般化し、映画俳優やミュージシャンによっても着用されるようになります。フェドーラは特にギャング映画やフィルム・ノワールで登場人物がよくかぶるアイテムとなり、強い印象を与えました。

こうしたハットの歴史を見ると、帽子はその時代や社会階層、さらには個人の性格を象徴するものであったことがわかります。

 

ファッションにおける批評と好みの違い


ファッション業界でのアイテム批評や好き嫌いの表明は、各自のスタイルを定義し、トレンドに新たな視点を加える役割を果たしています。しかし、ファッションアイテムの歴史やその背景を無視して、単なる好き嫌いの視点で批判されることに違和感を覚える人も少なくありません。水原希子さんの発言もその一例です。彼女のようなモデルがポインテッドトゥシューズやハットについて「無理」と表現することで、特定のファッションが「ダサい」といった印象を持たれてしまう可能性があります。

ポインテッドトゥシューズやハットのデザインは、単に「オシャレ」か「無理」といった一元的な視点で語れるものではなく、それぞれの時代背景や文化、象徴的な意味合いが含まれています。このような観点から、ファッション批評は単なる好みに留まらず、アイテムがどのような歴史を持ち、どのように進化してきたのかを踏まえたうえで行われることが望ましいでしょう。

 

ポインテッドトゥシューズとハットの現代的な魅力


ポインテッドトゥシューズとハットの現代ファッションにおける価値は、個性や自己表現を象徴することにあります。男性にとっても、これらのアイテムを身に着けることで自分のスタイルを主張でき、周囲に強い印象を与えることが可能です。

例えば、ポインテッドトゥの靴は足元をスタイリッシュに見せ、エレガントな雰囲気を引き立てます。ハットもまた、普段のスタイルにアクセントを加え、シンプルな装いに華やかさや個性をプラスしてくれるアイテムとして人気があります。現代のファッションアイテムは過去の文化やデザインの影響を受けつつも、新たなトレンドとして再解釈されることで時代に合ったスタイルを生み出しています。

 

 

まとめ:ファッション批評の在り方と歴史を知る大切さ


ポインテッドトゥシューズやハットといったアイテムは、ただの「好み」で語られるだけでなく、その歴史や背景、意味を理解したうえで楽しむことができます。水原希子さんの発言は一個人の視点として興味深いものですが、ファッションに対する価値観は多様であり、どのアイテムにもその背景や特有の意味が存在します。

ファッションは、時に時代や文化、個人のアイデンティティを反映した重要な表現手段です。次回ポインテッドトゥシューズやハットを目にしたとき、その奥に隠された歴史や文化を感じながら、新たな視点でファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『トレンチコートの歴史と各パーツの用途(*^-^*)』

Noble Ame's Diaryをご覧の皆様、こんばんは!

 

先日冬服の記事について書きましたが、

nobleame.hatenablog.com

その中でも少し触れた、クラシックなファッションアイテムでありながら、実は軍事的背景を持つトレンチコートについて書いていきたいと思います。現代ではおしゃれなアウターとして愛用されていますが、その成り立ちは軍服に由来します。そして、デザインに組み込まれた各パーツには、実際に戦場で使うための実用的な機能が隠されています。それでは、トレンチコートの歴史と、各パーツの用途について詳しく見ていきましょう。

 

 

 

 

トレンチコートの成り立ち


トレンチコートはその名の通り、第一次世界大戦中に「トレンチ(塹壕)」で使われた軍服が元となっています。戦場での過酷な環境下で兵士を守るためにデザインされたもので、当時は水や泥に強く、耐久性のある防寒着として活躍しました。

トレンチコートの原型は、イギリスの老舗ブランド「バーバリー」によって作られたと言われています。19世紀後半、バーバリーは軽量で防水性のある「ギャバジン」と呼ばれる新素材を発明し、それが後にトレンチコートに使用されることになります。この素材は通気性がありながらも雨風を通さないため、過酷な戦場での活動にも最適でした。

また、トレンチコートの基本デザインは第二次ボーア戦争(1899年~1902年)から着想を得たもので、当時の将校たちの防寒用コートが基礎となっています。その後、第一次世界大戦では兵士たちが塹壕の中で着用したことから「トレンチ(塹壕)コート」と名付けられました。

 

トレンチコートの特徴と各パーツの用途


トレンチコートの特徴的なデザインは、単なる装飾ではなく、実用性を重視したパーツが数多く取り入れられています。これらのパーツの機能や目的を理解することで、トレンチコートがどれほど実用的かがわかります。

 

1. エポレット(肩章)

トレンチコート

トレンチコート上部



エポレットは、コートの肩に付けられた飾りのようなストラップです。現代ではデザインの一部として捉えられていますが、元々は軍服に由来し、将校や兵士の階級を示すために使用されました。階級章や軍事的なメダル、さらには双眼鏡や地図などの道具を固定するための実用的な役割を果たしていました。

 

2. ストームフラップ(風除けフラップ)(ガンパッチ)(ガンフラップ)


トレンチコートの右胸部分に付いているのが「ストームフラップ」です。これも戦場での使用に合わせたデザインであり、風や雨がコートの内側に入るのを防ぐために作られました。又、銃を撃つ際に発生する強い衝撃から体を守るため、基本的には右側に配置されています。(画像は右ですね(*´Д`))また、胸元の保護を強化し、湿気や寒さを防ぐ目的もあります。

 

3. ベルトとDリング

Dリング

Dリング



トレンチコートにはウエストにベルトが付き、これに付随して「Dリング」と呼ばれる金具が付けられていることがよくあります。これは戦場で手榴弾やピストルなどの小型武器を吊るすためにデザインされたものです。現代のトレンチコートでもこのDリングを残しているものも有り、戦場での実用性を象徴しています。また、ベルト自体もウエストを締めることで冷気の侵入を防ぎ、保温性を高める効果があります。

 

4. ラグランスリーブ


トレンチコートの袖のデザインで特徴的なのが「ラグランスリーブ」です。通常の袖と違い、肩から滑らかに伸びるデザインになっているため、動きやすさが向上しています。これにより、兵士たちは動きが制限されることなく、戦場でのさまざまな動作に対応できました。現代でも、ラグランスリーブは肩周りの動きやすさを重視するデザインとして採用されています。

通常の袖のトレンチコートも有りますが、ラグランスリーブは腕を上下に上げ下げしやすい構造になっています。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

5. 二重構造の前立て


トレンチコートの前部分はボタンで留める「ダブルブレスト(二重構造)」が特徴です。これは、風や寒さから体を守るために重要な構造で、特に寒冷地での戦闘や過酷な天候に対応するためのものでした。ボタンを二列に並べることで、コートの内側にさらに風が入りにくくなるよう設計されています。

 

6. 袖口ストラップ


袖口には調節可能なストラップが付いていることが多いです。これも防寒・防風対策として考案されたもので、袖口を絞ることで冷気の侵入を防ぎ、体温を保持する効果があります。戦場で長時間外にいる兵士たちにとって、袖口からの冷気を遮断することは非常に重要でした。

 

7. 背中のインバーテッドプリーツ(逆向きプリーツ)

背中のインバーテッドプリーツ

背中のインバーテッドプリーツ



トレンチコートの背面には、インバーテッドプリーツと呼ばれる逆向き(ボックスプリーツの逆の意味、プリーツに関しては又機会があれば記事にします)のプリーツが取り入れられています。これは、動きやすさを確保するためのデザインです。軍事行動中、兵士たちは激しい動きを要求されることが多いため、このプリーツによってコートの裾が広がり、活動の妨げにならないように工夫されていました。現代では、歩きやすさや快適さを保ちながらエレガントなシルエットを維持するために、このデザインが残されています。

 

8. 裏地のチェック柄


バーバリーのトレンチコートを象徴するのが、裏地に使われるチェック柄です。これは戦場ではなく、後にファッションアイテムとしての進化の中で取り入れられた要素です。チェック柄は、伝統と高級感を感じさせるバーバリーのアイコニックなデザインとなっています。

 

トレンチコートの進化と現代での位置づけ


トレンチコートはその軍事的な機能を超えて、時代を経てファッションアイテムとしての地位を確立してきました。1930年代から40年代にかけてハリウッド映画で多くの俳優がトレンチコートを着用し、特にフィルム・ノワールの探偵キャラクターたちが愛用したことで、トレンチコートはクールでスタイリッシュなアイテムとして認識されるようになりました。

その後も、トレンチコートはさまざまなデザイナーによって再解釈され、素材や色、シルエットがバリエーション豊かに展開されています。それでも、伝統的な機能性とデザインは失われることなく、現代でも多くの人々に愛されています。

 

 

 

[エムエムシックス メゾンマルジェラ] レディース TRENCH COAT ベージュ S

[エムエムシックス メゾンマルジェラ] レディース TRENCH COAT ベージュ S

  • MM6 Maison Margiela[エムエムシックス メゾンマルジェラ]
Amazon

 

 

まとめ


トレンチコートは、単なるファッションアイテムではなく、歴史と実用性が融合した一着です。その各パーツが持つ機能は、軍服としての背景を反映しており、今日のデザインにもしっかりと残されています。風や雨を防ぎながら、動きやすさを確保する工夫が凝らされたこのコートは、戦場で兵士たちを支えたアイテムであると同時に、現代のファッションでも欠かせない存在です。

次回トレンチコートを着る際は、その背景にある歴史とデザインの機能性をぜひ思い出してみてください!

 

Noble Ameでも早く洋服作りたいなぁ、、、、

いつになる事やら、、、(*´Д`)

今はトートバッグで精一杯です。

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『だからダセ~んですよ(*´Д`)ファッションを創っているのかお金を作っているのかはっきりしたら?』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

今日はまた愚痴です(*´Д`)

SNSを見るとハイブランドのロゴがプリントされた服を着ている人を多く見かけます。

そのブランドが好きだと言うのは良いのですが、ブランドがそれをデザインした服として販売しているのが僕としては非常に納得がいかないので書いていきます。

ビッグロゴのTシャツ等はあまり流行らないと言われながら毎シーズン作るんよね。

 

ロゴはカッコいいんですよ?

ロゴ自体はカッコいいんですよ?

 

 

 

大手ハイブランドがブランドロゴのみがプリントされたTシャツを販売する理由と、それを高額で購入するユーザーの心理


現代のファッション業界において、ハイブランドのロゴがプリントされたシンプルなTシャツが数万円、時にはそれ以上の価格で販売される光景は珍しくありません。このようなTシャツは、しばしば「ロゴT」と呼ばれ、特にラグジュアリーブランドが手掛ける場合、プレミアム価格が設定されます。では、なぜこうした一見シンプルなアイテムに、消費者は多額の金額を支払ってしまうのでしょうか?また、ブランド側がこのような商品を積極的に展開する理由は何なのでしょうか?

 

1. ハイブランドがロゴTシャツを販売する理由

着てる意味分からんわぁ~

着てる意味分からんわぁ~


a. ブランド認知と宣伝効果


ハイブランドにとって、ロゴが大きくプリントされたアイテムは絶好の広告手段となります。ファッション界では、広告費用は莫大なものです。しかし、ロゴTシャツを販売することで、消費者自身がブランドの「歩く広告塔」となり、街中やSNSでロゴを目にすることで、ブランドの認知度が広がります。これは特に、ファストファッションが台頭し、消費者が手軽にファッションを手に入れる時代においても、ブランド力を維持する重要な戦略です。

既に認知度の高いブランドがブランドロゴを露出させて何になるというのか、嘆かわしい。。。。

 

b. 高い利益率


シンプルなTシャツにロゴをプリントするだけという商品は、制作コストが非常に低いため、ブランドにとって非常に高い利益率をもたらします。高級素材や特別なデザインを必要としない分、ロゴTシャツは短期間で大量生産が可能であり、それを高価格で販売することで、ブランドの利益を大幅に増やすことができます。つまり、低リスク高リターンのアイテムとして、ブランドの利益確保に大きく貢献します。

正直原価率5%くらいですよ(;一_一)

 

c. マーケットへの参入ハードルの低さ


高級ファッションブランドにとっては、新規の顧客を取り込むための「エントリーポイント」として、ロゴTシャツは効果的です。例えば、バッグやコートなど高価格帯の商品は初心者には手が届きにくいものです。しかし、ロゴTシャツであれば比較的低価格(とはいえ数万円以上)で購入できるため、**「初めてのハイブランドアイテム」**として若い世代や新しい顧客層にアプローチすることができます。この戦略は、顧客をブランドファンへと育て、将来的にさらなる高価格商品への購買を促すことを狙ったものです。

 

d. ストリートファッションとの融合


ハイファッションとストリートファッションが融合するトレンドが続いており、特に若者をターゲットにしたブランドは、ストリートウェアの要素を積極的に取り入れています。ロゴTシャツはその象徴的なアイテムの一つであり、カジュアルでありながら高級感を醸し出すファッションとして位置付けられています。例えば、バレンシアガやヴェトモンといったブランドは、こうしたストリートとラグジュアリーの境界線をぼかしながら、大きなロゴを配したTシャツを多数リリースしています。

 

2. 高額なロゴTシャツを購入するユーザー心理

部活のTシャツと変わらんな

部活のTシャツと変わらんな



次に、このようなシンプルなロゴTシャツに対して高額を支払う消費者の心理について考えてみましょう。

 

a. ステータスシンボルとしてのブランド


ロゴTシャツの購入者の多くは、そのロゴが持つブランドステータスに惹かれています。ハイブランドのロゴを身に着けることは、一種の自己表現であり、**「自分はこれを買うだけの経済力やセンスを持っている」**というメッセージを周囲に伝えます。これにより、ブランドロゴが単なるデザインではなく、社会的地位や成功を象徴するものとして機能するのです。

 

b. SNS時代の自己ブランディング


SNSの発展に伴い、ファッションは個人のアイデンティティを表現するための重要なツールとなっています。特にInstagramなどでは、ハイブランドのロゴが見えるアイテムを身に着けて投稿することが、自身のブランド力を高める手段として広く利用されています。フォロワー数を増やし、自身をファッションリーダーとして位置付けるためには、ハイブランドのロゴTシャツが「簡単かつ効果的」なアイテムとなります。

 

c. ファッションの「文化的資本」


消費者がハイブランドのロゴTシャツにお金を使うのは、単にその物理的な価値やデザインのみに限りません。ピエール・ブルデューの文化的資本理論に基づけば、こうしたブランドアイテムは消費者にとっての**「文化的資本」**ともなります。これは、ファッションの知識や経験、センスといった無形の価値を高める要素として機能し、それを持つことで社会的な位置づけや人間関係において優位に立つことができるというものです。

 

d. 自己満足感と他者からの評価


また、多くの消費者にとって、ハイブランドの商品を所有することそのものが自己満足感を得るための手段です。これにより、他者からの評価が上がり、さらなる自信や幸福感が得られるという循環が生まれます。ファッション業界では、外見的な評価が非常に重要視されるため、ロゴTシャツを着ることが、**「見られること」**への欲求を満たす要素の一つとなっています。

 

3. ロゴTシャツを買うことの「センスのなさ」について

デザインできました~って嬉しそうに上司に報告するんかな?

デザインできました~って嬉しそうに上司に報告するんかな?



一方で、こうしたシンプルなロゴTシャツに多額の金額を支払うことを**「センスのない行動」**と捉える見方も少なくありません。これは、以下の理由によるものです。

 

a. コストパフォーマンスの悪さ


一般的にTシャツは、素材やデザインによって価格が変動しますが、ロゴのみがプリントされた商品が数万円もする場合、製品自体のコストパフォーマンスは非常に低いと言えます。つまり、同じ価格で手に入る他の商品や、手作りアイテムに比べて、ロゴTシャツはその価値を正当化する要素が少ないのです。

 

b. ブランドロゴに依存するファッションセンス


ファッションは自己表現の一環であり、個性やセンスを反映するものであるはずです。しかし、ブランドロゴに依存するスタイルは、他者との差別化が難しく、個性を失う可能性があります。ファッションセンスが良いとされる人々は、必ずしも高価なブランドロゴを誇示することなく、自分なりのスタイルや感性を持っていることが多いです。そのため、ブランドロゴのみで高価格を払うことを、**「センスの欠如」**として揶揄する意見が存在します。

 

c. 「一過性のトレンド」に対する懸念


ロゴTシャツは一時的なファッショントレンドの影響を受けやすく、数年後には時代遅れになることも少なくありません。こうした一過性のトレンドに多額を支払うことは、ファッションの長期的な価値を考えない消費行動として批判されることがあります。

 

まとめ


ハイブランドがロゴTシャツを販売するのは、戦略的かつ収益性の高いビジネスモデルの一部であり、消費者にとっては自己表現や社会的地位を高めるためのツールとなっています。しかし、その一方でハイブランドがロゴTシャツを販売し、それが高価格で購入される背景には、ブランド認知や収益性、新規顧客の獲得、ストリートファッションとの融合などのビジネス的な戦略があります。消費者はそのロゴを「ステータスシンボル」として捉え、SNS時代においては自己ブランディングの一環としても活用されます。ブランドのロゴを誇示することで、社会的な認知度や地位を高める意図が見られる一方で、個性の欠如や一過性のトレンドに多額の投資をする行為が「センスのなさ」として批判されることも少なくありません。

消費者がロゴTシャツに高い金額を支払うのは、経済的余裕を示すためであったり、SNS上での注目を集めるためだったりしますが、長期的なファッションセンスの観点からは、時には批判の対象になることもあります。

 

まぁ着てる人ってよりもファッションを創造する立場のブランドが嬉々として作ってしまっているという現状に問題があると思いますね(;一_一)

まったくもって嘆かわしい。

 

お目汚しでした<m(__)m>

今日のところはこの辺で。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『冬のアウターに使われる生地特集:メルトン、ギャバジン、ツィードの魅力(*^-^*)』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

 

もうすぐ冬がやって来ますがこれからコートを新調される方も多いのではないでしょうか?

今日は冬のアウターに使われる生地で主に天然素材を用いた物をピックアップして書いていこうと思います!

 

 

 

冬のアウターに使われる生地特集:メルトン、ギャバジン、ツィードの魅力


冬のファッションに欠かせないアイテムといえばアウターです。その中でも、生地の質感や特徴によって着心地や防寒性が大きく変わります。今回は、冬のアウターに頻繁に使われる代表的な生地であるメルトン、ギャバジン、ツィードにフォーカスして、それぞれの特徴や魅力について詳しく解説します。

 

1. メルトン (Melton)

イヴ・サンローラン メルトンコート

イヴ・サンローラン メルトンコート



メルトンは、冬のアウターとして非常に人気の高い生地で、コートやジャケットに多く使われます。まず、メルトンの製造過程で使用されるのは、主にウールやウール混紡です。この生地は密度が非常に高く、独自の製法によって強く圧縮されており、防寒性に優れています。

 

メルトンの特徴

 

保温性:

メルトンはフェルトのように圧縮された生地で、繊維同士が密着しており、風を通しにくいため保温効果が抜群です。そのため、寒冷地や真冬の厳しい寒さでも暖かさをしっかりキープしてくれます。


耐久性:

メルトンは非常に丈夫な生地で、日常の摩擦や衝撃にも強く、長期間使うことができます。特に軍服やダッフルコートに使われることが多い理由が、この耐久性にあります。
柔らかさとしなやかさ:圧縮されているため、表面は滑らかで、しっかりとした触り心地を持ちながらも、比較的柔らかくて着心地が良いのも魅力です。


メルトンが使われるアイテム

ダッフルコート
チェスターコート
ピーコート

 

 


メルトンのデメリット

 

重さ:

密度が高いため、他の生地と比べると重さがある点がデメリットかもしれません。しかし、その分風を遮る効果が高いので、寒さが厳しい地域にはぴったりです。

 


2. ギャバジン (Gabardine)

アレキサンダー・マックイーン トレンチコート

アレキサンダー・マックイーン トレンチコート



次に紹介するのは、ギャバジンです。ギャバジンは、冬だけでなく一年中使われることが多い生地ですが、防寒具としても優秀です。ギャバジンの最大の特徴は、防水性と耐久性にあります。19世紀にトーマス・バーバリーによって開発され、バーバリーのトレンチコートに代表される生地です。

 

ギャバジンの特徴

耐水性:

ギャバジンは緻密に織られているため、水や風を防ぐ力があります。織り方の特性上、雨や雪にも強く、アウトドアや冬の悪天候にも対応できる優れた素材です。
しわになりにくい:ギャバジンは非常に丈夫でしわになりにくいのも魅力です。特に旅行や長時間の外出に適しており、ビジネスコートやレインコートとして人気があります。


軽量性:

メルトンと比べると、非常に軽くて動きやすいのが特徴です。軽量でありながらも、しっかりとしたハリのある生地感を持っています。


ギャバジンが使われるアイテム

トレンチコート
マウンテンパーカー
レインコート

 

 


ギャバジンのデメリット

通気性の欠如:

耐水性が高い分、通気性がやや劣るため、長時間着用していると蒸れやすくなることがあります。インナーに吸湿性の高いものを着ると、より快適に過ごせるでしょう。


3. ツィード (Tweed)

クリスチャン・ディオール ツィードコート

クリスチャン・ディオール ツィードコート



最後に紹介するのは、クラシックで伝統的な雰囲気を持つツィードです。ツィードはスコットランド発祥のウール素材で、保温性が高く、しっかりとした重厚感のある生地です。かつてはハンティングやアウトドア用の服として愛用されていましたが、現在ではファッションアイテムとしても非常に人気があります。

 

ツィードの特徴

高い保温性:

ツィードは太い糸で粗めに織られているため、空気を多く含み、その結果として保温効果が非常に高いです。寒い冬に最適な素材です。


耐久性:

ツィードはその堅牢さから、長年にわたり丈夫で使い続けられる素材です。さらに、クラシックで飽きの来ないデザインが多く、経年変化を楽しむことができるのも魅力です。


デザインの多様性:

ツィードの最大の魅力の一つは、そのバリエーション豊富なデザインにあります。ヘリンボーン、グレンチェック、ハウンドトゥースなど、独特な織り模様があるため、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも幅広く使われます。


ツィードが使われるアイテム

ツィードジャケット
ハンティングジャケット
カジュアルコート

 

 

 


ツィードのデメリット

重さとごわつき:

メルトン同様、ツィードも比較的重めでごわつくため、軽い着心地を好む方には少し不向きかもしれません。ただし、近年は軽量化されたツィード生地も増えてきています。


冬のアウター選びのポイント


冬のアウターにおいて、保温性、耐久性、デザイン性は重要なポイントです。メルトン、ギャバジン、ツィードはいずれも優れた特徴を持つ生地で、それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったアウターを選ぶことができます。

メルトンは、寒さが厳しい場所や防寒を最優先したい場合に最適です。
ギャバジンは、軽量で耐水性があり、アウトドアや雨の日にも活躍します。
ツィードは、クラシックなスタイルを好む方におすすめで、伝統的かつ高い保温性を提供します。
それぞれの生地には特徴があり、好みに応じた選択が可能です。冬のアウター選びを楽しんで、自分にぴったりの一着を見つけてください。

 

まとめ


メルトン、ギャバジン、ツィードといった冬のアウターに使われる生地には、それぞれの特徴と魅力があります。寒さをしっかり防ぎつつ、機能性やデザイン性も兼ね備えたこれらの素材を理解して、アウター選びに役立ててください。また、それぞれの生地の特性に応じて、インナーやアクセサリーとのコーディネートも楽しんでみてください。

この冬は、上質な素材で快適な着心地と暖かさを手に入れましょう!

 

Noble Ameのトートバッグは季節を選ばないデザインです(*^-^*)

是非ショップページもご覧になってくださいね<m(__)m>

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『依頼を受けたオーダーメイドのレザーポーチを作成中(*^-^*)ハンドメイドの技術を磨くのに大切な事♪』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは!

 

忙しい&頭痛が酷くなかなかまともにパソコンに向かう事が出来ていません(*´Д`)

やっぱり毎日書かないとPVが伸びませんね(;一_一)

零細ブログですが、もうちょっとでPVのアベレージが100くらいになるかなと思っていたら半分以下に落ち込み気味で、慌ててブログを書く時間を取りました。

 

現在、京都ハンドメイドマルシェに出店する為の制作活動と並行して革製品のオーダーメイドポーチを作成しています。

nobleame.hatenablog.com

 

僕の専門はやはり布を縫う事なので、正直革製品は得意ではありません(;一_一)

でも受けたからにはご納得いただける商品にする為、試行錯誤を重ねながら、布を縫うテクニックと革を縫うテクニックを融合させて革職人には作れない物を、、、、と思って作業しています。

 

現在革製品の依頼は1社のみで、オーダーメイドの革靴とインソールを作っておられる会社から、靴に使う革と同じ革でバッグやポーチの依頼を請け負っています。

 

詳しくは話せませんが、今日は作成途中の画像をチラ見せします(*^-^*)

 

今回の依頼は横型ポーチと縦型ポーチです。

 

以前に納品した物を多少アレンジする感じなので、工程は大体把握済み。

パターンを新たに引き直して、裁断と下準備が終わった所です。

 

 

 

横型ポーチ 作成途中

横型ポーチ 作成途中

 

革製品を作る際の注意点

 

革製品は縫い直しが殆ど出来ません(*´Д`)

特にミシンで縫う場合は尚更です。

縫い直しをせずに仕上げるためには正確にパターンを引く事と、正確に裁断する事が必須となります。

 

写真は裁断をして、裏地を貼り付けたり、金具を取り付けたり、ストラップなどの二枚重ねにする部分を接着したり等の前工程を済ませた物です。

 

左側の小さいパーツはバネホックで留めるためのタブですが、折り返して使用するため、内側に巻く様に接着してあります。

ちなみに、革製品を接着する際はこれを使用しています。

 

水溶系接着剤ですが、匂いもキツくなく、接着力も髙い為非常に使いやすいです。

裁ち端をそのまま用いる箇所はサンドペーパーがけをして、トコノール(革の仕上げ材、毛羽立ち抑え)を塗って磨いた後、コバ(裁ち端)塗り剤で仕上げます。

 

 

 

 

縦型ポーチ 作成途中

縦型ポーチ 作成途中

 

ハンドメイドの技術を磨くのに大切な事

 

革製品を作る過程では自身の成長を感じる事が多いです。

ハンドメイドの技術を磨くのに大切なことは、反復作業と失敗できないという緊張感の中での作業だと思っています。

『実践に勝る練習なし』の言葉通りに、オーダーメイドで一発勝負のデザインと、モデリング、この緊張感が自身のスキルを著しく進化させる一番の近道なのです。

 

デザインやパターンを引く時、裁断する時、縫製する時、常に緊張感を持って作業することで感覚が研ぎ澄まされ、意図せずとも仕上がりが良くなる。

そうやって培った技術が今後の更なる向上につながると僕は思っています。

 

 

もの作りを極める事は出来ない

どれほど優れた職人であっても、もの作りを極める事は出来ないと僕は考えています。

なぜなら、習得した技術が更に新しい技術へと繋がり、無限に枝分かれしていくためです。

仮に毎日同じものを作っていても新しい発見がきっと見つかる時が来るはずです。

時には後戻りすることも有るかも知れません。

でも後戻りした結果違う道が見つかるかも知れないのです。

間違いも、失敗も、全ては成長の為のステップに他ならず、無駄な事など何一つありはしない。

無駄と断じる事の愚かしさを声を大にして言いたいと思います。

 

全てのもの作りをする人に尊敬を込めて、、、、、。

 

 

 

なんちゃってwww

ショップページもご覧になってくださいね<m(__)m>

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『革新的なデザインとユーモア満載!Moschinoの魅力(*^-^*)』

Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんにちは!

「Moschino(モスキーノ)」知ってますか?

日本ではハイブランドでありながらあまり人気が無いように思います。(*´Д`)

デザインは奇抜な物が多く、そのせいなのかも知れませんがNoble Ameとしましてはもっと評価されるべきブランドだと思うんですよね。

 

www.youtube.com

そんな訳で今回は、イタリアの有名ファッションブランド「Moschino(モスキーノ)」について詳しくご紹介します。モスキーノは、独特なユーモアとアイロニーを織り交ぜた斬新なデザインで知られ、ファッション業界に多大な影響を与えてきました。ブランドの歴史や功績、そしてデザイナーの変遷を辿りながら、モスキーノの独特な魅力に迫っていきます。

 

 

 

 

1. モスキーノの誕生と創業者のフランコ・モスキーノ

フランコ・モスキーノ

フランコ・モスキーノ



Moschinoは、1983年に**フランコ・モスキーノ(Franco Moschino)**によって設立されました。彼は元々、ファッションイラストレーターとしてキャリアをスタートさせ、アートとデザインに強い興味を持っていましたが、ファッション業界の型にはまったスタイルや伝統的なエリート主義に対して批判的な視点を持っていました。

フランコ・モスキーノのデザインは、当時のファッションに対する皮肉や風刺が効いており、アイロニカルであると同時に遊び心が溢れていました。彼のコレクションには、伝統的なラグジュアリーブランドを茶化すようなデザインや、政治的・社会的メッセージが込められた作品が多く、常識にとらわれない自由なスタイルが特徴です。彼のデザインは、ファッションがただの着るものではなく、自己表現や社会批評の手段となることを示しました。

 

2. フランコ・モスキーノのデザイン哲学と功績

マクドナルドカラーのシャネルスーツwww

マクドナルドカラーのシャネルスーツwww



モスキーノのデザインは、しばしば「反ファッション」とも称されます。これは、彼がラグジュアリー業界の虚栄心や規範を揶揄し、既存の価値観を壊そうとしたからです。彼のブランドは、シュールな要素を取り入れたユニークな作品が多く、特に彼のウィットに富んだアイテムやキャンペーンが注目を集めました。

彼の作品の一例として、マクドナルドやシンデレラのドレスなど、ポップカルチャーをパロディ化したアイテムが挙げられます。こうしたアイロニーとユーモアの効いたデザインは、従来の高級ブランドの堅苦しいイメージを打ち破り、モスキーノが他のブランドとは一線を画す存在であることを証明しました。

モスキーノの功績として、フランコがファッション業界に対して与えた最大の影響は、ラグジュアリーファッションにおけるユーモアの重要性を示した点です。これにより、デザインが堅苦しいものではなく、もっと自由で表現豊かなものであるべきだという新しい概念が広まりました。

 

 

 

 

3. フランコ・モスキーノの死とロッサラ・ジャルディーニの時代


1994年、フランコ・モスキーノは残念ながらエイズによる合併症で亡くなりましたが、彼の死後もブランドは彼の信念とスタイルを受け継ぎ、成長を続けました。彼の後を継いだのは、長年のアシスタントであった**ロッサラ・ジャルディーニ(Rossella Jardini)**です。ジャルディーニは、フランコのデザイン哲学を守りながらも、ブランドに独自のモダンな要素を加え、モスキーノの世界観を進化させました。

ジャルディーニの時代、モスキーノはより商業的な成功を収め、世界的にブランドの知名度が高まりました。彼女は、フランコのアイロニカルなスタイルを受け継ぎながらも、実用的で洗練されたデザインを展開し、ブランドの基盤を強固にしました。

こういう何でもないデザインでもシルエットを作るセンスが凄い( ゚Д゚)

このスーツも、実は凄いんですよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ポケットのフラップを延長させるとボタンの位置に繋がり、テーラードカラーのノッチを延長すると肩先に繋がり、肩幅と袖丈の比率が1:1.681(黄金比)に限りなく近い。

モデルの袖丈からすると後1cmくらい長めの袖でも良さそうですが、美しさの基準を決めた時にこの袖丈になったのでしょう(*^-^*)

 

nobleame.hatenablog.com

4. ジェレミー・スコットの登場と新たなモスキーノ


2013年、モスキーノは新たなクリエイティブディレクターとして、アメリカ人デザイナーの**ジェレミー・スコット(Jeremy Scott)**を起用しました。スコットはフランコ・モスキーノの精神を見事に継承し、さらなる進化を遂げさせました。彼は独自のポップカルチャーを取り入れたデザインで、ファッション界に大きな話題を提供しました。

スコットの代表的なコレクションには、マクドナルドやバービー、スポンジ・ボブなどのキャラクターを大胆に取り入れたデザインがあります。これらの作品は、モスキーノのアイロニカルなスタイルを現代風にアップデートし、若い世代にもアピールするものでした。また、彼のクリエイティビティと型破りなアプローチは、モスキーノのユニークなブランドイメージをさらに強固なものにしました。

スコットは、モスキーノをファッションショーのスターとしての地位を確立し、ショー自体もエンターテインメント性に富んだものとなっています。彼の就任により、モスキーノは再び注目を集め、ファッション業界に新たな風を吹き込みました。

 

こういうドレスもちゃんとこなすのも凄い(*´Д`)

 

5. モスキーノの社会的メッセージとインパクト


モスキーノは、そのユニークなデザインだけでなく、しばしばファッションを通じて社会的メッセージを発信してきました。たとえば、動物愛護や環境保護のテーマを取り入れたコレクションやキャンペーンを展開し、社会問題への意識を高める活動を行ってきました。これもまた、フランコ・モスキーノの精神を受け継ぐ重要な側面のひとつです。

モスキーノのブランドは、デザインを通じて人々にメッセージを届け、ただのファッションブランドを超えた存在となっています。このように、モスキーノは「ファッションは社会的・文化的な表現の手段である」という理念を体現し続けています。

 

 

6. まとめ


モスキーノは、ユーモアとアイロニーに満ちた独自の視点を持つファッションブランドであり、創業者フランコ・モスキーノの反骨精神と風刺的なデザイン哲学によってファッション業界に新しい潮流をもたらしました。彼の死後も、その哲学はロッサラ・ジャルディーニやジェレミー・スコットによって受け継がれ、現代のファッションシーンに大きな影響を与えています。

モスキーノの革新性と大胆さは、これからもファッション業界をリードし続けるでしょう。これからもモスキーノの作品に注目して、どのように私たちの日常を楽しく、そして考えさせられるものにしてくれるのか楽しみにしたいですね。

次回のNoble Ame's Diaryもどうぞお楽しみに!

 

Noble Ameのショップページもご覧になってくださいね<m(__)m>

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

『フィボナッチ数列と黄金比について(*^-^*)デザインするなら要チェック♪』

Noble Ame's Diaryをご覧の皆様、こんばんは!
今回は、数学的な美しさと自然界の調和を反映する「フィボナッチ数列」と「黄金比」についてお話ししたいと思います。この2つの概念は、数学の世界にとどまらず、デザイン、建築、アート、さらにはファッションにまで影響を与えています。それでは、フィボナッチ数列と黄金比の関係、そしてそれらがデザインにどのように重要な役割を果たしているのかについて詳しく解説していきます。

 

 

1. フィボナッチ数列とは?

フィボナッチ数列は、次のような数列です。


0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, \dots

この数列は、前の2つの数字を足すことで次の数が得られるというシンプルな規則に基づいています。イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが13世紀に提唱したもので、自然界に多く見られるパターンでもあります。

 

自然界におけるフィボナッチ数列の例

フィボナッチ数列は、自然界の多くの場所で見られます。例えば、ひまわりの種の配置や松かさの鱗片の配列、さらには貝殻の螺旋の形状まで、フィボナッチ数列に基づいていることが知られています。これらの形やパターンは、効率的な成長や空間の利用法として機能しており、自然の中で非常に普遍的な存在です。

 

2. 黄金比とは?

黄金比は、長さの比が「1:1.618…」となる特別な比率で、この比は「φ(ファイ)」として知られています。数学的には次のように定義されます。

「全体の長さとその一部の長さの比が、その一部と残りの部分の長さの比と等しい。」

これを式で表すと、

a+ba=ab=1.618\frac{a+b}{a} = \frac{a}{b} = 1.618

この比率は、古代ギリシャのパルテノン神殿やルネサンス時代の絵画など、多くの芸術作品や建築に取り入れられ、美的な均衡と調和を生み出すために使用されています。

 

しれっと新作図案♪フィボナッチ数列と黄金比

しれっと新作図案♪フィボナッチ数列と黄金比

 

3. フィボナッチ数列と黄金比の関係

フィボナッチ数列と黄金比は、一見すると異なる概念のように見えますが、実際には密接な関係があります。フィボナッチ数列の隣り合う数字の比率を計算すると、その比率は次第に黄金比に近づいていきます。

例えば、

11=1,21=2,32=1.5,53=1.666,85=1.6,138=1.625\frac{1}{1} = 1, \quad \frac{2}{1} = 2, \quad \frac{3}{2} = 1.5, \quad \frac{5}{3} = 1.666, \quad \frac{8}{5} = 1.6, \quad \frac{13}{8} = 1.625

このように、フィボナッチ数列の比率は黄金比(1.618)に徐々に近づいていき、やがて収束します。この関係がデザインや自然のパターンに広く影響を与えているのです。

 

4. デザインにおける黄金比とフィボナッチ数列の活用

デザインにおけるバランスと調和

黄金比とフィボナッチ数列は、視覚的なバランスと調和を生み出すための強力なツールとして、多くのデザイン分野で活用されています。これにより、ユーザーが自然と心地よく感じるデザインを作り出すことができます。

4.1. グラフィックデザインとウェブデザイン

ウェブデザインやグラフィックデザインでは、レイアウトやコンテンツの配置において黄金比やフィボナッチ数列を利用することが一般的です。例えば、ウェブページの要素を配置する際に黄金比を用いると、視覚的に美しいバランスを保つことができます。これにより、ページが閲覧者に自然でスムーズな印象を与え、情報をより効果的に伝えることが可能になります。

また、フィボナッチ数列に基づくグリッドシステムを用いることで、レイアウトがよりリズミカルでバランスの取れたものになります。これにより、デザイン全体が視覚的に安定し、閲覧者がコンテンツを読みやすく感じる効果があります。

4.2. 建築とインテリアデザイン

古代ギリシャの建築、特にパルテノン神殿は、黄金比に基づいた寸法で設計されています。建築における黄金比の利用は、視覚的なバランスと安定感を提供し、建物全体に調和をもたらす役割を果たします。現代の建築やインテリアデザインでも、家具の配置や部屋の寸法に黄金比が取り入れられることが多く、調和の取れた空間を作り出しています。

4.3. プロダクトデザイン

プロダクトデザインにおいても、フィボナッチ数列と黄金比は非常に重要です。例えば、iPhoneやMacBookのような製品のデザインでは、ディスプレイの縦横比や筐体の比率が黄金比に基づいて設計されています。この比率が使われることで、製品が視覚的にバランスが取れ、美しい形状に仕上がるのです。

4.4. アートとファッションデザイン

アートの世界でも、フィボナッチ数列や黄金比は多くの作品に取り入れられています。ルネサンス時代の画家レオナルド・ダ・ヴィンチは、人体の美しさを表現するために黄金比を多用しました。また、モダンアートや抽象画の分野でも、黄金比に基づいた構図や色彩の配置がしばしば見られます。

ファッションデザインにおいても、衣服のカッティングやシルエットに黄金比を取り入れることで、視覚的にバランスの取れたデザインが実現されます。

漫画家の荒木飛呂彦先生もキャラクターの絵やストーリーにまでこの黄金比を取り入れておられます<m(__)m>

www.s-manga.net

 


5. まとめ

フィボナッチ数列と黄金比は、数学的な法則でありながら、自然界やデザイン、アートにおいても非常に重要な役割を果たしています。これらの概念をデザインに取り入れることで、視覚的に美しいバランスと調和を生み出すことができ、見る人に自然で心地よい感覚を与えます。

デザインの世界では、黄金比を活用することで、シンプルでありながら奥深い美しさを表現することが可能です。フィボナッチ数列と黄金比がもたらす数学的な美しさを理解し、それを作品やプロダクトに反映することで、あなたのデザインも一層魅力的なものとなるでしょう。

これまでフィボナッチ数列や黄金比に触れたことがない方も、ぜひこれらの美しい法則を使って、デザインの新たな可能性を探求してみてはいかがでしょうか?

 

Noble Ameのデザインでは時々ですがパターンを引く際や、プリントをデザインする時にこの黄金比を参考にデザインしています。

長方形の物をデザインする際に縦横の比率を決める時などは是非参考にしてみてくださいね!

 

 

 

ショップページもご覧になってくださいね<m(__)m>

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

では、また次回お会いしましょう(*^-^*)

 

『男性向けミシンの新たな選択肢 - TOKYO OTOKOミシン(*^-^*)』

Noble Ame's Diaryをご覧の皆様こんばんは!

 

本日は、裁縫やDIYに興味を持つ男性に向けたユニークなアイテム「TOKYO OTOKOミシン」をご紹介します。ミシンといえば、一般的に女性が使用するイメージがありますが、最近では男性の手作業やDIYブームに伴い、ミシンを使って洋服の補修やオリジナルグッズを作る方も増えてきました。そんな男性向けに開発されたのが、「TOKYO OTOKOミシン」です。このミシンは、初心者でも簡単に使える操作性と男性に特化したデザインが魅力で、裁縫をもっと身近に感じさせるアイテムとして注目されています。

news.yahoo.co.jp

 

www.axeyamazaki.co.jp

 

 

男性向けミシンの登場背景


これまで、ミシンは女性の家庭用品という印象が強かったですが、最近のDIYブームや、男性も自分で服をカスタマイズしたり、バッグや小物を作ることに興味を持つ人が増えています。そこで登場したのが、TOKYO OTOKOミシン。このミシンは、男性でも使いやすいように工夫されたデザインと機能を兼ね備えています。特に、ミシン初心者に優しいシンプルな操作性が特徴です。

ロッチのコカドさんがミシン男子として話題にもなっていますね( ゚Д゚)

www.youtube.com

 

TOKYO OTOKOミシンの特徴


では、具体的にTOKYO OTOKOミシンがどのような特徴を持っているのか、いくつかのポイントに分けてご紹介します。

 

1. 操作性とデザイン


このミシンの最大の特徴は、操作が簡単であること。初めてミシンを使う男性でも、直感的に操作できるように設計されています。ミシンに不慣れな方でも、基本的な直線縫いやジグザグ縫いができ、難しい設定を必要としません。また、シンプルなデザインが男性向けに作られており、機械的で無駄のない見た目は、裁縫に対するハードルを低くしてくれます。

 

2. 高い耐久性


TOKYO OTOKOミシンは、耐久性に優れた設計がされています。通常の家庭用ミシンと比べて、金属部品を多く使用しており、長期間使用しても壊れにくいのが特徴です。特に厚手の生地やデニムのような強度の高い素材を扱う際にも、安定したパフォーマンスを発揮することができます。これは、DIY愛好家や、キャンプ用品、カバンなどの丈夫なものを作りたい方にとって非常に便利な機能です。

 

3. 基本的な縫い目と機能


初心者向けのミシンでありながら、機能面も充実しています。基本的な直線縫いだけでなく、ジグザグ縫いやボタンホールなど、日常的な裁縫に必要な機能が揃っています。また、自動糸切り機能や糸調整機能が搭載されているため、スムーズに作業を進めることができます。これにより、裁縫のスピードアップや作業効率の向上が期待できるのです。

 

4. コンパクトで持ち運びやすい


TOKYO OTOKOミシンは、コンパクトで持ち運びやすいサイズ感が特徴です。DIYやアウトドアの場で活躍できるように設計されており、自宅だけでなく、出張先やワークショップなど様々な場所で活用できます。これにより、場所に縛られずに裁縫を楽しむことができるため、アクティブなライフスタイルを送る方にぴったりです。

 

5. 男性向けの洗練されたデザイン


TOKYO OTOKOミシンのデザインは、男性の趣味嗜好を意識して作られています。多くの家庭用ミシンがカラフルで華やかなデザインをしているのに対して、このミシンはシンプルでスタイリッシュな外観が特徴です。黒やメタル調のカラーリングが施されており、男性のインテリアにも馴染みやすいデザインとなっています。また、余計な装飾がなく、使い勝手に重点を置いたシンプルなデザインが、男性ユーザーに支持されています。

 

まとめ


TOKYO OTOKOミシンは、男性でも気軽に裁縫を楽しめるように開発された、シンプルで使いやすいミシンです。操作性が高く、初めてミシンを使う方でも直感的に扱えるため、DIYや趣味で服や小物を作りたい男性に最適です。また、その耐久性と機能性は、厚手の布や特殊素材を扱う際にも安心して使うことができる点が大きな魅力です。

これまで裁縫に縁がなかった方も、TOKYO OTOKOミシンを使って新たな趣味を始めてみてはいかがでしょうか? また、プレゼントとしても最適なアイテムであり、裁縫好きな方への贈り物にもぴったりです。

 

 

ただ、洋裁のプロの僕から言わせてもらうと、革やデニムが縫えるミシンだと言うだけで、売っているものと同様の物が出来るかと言うと、正直不可能です<m(__)m>

感覚としては家庭用ミシンの機能を簡素にして、職業用ミシンと同様のハイパワーのモーターを使用し、厚手の物が縫えるようにした感じですね。

 

例えばデニムのジーンズを縫いたいと思った場合、パーツを接ぎ合せたりすることはもちろん可能ですが、市販のジーンズの殆どがチェーンステッチ(裏側が鎖編みの様になる)を採用しています。通常の本縫いミシンではチェーンステッチは出来ません。

又、ボタンはスコービル(スコビル)と言って、金属の脚付きボタンで特殊な打ち機が必要です。

ボタンホールは流れハトメといい、ハトメボタンホールの始めと終わりが重なった物で、これもボタンホール専用のミシンが必要です。

 

革を縫う事も可能ですが、傷が入りにくかったり、重ねた生地を縫う際に上下の生地がずれにくくなるものでもありません。

 

この事をふまえた上で、洋裁や、ハンドメイドにご興味のある方は入門編のミシンとして、お買い求めになられては如何でしょうか?

入門編としては価格も手ごろですし、性能も申し分ないかと思います(*^-^*)

 

今日のところはこの辺で(*^-^*)

では又!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング

 

 

『ユベール・ド・ジバンシィとオードリー・ヘプバーン♪ファッション史に残る名作の数々(*^-^*)』

Noble Ame's Diaryをご覧の皆様、こんばんは!

 

本日は、ファッション界の巨匠であるユベール・ド・ジバンシィ(Hubert de Givenchy)が手掛けた映画衣装の中でも、特に有名な作品を取り上げ、その華麗なデザインが映画とファッション業界に与えた影響についてお話しします。

 

 

 

 

 

ジバンシィとオードリー・ヘプバーンの特別な関係

Hubert de Givenchy

Hubert de Givenchy

 Audrey Hepburn

Audrey Hepburn




ジバンシィは、フランスのファッションデザイナーで、1950年代から90年代にかけて活動しましたが、そのキャリアの中でも特に輝いているのは、ハリウッド女優オードリー・ヘプバーンとの協力です。二人のコラボレーションは、映画史とファッション史に深い足跡を残しています。ジバンシィがデザインした衣装は、ヘプバーンの美しさと優雅さを引き立て、彼女のアイコン的なスタイルを作り上げました。

 

ジバンシィが手掛けた映画衣装


以下に、ジバンシィがオードリー・ヘプバーンのためにデザインした衣装が登場する代表的な映画をご紹介します。

 

1. 麗しのサブリナ (Sabrina, 1954年)

www.youtube.com

 

麗しのサブリナ [Blu-ray]

麗しのサブリナ [Blu-ray]

  • オードリー・ヘプバーン
Amazon

 


ジバンシィとオードリー・ヘプバーンのコラボレーションが初めて結実したのが、この「麗しのサブリナ」です。ヘプバーン演じる主人公がパリで洗練されたファッションを身に着けて帰国するシーンでは、ジバンシィがデザインした黒のカクテルドレスが登場します。この衣装は、映画のストーリーの中でサブリナの成長と変身を象徴しています。また、この映画はジバンシィとヘプバーンの長い友情と仕事上のパートナーシップの始まりでもありました。

 

2. ティファニーで朝食を (Breakfast at Tiffany's, 1961年)

www.youtube.com

 

ティファニーで朝食を [Blu-ray]

ティファニーで朝食を [Blu-ray]

  • オードリー・ヘプバーン
Amazon

 


「ティファニーで朝食を」は、オードリー・ヘプバーンの代表作の一つであり、映画史に残る名シーンが数多くありますが、その中でもジバンシィがデザインしたリトル・ブラック・ドレスは特に有名です。このドレスは、ヘプバーンが演じるホリー・ゴライトリーの象徴ともいえる存在となり、後世のファッションにも大きな影響を与えました。シンプルながらもエレガントなドレスは、ジバンシィのデザイン哲学そのものを体現しており、現代でも「LBD(リトル・ブラック・ドレス)」は、時代を超えて愛されています。

 

3. パリの恋人 (Funny Face, 1957年)

www.youtube.com

 

パリの恋人 [Blu-ray]

パリの恋人 [Blu-ray]

  • オードリー・ヘプバーン
Amazon

 


この映画では、ヘプバーンがパリのファッションモデルとして活躍する役柄を演じており、ジバンシィのデザインした数々の衣装がスクリーンを彩ります。特に、ヘプバーンが赤いイブニングドレスを身にまとい、階段を駆け下りるシーンは印象的です。ジバンシィのデザインは、映画の中でオードリーのキャラクターをスタイリッシュかつ洗練された女性として描き出し、彼女の魅力を最大限に引き出しました。

 

 

4. シャレード (Charade, 1963年)

www.youtube.com

 

 


「シャレード」はサスペンス映画ですが、ヘプバーンが身に着けたジバンシィの衣装は、映画の雰囲気をより一層洗練されたものにしました。この映画では、彼女が身に着けるエレガントなコートやドレスが彼女のキャラクターに信頼感と品格を与え、ファッションが映画のストーリーテリングにどれほど影響を与えるかを示しています。

 

5. おしゃれ泥棒 (How to Steal a Million, 1966年)

www.youtube.com

 

おしゃれ泥棒 [Blu-ray]

おしゃれ泥棒 [Blu-ray]

  • オードリー・ヘプバーン
Amazon

 


この映画でも、ジバンシィはヘプバーンのために美しい衣装をデザインしました。特に、彼女が着用した白いレースのマスクと黒のドレスは、その時代を象徴するアイコニックなルックとして知られています。この作品での衣装は、映画のコメディ的要素を引き立てながらも、彼女の優雅さを保っています。

 

ジバンシィのデザイン哲学


ジバンシィのデザインは、常にシンプルさとエレガンスを重視していました。彼は、過度に装飾的なデザインではなく、シルエットや素材に重点を置いたスタイルを好みました。この哲学は、彼が手掛けた映画衣装にも反映されており、オードリー・ヘプバーンの衣装は常にシンプルながらも洗練されており、彼女の自然な美しさを引き立てるものでした。

 

ジバンシィと映画ファッションの影響


ジバンシィが手掛けた衣装は、映画界だけでなく、ファッション業界にも大きな影響を与えました。彼とヘプバーンのコラボレーションは、映画ファッションが単なる衣装を超え、キャラクターの性格や映画のトーンを形作る重要な要素であることを示しました。また、彼のデザインは後のデザイナーたちに多大な影響を与え、シンプルでありながらエレガントなファッションが時代を超えて支持される基盤を築きました。

 

まとめ


ユベール・ド・ジバンシィが手掛けた映画衣装は、オードリー・ヘプバーンとのコラボレーションを通じて永遠に映画史に刻まれています。彼のシンプルでエレガントなデザインは、映画のストーリーやキャラクターをより魅力的に見せる重要な要素となり、今でも多くのファッション愛好者やデザイナーに影響を与え続けています。

映画とファッションが交差する地点において、ジバンシィの名前はこれからも語り継がれるでしょう。彼の作品を通じて、私たちはファッションがいかに物語を語り、視覚的に感動を与える力を持っているかを再確認することができます。

ぜひ、次回これらの映画を観る際には、ジバンシィのデザインに注目してみてください(*^-^*)

 

Noble Ameのショップページもよろしくお願いいたします<m(__)m>

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

Noble Ameのレディーストートバッグシリーズ

thebase.com

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング