定年後の果樹と野菜の栽培 2021年11月
FC2ブログ

サクランボの冬季剪定

2021年11月30日
サクランボの冬季剪定を行った。
今シーズンのサクランボは、収穫が少なかった。
現時点で、アメリカンチェリー、高砂の花芽が沢山あり、
来シーズンの収穫に期待したい。

左からアメリカンチェリー、暖地桜桃、ナポレオン、佐藤錦、高砂、紅秀峰
DSCN3198.jpg



アメリカンチェリーの花芽
DSCN3197.jpg



高砂の花芽
DSCN3196.jpg



2021年5月3日の様子

暖地桜桃
DSCN2635.jpg


アメリカンチェリー
DSCN2636.jpg


高砂
DSCN2637.jpg


佐藤錦
DSCN2638.jpg

ユスラ梅の冬季剪定

2021年11月29日
ユスラ梅(樹高約1m)の冬季剪定を行った。

剪定後
DSCN3193.jpg



2021年5月23日現在のユスラ梅の生育状況
昨年は、裏年で実が1個も付かなかった。
今年は、沢山の実が付きました。


2017年3月ホームセンターで購入した
DSCN2752.jpg



DSCN2753.jpg

ブドウの種まき

タネありブドウのタネをまくだけで、容易に新品種が生まれるらしい。
(実が成るまで3年ほどかかる)
スチューベンの種を得ることが出来たので、試してみたいと思う。
2021年11月29日に種まきスタート予定。
発芽等状況が変化したら都度、ブログにアップします。

スチューベンの種
DSCN3190.jpg



スチューベンについて
DSCN3189.jpg





コピーした本(趣味の園芸12か月栽培ナビ 望岡亮介著)
DSCN3187.jpg 

スモモ・プルーンの冬季剪定

2021年11月26日にスモモとプルーンの冬季剪定を行った。
今年、初結実したのが、地植えのシュガープルーン(棒苗購入から5年目)
その他の品種は、棒苗購入後2年目が多く、初結実に至っていない。

手前左からビューティー、ソルダム、サンタローザ、シュガープルーン、ハリウッド、貴陽
DSCN3185.jpg


手前左から秋姫、サンプルーン、太陽
DSCN3186.jpg



シュガープルーン(地植え)今年初結実
DSCN3182.jpg


シュガープルーンの初結実
2016年3月に棒苗を地植えしたシュガープルーンが5年目で、2個初結実した。
来年、多収穫出来ることを期待したい。


DSCN2985.jpg

桃の剪定

2021年11月25日
桃の剪定を行った。
剪定した品種:あかつき、大久保、ひなのたき、黄金桃、川中島白桃、武井白鳳

今シーズンは、あかつき、大久保、黄金桃で結実したが、害虫、病害を受けて、生育不良で
収穫できなかった。

左から「ひなのたき」、あかつき等
DSCN3180.jpg


2021年7月7日現在の桃(鉢植え)の生育状況

あかつき:2個結実し、直径7cm間もなく収穫
大久保:10個結実し、1個袋内落下、直径3.5cm
黄金桃:2個結実し、袋を被せて生育中(直径約3cm)


あかつき
DSCN2900.jpg



大久保:袋内落下したもの
DSCN2903.jpg

えんどうの定植

2021年11月24日
絹さやエンドウの白花を定植した。
順次、グリンピース、スナックエンドウを定植する。


絹さやエンドウの白花
DSCN3176.jpg



定植予定地:グリンピース
DSCN3177.jpg



定植予定地:スナックエンドウ
DSCN3178.jpg



定植予定地
DSCN3179.jpg

ブドウの冬季剪定

2021年11月19日~21日にブドウの冬季剪定を実施した。
実施したのは、24種類(巨峰、デラウェア等)、35本(鉢植え:33本、地植え:2本)


鉢植え(品種:ゴルビー等)
DSCN3172.jpg



鉢植え(品種:キャンベル等)
DSCN3173.jpg



鉢植え(品種:シャインマスカット等)
DSCN3174.jpg



地植えの垣根仕立て(品種:藤稔)
DSCN3175.jpg






2021年7月30日現在のブドウの生育状況
色付きが始まり、間もなく収穫

巨峰
DSCN2969.jpg



竜宝
DSCN2970.jpg



ナイアガラ
DSCN2971.jpg

レモンの生育状況

2021年11月20日現在の鉢植えレモンの生育状況
結実は、昨年1個、今年は、6個
当該品は、2017年2月にホームセンターで棒苗の状態で購入したもの
現在の大きさは、直径6~7cm

大きさ  直径6cm
DSCN3163.jpg



大きさ  直径7cm
DSCN3161.jpg




びわの開花

2021年11月17日現在のびわ(品種:茂木)の生育状況
開花が始まった。
びわは、田中も育苗していて、毎年結実しているが、
現状、花芽がないので今回は結実は無理と考える。
(摘果が少なかったことが原因かもしれない)

茂木の開花
DSCN3160.jpg



2021年5月7日の田中(成らせ過ぎ?)
DSCN2654.jpg

温州ミカンの収穫

2021年11月14日
温州ミカンを1個収穫した。(今年の結実は、これだけ)
昨年のミカンは、宮川早生、青島温州等、それなりの収穫があった。


直径6.5cm、重さ121g
DSCN3158.jpg




2020年11月23日現在のミカンの成育状況


宮川早生
DSCN2056.jpg


青島温州
DSCN2057.jpg


早生
DSCN2058.jpg
プロフィール

ノブちゃん

Author:ノブちゃん
栃木県宇都宮市在住です。
1948年生まれの団塊の世代です。
家庭菜園の経験は、十数年、果樹栽培は、9年目です。

フリーエリア
いつも見ていただいてありがとうございます。ランキングに参加しています クリックして頂けると嬉しいです。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
このブログの訪問者
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる