肉まんバーガーの趣味ブログ
人気ブログランキング | 話題のタグを見る


【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_08445882.jpeg

こんにちは、肉まんバーガーです。



Meta Quest3sを買ったので、開封、初期設定、Quest3との比較などをしていきたいと思います。
3sを買う人、検討している人はVR初心者の方も多いかと思い、VR初心者向けのお勧めソフトの紹介も少ししたいと思います。



※この記事の最後に、初めてQuest本体を買う人が3000ポイント貰える紹介コードと、ソフトを買う人が使える15%割引紹介コードを掲載しています。
これからQuestを買う人は必ずここを読んで下さい。私はこれを知らずにメッチャ損しました。
既に買っていてもまだ最初の起動をしていなければ間に合います。



3の開封レビューと初期設定、5ヶ月程ほぼ毎日使った後の感想レビュー、購入1年後のレビューも良かったら参考にして下さい。
特に、3の初期設定の記事は3sと基本的に同じですから、3sを購入した方はお手数ですが最低でもこの記事には目を通しておいて下さい。







あと、眼鏡についてもVRと関係があると思うので、気になる方は下記記事を御覧下さい。






まず結論から書きますが、私は3sはVR初体験の人には充分アリだと思いました。
金額以上の価値があると思いました。
VR未体験で少しでも興味のある人は3sをとりあえず買ってみて下さい。

勿論お金に余裕があれば3をオススメしますが、3を買うほどの余裕は無いけど一通りのVR、MRを体験したいという人には3sをオススメします。

そして、VRを気に入って、より良い体験をするために金を使う価値があると思ったら、3sを売って3を買って下さい。
3sは今ならフリマサイトで殆ど定価に近い値段で売れます(手数料分は引かれますが)。

因みにPS5を持っている人にはPSVR2もお勧めです。
Quest3と解像度は同じくらいですが、グラフィックはPSVR2の方が綺麗です。
3sとPSVR2の両機持ちという選択肢も良いと思います。



今回、3と比較してコスパが良いと思った方を残そうと思ってQuest3sを買ったのですが、アカウントは以前私が使っていた別アカウントで紹介することができました。
受け取る側のアカウントは新規でなくても、既に使用しているアカウントでも大丈夫ということが実証されました。

勿論紹介コードは私のものです笑。
家族用にってことで良いよね?グレー?
家族もQuestたまーーーーに使うし笑。



Quest3sを開封する前にスマホで手続きしました。


【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_08413076.jpeg

この画面になったってことは大丈夫だよね?
ところが、ここで自分でもビックリの大失敗を犯してしまいました。
スマホアプリのアカウントをいつも使っているアカウント、つまり紹介者側のアカウントの状態で3sをアクティベーションしてしまいました。

もう呆れ果てましたね。自分自身に。
3を買った時も誰かから紹介コード貰えば3000ポイント貰えたのに忘れてたし、今度こそと思ってやったらまた失敗で今度は6000ポイントの損害。
3の時と合わせたら9000ポイント。

不幸中の幸いというか、ブログに貼った紹介コードから今まで5人の方がコードを使ってくれているので、それでチャラということにしておこうと思います。
バットマンとアスガルドラース2とQuest +も貰ったから損はしてないと思うし、バカは死んでも治らないので、いつまでも悔やんでても仕方ない。

皆さんはこういう失敗をしない様に、別アカウントを持っている人は初アクティベーションの前にスマホアプリのアカウントが受け取りたい方のアカウントになっているか必ず確認して下さい。


とりあえずバットマンとQuest +は貰えました。
バットマンをやる前に、3との比較をしておきたいと思います。


これから書くことはあくまで私の個人的な感想なので、参考程度に受け取って貰えたらと思います。




【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_06024426.jpeg


箱を開けたら、中の梱包材?が、そのまま置き場所として使えそうな形をしていて驚きましたね。
白い部分は周りの段ボールとはくっついていないので、外側の段ボールだけ畳んでしまっておいて白い部分はそのまま使うなら、空箱の置き場所に困らなくて済む。
よく考えたなと思いますね。
Quest3はこんなふうにはなっていませんでした。箱の大きさはほぼ同じですが。



【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_06083495.jpeg

ヘッドセットをパッと見て3と違うのは、3にあったヘッドセットと顔の距離を調節するボタンが無くなったことと、メニュー画面でVRからMRに切り替えるボタンが付いていることですね。
2と同じくメガネスペーサーもあります。
コントローラーは3と全く同じ。


使い始める前にシリコンフェイスカバーを装着。
3も3sも接顔部がクッション地になっているので、そのまま被ったらすぐ汗や脂を吸っちゃいますよね?
ここはデフォルトでなんとかして欲しかった。
因みに3のフェイスカバーがそのまま使えました。


【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_05485740.jpeg


Aliexpressで買ったコレ。
シリコンだから汗も脂もすぐ拭き取れるし、鼻の隙間をキッチリ塞いで光漏れを防いでくれるから没入感が上がります。
送料込みでも5〜600円で買えると思うので、コレはヘッドセットと同時に買っておいた方が良いと思います。
そうすれば売るときに商品説明欄に「最初からシリコンカバー使ってたから一度も接顔部に触れていません」と書けて、高く売れる笑。


メニュー画面をパススルーで見た第一印象では、思ったほど違いを感じなかったですね。
スマホの字も2の時は殆ど読めなかったけど3sは普通に読める。3と比べてもあまり違いを感じないかも?
今この文章も、ヘッドセット付けたまま書いてます笑。

スイートスポットは少し狭く感じるかな?
ヘッドセットを動かさずに視線だけ画面端を見ると滲んで見える気がしますね。
プレイに集中していればあまり気にならないレベルかもしれませんが。
3よりヘッドセットと顔の距離が遠いからか、視野角は少し狭く感じますね。

3と比べたらヘッドセットの形が前に出っ張っているけど、重さはそれほど感じないですね。
ヘッドセット自体は3よりほんの少し軽く感じますが、3より顔の前への出っ張りが少し長いため、3より少し重みを感じますね。
3は重いけど出っ張りが少なくて顔に近い位置に重心があるので重さをあまり感じません。



ヘッドセットの初期設定は画面指示に従ってやれば簡単なのでここでは細かく説明しませんが、瞳孔間距離だけは納得いくまでいじった方が良いでしょう。
1番綺麗に見える様になるまで調節してください。
スマホとも自動でペアリングするし、チュートリアルはスキップも可能です。
Questが初めての人はチュートリアルを見ましょう。



アカウント切り替えはまずはスマホアプリでサインアウトして別アカウントでログインし直すのですが、ヘッドセットの方は出荷時設定に戻さないと切り替えできません。面倒ですね。これは3も同じ。

ヘッドセットの電源を完全に落としてから、電源ボタンと音量−ボタンを数秒同時押しすると英語だけの設定画面が出て、音量+ボタンでカーソルを「Factory reset」に合わせて電源ボタンを押すと出荷時設定に戻ります。

その後は初期設定と同じ段取りで別アカウントで登録すればOK。



では3との違いを色々と確かめてみたいと思います。
映像面と性能面。


YoutubeVRで8K動画を見てみましたが、普通に綺麗に見えますね。
そう、3sでも8K動画が見れます。性能は3と同じだから当たり前といえば当たり前ですが、多分8k動画が見れる最安のデバイスだと思います。


高グラフィックのパズリングプレイスを見てみましたが、グラフィックの精密さは3と変わらなく感じます。
画質も殆ど違いを感じない気がしますね。


【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_23441892.jpeg

【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_23443454.jpeg

スクショを撮ってみました。これが3sのもの。




【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_23453085.jpeg

【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_23454538.jpeg

これが3のもの。
ほぼ変わらなく感じますね。
3と3sの違いはレンズだけでなく解像度も違うはずなので、本来ならスクショでも多少なりとも違いはあるはず。

拡大してみました。

【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_05091956.jpeg

【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_05093640.jpeg


上が3sで下が3。ほんのちょっとだけ3の方がクッキリ見える気がしますね。
画像より実際に見たほうがもう少し違いが分かりますね。
しかし、本当に僅かな、凝視しないとわからない程度の差ですね。




【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_05113371.jpeg

Eleven Table Tennisでグラフィックの設定を全部最高値にしても120fps出ているみたいですね。



【VR】 Meta Quest3sを買ったので、Quest3との比較レビュー。初めてVRをやる人にお勧めゲームの紹介なども。ハードとソフトの紹介コードも。_f0414173_05125566.jpeg

Beat Saberでも120fpsでプレイできました。
やはり性能は3と同等の様ですね。



3sはヘッドセットを被っても自動で画面が付きませんね。
電源ボタンを押さないと付かない。
これはちょっと面倒ですね。



次に3を使ってみて、どのくらい差があるか確認してみました。
因みに同じアカウントを同時に3と3sで使うことができます。

Youtubeの8K動画を見てすぐ違いに気付きましたね。
3sだとVRの映像の中でYoutubeの映像を見てる感じだったけど、3はYoutubeをダイレクトに見てる感覚。
テレビで直に見てるみたいな。
やっぱり単純な映像だけ見ると違いはハッキリ分かりますね。
でも3sも十分綺麗ですが。


ゲームは映像と比べるとあまり違いを感じなかったですね。
勿論違うのは分かりますが、昔2から3に変えた時程ではない感じ。

その時の自分のレビュー記事を見ると、初見ではそこまで違いを感じなかった様なことを言ってますが、今回はその時以上に違いが小さい感じがします。
グラフィック性能が同じだからでしょうか?


3からまた3sに戻ると、やっぱり解像度の違いは感じますね。
特にパススルーは3sが明らかに荒く見えますね。
あと、気のせいか3sの方が黒が明るく見える気がします。
フレネルレンズのギザギザも少しだけ気になりますね。

でも全体的には、使う前に思った程の違いは無いかなぁという印象。
多分3をやったことがない人なら3sで十分満足できると思います。

3をやったことがある人でも、解像度にそれほど拘りが無い人なら3sでも良いと思える人もいるかも。
なにしろ値段が大分違うので、値段程の違いは無いと思う人は結構居るのではないかと。


因みに私は映像オタクなので、やはり3は手放せなさそうです。
金額差を考えると3は贅沢品だなぁとは思うのですが・・・うーん・・・
このブログ書くのにも3があった方が良いだろうしなぁ・・・

もう暫く3sと併用してみますが、恐らく3sの方を売ることになると思います。
Quest2台持ちできる余裕は無いので。



という訳で3sはVR初心者の方には是非買って欲しいということで、VR未体験の人でVR酔いが不安という人にも安心してお勧めできるソフトを幾つかチョイスしてみました。

いきなりバイオハザードとか自由移動のゲームをやって酔ってすぐ売ってしまう、という人も多い様ですが、酔いは慣れます。
酔いが少ないゲームから徐々に慣らしていってください。

酔いが少ないのは、自分が動かないタイプのゲームか、自分の足で移動するゲーム。

スティックで移動するゲームは酔いやすいです。
しかしそういうゲームは大抵酔い対策がしてあります。




・Beat Saber

VRと言えばこれ、というほど売れたゲーム。
リズムゲームがあまり好きではない自分もハマって、普段滅多にDLCなど買わない私が何曲か追加曲を買ってしまったほど。
知ってる曲だと特に楽しい。
結構な運動量なので、このゲームでダイエットに成功した人も多い様です。



・Eleven Table Tennis

卓球ゲームですが、もう本物と区別がつかないほどリアル。
120fpsで速いラリーも滑らかです。
ラケット型アタッチメントを使ったらもうほぼ本物ですね。
良い運動にもなります。
MR対応なので、狭い部屋でも工夫次第でプレイスペースは取れると思います。



・The Thrill of The Fight

ボクシングゲームですが、移動は自分の足でやるのでこれまた本物そのもの。
6畳くらいのスペースがあればかなり本格的な試合ができます。
そこまでのスペースが無くても、両手を振り回せるくらいのスペースがあれば十分楽しめます。
これは運動になるってレベルじゃなく、汗だくヘロヘロになります。
MR対応。
現在は2が出ていますがまだアーリーアクセス版で、ネット対戦しか出来ないので、まずは1作目からやることをお勧めします。



・パズリングプレイス

ミニチュアと3Dパズルが好きな人はきっとハマると思います。
グラフィックがメチャクチャ精密で、完成したパズルをいつまでも眺めてしまいます。
自分は全く動く必要がなく、スペースも必要なく、酔いもほぼ無い。
普段ゲームをやらない人にもお勧め。
MR対応。



他にもいくつか挙げたいのですがキリがないので、私が以前作った動画の中からVR酔いが少なそうなものを公開リストに纏めました。見てみて下さい。
Townsmenの動画はPSVR2版ですが、Quest版もあるのでリストに入れておきました。



という訳で、3sはVR初心者に強くおすすめ!
とにかく買いましょう!迷ってる人は買ってから考えろ!合わなかったら売ればいい!
シリコンカバーを最初から用意するのを忘れずに!
酔いにくいゲームから少しづつ慣らしていこう!

という記事でした。

買う方はこの記事の下の紹介コードを使うことを忘れずに!



それでは今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございます。ではまた。



※本体とソフトの紹介コードをそれぞれ記事にしましたので、購入する方はご参照ください。



# by nikumanburger | 2024-10-30 23:56 | VR | Comments(2)

【サッカー】【FC岐阜】 2025年J3リーグ第7節 vs 松本山雅FC戦レビュー_f0414173_14031351.jpeg

こんにちは、肉まんバーガーです。



今日は2025年J3リーグ第7節、FC岐阜 vs 松本山雅FC戦のレビューをしたいと思います。



最下位の岐阜はルヴァン杯も含めて4連敗中ですが、荒木、西谷、野澤、インジュが復帰。
恐らくやるサッカーを以前のものに戻すと思われます。
これで勝つには選手全員が実力をフルに発揮する必要があると思うので、皆の奮起を期待したいですね。


松本山雅は現在16位で今節岐阜が勝てば順位は入れ替わりますが、松本山雅は岐阜より消化試合が2試合も少ないので、抜いたとしても暫定順位ということになります。
ルヴァン杯含めて直近3試合負け無しで、調子は上向きと思われるので、岐阜は今節も厳しい戦いになると思われます。
元岐阜の杉田がスタメン。これは楽しみ。



試合結果

岐阜 1-1 松本

5分 菊井 悠介(松本)PK
98分 北 龍磨(岐阜)



ハイライト動画です。

残念ながら、勝てる試合を落とした印象ですね。
23本シュート打って1点。
試合終了直後の得点した北の悲痛な表情と、まるで勝ったかのようにスタッフとハイタッチする大島監督の表情の違いが今のFC岐阜を物語っている気がしますね。


直近2試合の変則的な戦いから以前の戦い方に戻したことによって、ある程度の形は出来ていたと思います。
でもそれは、「そこそこの戦いは出来てるけど勝てない」という1番嫌なパターンに戻ったということでもあります。
ハッキリ言ってそれならまだ前節のような希望の無い戦いを数試合続けて根本的な改革に結びつけた方が良かったのではと、この試合を観て思ってしまいました。

今の4-5-1のフォーメーションと主力メンバーでの戦い方はもう良くも悪くも完成していて、これ以上改善のしようが無い様に思います。


石田を入れるならインジュを左にして外山と交代した方が良かったでしょう。
正直外山の良さが分かりません。
カッとなると相手に報復する様なことも多いし、普通に左インジュ右石田で良いのでは?
インジュを右で使うのは勿体無い。



それでは今日はこの辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございます。ではまた。

# by nikumanburger | 2025-03-30 07:40 | サッカー | Comments(0)