定年後の果樹と野菜の栽培 ハイビスカス
FC2ブログ

ハイビスカスの様子

最近のハイビスカスの様子です。(写真は2025/1/20撮影)
11月~4月は、ガラス越しの日が当たる窓辺で冬越しさせます。

品名:ミセス・ユミ
DSCN5431.jpg

品名:不明
DSCN5434.jpg

ハイビスカスの様子

ハイビスカスは、耐寒性が弱いために室内保管しています。(11月から翌年4月)
2022年12月3日のハイビスカスの様子です。
暖房が入らない部屋でも花が咲いています。

DSCN4217.jpg


DSCN4218.jpg


DSCN4215.jpg

ハイビスカスの剪定と植え替え

2021年11月1日
ハイビスカスは、耐寒性が弱いために室内保管しています。(11月から翌年4月)
毎年、室内保管前に剪定と植え替えを行っています。
植え替え時には、大きくしたくないので、枝は、1/2カット、
根は、上下と周囲を1/3カットします。
今回、植え替え時、根鉢に黄金虫の幼虫を9匹見つけた。
植え替え無しで、放置していたら来春には、食害で枯れてしまったものと思います。


剪定前
DSCN3129.jpg



剪定後
DSCN3130.jpg



根鉢にいた黄金虫の幼虫(長さ約3cm)
DSCN3131.jpg

ハイビスカスの挿し木

2021年7月19日
ハイビスカスの挿し木を行った。
挿し木は、赤、黄等4種類でそれぞれ3本
発根は、6週間~7週間(8/30~9/6)



黄色
DSCN2940.jpg



DSCN2942.jpg



挿し木
DSCN2944.jpg

ハイビスカスの開花

2021年6月21日現在のハイビスカスの生育状況
ハイビスカスは、寒さに弱いため、11~4月は、室内保管しています。
5月から室外とし、開花が始まった。

DSCN2842.jpg



DSCN2844.jpg



DSCN2845.jpg



DSCN2847.jpg
プロフィール

ノブちゃん

Author:ノブちゃん
栃木県宇都宮市在住です。
1948年生まれの団塊の世代です。
家庭菜園の経験は、十数年、果樹栽培は、9年目です。

フリーエリア
いつも見ていただいてありがとうございます。ランキングに参加しています クリックして頂けると嬉しいです。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
このブログの訪問者
カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる