『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

『棋道web』|日本棋院囲碁ニュース

『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。

メンバーシップ

もっとみる
  • 『棋道web』読み放題プラン

    ¥1,430/月

    『棋道web』は日本棋院の公式WEB囲碁情報配信サービスです。棋戦やアマ大会の情報をはじめ、上達に役立つ講座や読み物など、高段者から級位者の方まで楽しめる多様な内容をお届けいたします。 (注:「初月無料」の表記の「初月」とはキャンペーン期間中に無料で読める「登録月」のことです)

マガジン

  • 『棋道web』定期購読マガジン

    2,068本 ¥1,540/月

    棋戦情報や上達に役立つ講座、コラムなどが読み放題!週10記事以上を更新し、幅広い棋力の方を対象に様々なコーナーをアップしていきますので、ぜひご購読ください!

  • 『棋道web』週間マガジン(2月8日~)

    17本 ¥550

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(2月1日~)

    18本 ¥550

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(1月25日~)

    23本 ¥550

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

  • 『棋道web』週間マガジン(1月18日~)

    20本 ¥550

    1週間分の棋戦情報や上達に役立つ講座を始め、コラムなどがまとめてあります。週10記事以上、更新します。

記事一覧

    • 固定された記事

    『棋道web』新規記事配信停止と購読停止のご案内

     公益財団法人日本棋院は、これまで「note」をプラットフォームとして運営してまいりました公式ページ『棋道web』について、2025年3月末をもちまして新規記事の配信を停止することとなりました。  これに伴い、現在有料でご購読いただいている皆様には、3月末までに必ず「購読停止」のお手続きをお願い申し上げます。 各プランに関するご案内■「定期購読マガジン」をご契約中の方  ・3月末までに必ず購読停止をお願いいたします。  ・購読停止後も、これまでにご購入いただいた月の記事は

    • 固定された記事

    『棋道web』新規記事配信停止と購読停止のご案内

    • 日本の芝野、腕力勝負を制す【第26回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦・第10戦】

       2月17日に「第26回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦」の第10戦が中国上海市「上海大酒店」で行われ、日本の芝野虎丸九段が中国の謝爾豪九段に勝利した。第11戦では韓国の朴廷桓九段が対決する。(写真提供:サイバーオロ)

      日本の芝野、腕力勝負を制す【第26回農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦・第10戦】

      • 林さん(中央大)やった! 学生世界一【第23回世界学生王座戦】

        日本選手優勝は8年ぶり  学生の世界一を決める大会、第23回世界学生囲碁王座戦(主催・日本経済新聞社、株式会社パンダネット、全日本学生囲碁連盟、協力・日本棋院、国際囲碁連盟)が2月11、12日に日本棋院東京本院で開催され、11ヵ国・地域から16人の選手が出場した。  日本・中国・韓国・中華台北は、それぞれ男女1名ずつ計2名の選手が参加。今回、ヨーロッパは3枠中、2名(男女各1名)がセルビアとなった。日本の代表は学生王座の林隆羽さん(中央大)と女子枠で原岡紗良さん(順天堂大、

        林さん(中央大)やった! 学生世界一【第23回世界学生王座戦】

        • 日本の武宮、逆転への希望つなげる【第2回農心白山水杯世界囲碁シニア最強戦】

           2月17日に「第2回農心白山水杯世界囲碁シニア最強戦」の第7戦が中国上海市「上海大酒店」で行われ、日本の武宮正樹九段が中国の芮廼偉九段に勝利した(芮九段の時間切れ負け)。明日の第8戦では、韓国の劉昌赫九段が対局する。(写真提供:韓国棋院、サイバーオロ)

          日本の武宮、逆転への希望つなげる【第2回農心白山水杯世界囲碁シニア最強戦】

          • 【第28回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

             本記事では、実戦形から生じる手筋や死活を問題形式で紹介します。答えが複数ある場合はありますが、実戦に近い形に触れながら、いろいろな技を磨いてみてください!(全ての出題は黒番) 第1問「やり過ぎ撃退」 白1、3と切断された瞬間、間隙を突く手筋があります。 【正解図:隙を突く手順】  黒1と白2を交換した後、黒3以下と取りにいくのが好手順。黒aが利くので、白は抵抗できない格好。 【変化図:実利に軍配】  白2、4と受けるなら、黒5と左下の安全を確かめて黒十分。後に、黒aの

            【第28回】棋力アップに繫がる実戦詰碁

            • 【布石の基本マニュアル】石の力関係に直結する、急場選びのコツ【第67回】

               この講座は、初級者から中級者の方が上級者を目指す上で、大事な布石の打ち方や、覚えておきたい基本定石など紹介します。「19路盤は広すぎて、何をすべきか分からない」と悩んでいる方にオススメです! テーマ図「攻めと守りの岐路」 白1、3と左下を厚くされた局面。黒は左上を守るべきか、右下の白を攻めるべきか、序盤の大きな分岐点になっています。

              【布石の基本マニュアル】石の力関係に直結する、急場選びのコツ【第67回】

              • 【現代碁の最前線】小目のツケサガリ定石の実戦的な活用術【上野梨紗女流棋聖③】

                 今回は小目の一間ガカリの攻防で現れる「ツケサガリ定石の活用術」を上野梨紗女流棋聖の解説でお送りします。相手に大きな地ができそうな局面で活用すると効果的な打ち方。選択肢の1つにあるだけで、相手の思い描く意図を崩すヒントに繋がるはずです! テーマ図「小目のツケサガリ定石」 黒1、3のツケサガリは、配石次第では強力な定石選択になる打ち方。「今回のテーマのように、下辺方面に白模様を築かれたくない時に使うと効果的です」と上野女流棋聖。 1図(実利に軍配) 白1と受けられた場合、黒

                【現代碁の最前線】小目のツケサガリ定石の実戦的な活用術【上野梨紗女流棋聖③】

                • 棋戦トピックス【2月7日~2月13日】

                   今週も各棋戦において注目の対局が行われた。棋聖戦七番勝負をはじめ、棋聖戦A・Bリーグ、天元戦や本因坊戦の本戦に新人王戦や女流名人戦リーグなど、さまざまな舞台で熱戦が繰り広げられた。以下、各棋戦の情報をお伝えしよう。 井山、棋聖奪還まであと1勝【第49期棋聖戦七番勝負・第4局】 第49期棋聖戦(主催・読売新聞社、特別協賛・サントリーホールディングス)の七番勝負は、囲碁界最高位を争う決戦として注目されている。棋聖・名人・天元・本因坊の四冠を保持する一力遼棋聖に、王座・碁聖・十

                  棋戦トピックス【2月7日~2月13日】

                  • 〈無料〉勝ち星・連勝(2月13日現在)

                    勝ち星ランキング ①上野愛咲美女流立葵杯 8勝1敗 ②井山 裕太王座   7勝2敗 ③加藤 千笑三段   6勝1敗  許  家元九段   6勝2敗 ⑤芝野 虎丸九段   5勝0敗  大竹  優七段   5勝0敗 ⑦山城  宏九段   4勝0敗  吉原由香里六段   4勝0敗  小林 泉美七段   4勝1敗  本木 克弥九段   4勝2敗  謝  依旻七段   4勝4敗 ⑫依田 紀基九段   3勝0敗  王  銘琬九段   3勝0敗  彦坂 直人九段   3勝0敗  宮沢 

                    〈無料〉勝ち星・連勝(2月13日現在)

                    • 〈無料〉【2/7〜2/13 手合成績】【2/14〜2/20 手合予定・中継予定】

                      2月7日から2月13日の手合成績【2月10日(月)】※左側が勝者、△は先番 棋聖戦Bリーグ  張  栩九段 中押し △黄 翊祖九段  酒井佑規六段 中押し △柳 時熏九段 天元戦本戦1回戦  許 家元九段 中押し △大表拓都四段  大竹 優七段 中押し △村本 渉四段 本因坊戦本戦1回戦 △井山裕太王座 中押し  髙嶋湧吾四段 女流名人戦博多・カマチ杯リーグ  上野愛咲美女流立葵杯 中押し △星合志保四段 △牛 栄子四段 8目半  謝 依旻七段 棋聖戦ファーストトー

                      〈無料〉【2/7〜2/13 手合成績】【2/14〜2/20 手合予定・中継予定】

                      • 〈無料〉ベスポジを探せ!第526回

                        第526回「手をつける瞬間」〈黒番〉相手の勢力圏を消すタイミングは、慎重に選びたいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1と上辺の白模様化を未然に防ぐのが好判断。 〈失敗〉黒1と大場へ走るのは、白2と上辺の模様が深くなるので黒不満。

                        〈無料〉ベスポジを探せ!第526回

                        • 余、圧巻の打ち回しで完勝!【第72回NHK杯】

                           準決勝進出をかけて、芝野虎丸九段(25)と余正麒八段(29)が激突。中盤の競り合い、芝野は猛攻をかけるが、余はたくみに反撃し、優位に立つ。余の打ち回しはよどみなく、一度のリードも許すことなく、逃げ切った。解説は寺山怜六段。 〈第72回NHK杯準々決勝・第1局〉 黒 余正麒八段 白 芝野虎丸九段 ※最終譜のあとに棋譜再生機能があります。 〈第1譜〉1―18  芝野は日本棋院東京本院、余は関西棋院所属。対戦は、芝野が17勝5敗と大きく勝ち越している。  序盤から工夫を凝

                          余、圧巻の打ち回しで完勝!【第72回NHK杯】

                          • 上野、後半抜き去る【第34期竜星戦】

                             青木裕孝三段は5期目の本戦進出。1回戦で桑原樹二段を破り、2回戦進出を決めた。迎え撃つ上野愛咲美女流立葵杯は7期目の本戦進出。  中盤まで一進一退の攻防が続いていたが、後半に上野の攻めが炸裂。戦果を上げて優勢を確立し、そのまま上野が勝ち切った。  解説は林子淵八段。 〈第34期竜星戦本戦Eブロック・2回戦〉 黒 上野愛咲美女流立葵杯 白 青木裕孝三段 ※棋譜再生は最終譜のあとにございます。 〈第1譜〉1―33  上野の先番。黒1、3の向かい小目は、上野が時折採用して

                            上野、後半抜き去る【第34期竜星戦】

                            • 〈無料〉ベスポジを探せ!第525回

                              第525回「空間の把握力」〈黒番〉見た目の広さだけでなく、自陣の発展性にも注目したいところ。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が右辺の白へプレッシャーをかけながら、右上全体の模様を広げる好点。 〈失敗〉黒1と大場へ向かうのは、白2やaと進出する隙を与えて黒不満。

                              〈無料〉ベスポジを探せ!第525回

                              • 石の呼吸62【金毛流の2線ツケ戦法】

                                 このコーナーは最新形の活用や主流の打ち方を紹介します。今回は流行の金毛流で現れる「2線ツケ戦法」。どんな意図が用意されているか、知らないと簡単に形勢が悪くなるので準備しておきたいところ。 テーマ図「2線ツケの意図と対策」 白1、3と構えさせた後、黒4のツケが金毛流の布石で狙われる手法。どのような進行が想定されるか、代表的な変化を中心に紹介します。 1図(実利に軍配) 白1と受けるのは、黒2以下と右上の白を飲み込まれて黒の実利が勝るワカレ。白aには黒b以下と囲われます。

                                石の呼吸62【金毛流の2線ツケ戦法】

                                • 〈無料〉ベスポジを探せ!第524回

                                  第524回「ひと目で向かう」〈黒番〉布石のコツは、配石を活かして模様を築くことです。 ※正解図と失敗図は下図を参照ください。 〈正解〉黒1が右上の厚みと右下の配石を活かして、右辺に黒模様を築く絶好点。 〈失敗〉黒1と左辺の白模様化を防ぐのは、白2の好点へ先着されて逸機。

                                  〈無料〉ベスポジを探せ!第524回