東北地方太平洋沖地震義援金9月30日(金) 15:00の受付終了 [その他]
ということでソネットポイントによる
「東北地方太平洋沖地震義援金」のバナーは解除しますが
まだまだ東北地方のみならず、地震に津波に台風と日本がガタガタです。
地震も毎日のように各地で起きています。
台風の被害も酷いものです。にほんー…ふぁいとー!
わたしたち一人一人もできる事を精一杯がんばりたいですね。【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|ホームページ
ボランティアインフォ
レスキューストックヤード東日本大震災 支援関連情報サイト
RQ市民災害救援センター
東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付
ニココロPROJECT | 世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)
被災地の女性・妊産婦支援 | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)
復興支援ボランティアツアー(※東日本大震災 復興支援ボランティアツアー検索結果一覧)
※ソネットポイントを使って募金は現在こちらのページから確認できます。
7/31福島県で震度5強 [その他]
昨日豪雨が降りそそぎ
今日の午前4時頃福島県で震度5強。
福島第一原発では
異常は確認されていないとのことです。
激しい雨などにも注意がまだ必要なようです。
度重なる災害で土砂崩れなど
いろいろな災害に対してくれぐれもご注意ください。
気象庁 | 東日本大震災 ~東北地方太平洋沖地震~ 被災者・復旧担当者支援のための気象情報など
ぬり絵をしたよ(まやさんの絵) [その他]
![みくぬり.jpg](https://nightthemoon.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f6c/NightMoon/m_E381BFE3818FE381ACE3828A-d14bb.jpg)
まやさんの描いた初音ミクちゃんの絵をぬりえしました。
※ブログのほうを閉鎖されたのでURLは載せられませぬ。
(6/10追記:(おかえりなさい!)まやさん新ブログ→http://maya-cftw.blog.so-net.ne.jp/)
ソネットポイントの不正利用 [その他]
なんかプレステ3の時にソネは大丈夫かいな、
ってちょっと思ったけど…うぁぁ(´д`;)
不正なアクセスがあったらしいよ。
ソネットポイントの商品交換で不正利用があったって。
くわしくは下記URLを参考に
https://www.so-net.ne.jp/support/information/110519.html
http://www.so-net.ne.jp/support/information/img/date/110519.gif
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110520_447183.html
不正アクセス皆さんは大丈夫でした?
東北の地震から2ヶ月 [その他]
東北地震は地震もさることながら、
津波、原発の放射能が多大なるダメージを与えています。
何をするにしても基本は健康な心身が必要ですが
不安が尽きないこの状況下で身も心も疲れきってしまっている方も多いです。
被災地の方はもちろん、各自何らかの影響を受けております。
するべき事は刻々と移り変わっていきます。協力の仕方もそれぞれです。
一人一人「今」何をすべきか考えての行動や努力を明日への希望へとしていきたいものです。東北地方太平洋沖地震と心のケア
東北・関東大地震情報交換
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
被災地支援に関する各都道府県ホームページ
心が癒されそうな動物とかの動画紹介 [その他]
2011.3.11から1ヶ月がた…ったのか、え、もう1ヶ月?
うん、今日も地震で揺れていますね。ちょっと私のいるところも揺れました。
原発も心配です。次から次へと問題が山になっています。
度重なる地震での心労が心配です。心が疲れきってしまわないよう願います。
心労がたたり心身ともに参ってしまわないよう、願わくは心の負担も減らせますよう。
焦らずいきましょう。なるべく。
疲れた心に~癒しのα波オルゴール
過度な自粛にご用心 [その他]
被災直後の様々な事柄の一人一人の自粛や
いろいろな祭りやイベント事などの中止は必要だと思います。
しかし、度が過ぎるとよろしくありません。
現に被災地で全国の自粛ムードでの経済被害が結構でてきているようです。
これでは復興協力どころか、足を引っ張っています。
被災地のみならず日本全体の経済的にも
大変よろしくない状況といえるのではないでしょうか?
現在自粛ムードが広まっていますが、元気な地域で経済を支えて
そこから被災地への支援をしなくてはいけないのに
自粛ばかりしていると経済がまわらなくなり共倒れしてしまうのではないでしょうか。
祭りやイベント事はお金の動きも大きいものです。
ぶっちゃけそこで生計立てているところもあります。
しかしこの自粛ムード。さらにはほぼ強制の自粛の雰囲気。
強制した時点で自粛じゃないんですけどね。
「自分から進んで自分の言動を慎むこと」ですから。
その時の空気とその流れとその結果を読むスキル必要(笑)
何事もケースバイケース。時と場合によります。
被災地のつぶやきと計画停電 [その他]
被災地でつぶやかれたツートだけ表示検索するサイトっていうのがあります。
http://www.twitter2csv.com/
いろいろな情報(情報の見極めスキルは必要ですが)がリアルタイムでわかって便利。
計画停電は実地しません~…します~…と予定をされていても状況によっては
したりしなかったり、計画というよりは行き当たりばったり様子見停電ですよね。計画停電 - 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)情報サイト - MSN Japan
とか参考になりそうなのでリンク張っておきます。
また「計画停電ご案内専用ダイヤル0120-925-433」ってのもあるらしいです。
被災したペットたち [その他]
どうも、4月突入です。
さて、被災したペットの存在を忘れてはいけません。
現在も行方が知れなかったり離れ離れになっている方もいるでしょう。
被災するとペットを飼える状況ではなくなりどうすればいいのかわからないかもしれません。
保護するのも大変ですが保護した後の活動も大変ですよね。
迷子になっているペットもまだまだいるでしょうし、早く再会できることを祈ってます。
被災した動物やペットたちに、
少しでも役立つような情報なんじゃないかなっていうのを
あれこれ調べてみましたのでご参考にしてくだされば幸いです。
また、一緒に避難したペットの体調やメンタルケアにも気を配りましょう。
人間だけがショックを受けているわけではありません。
そしてお互いを支えあえるパートナーともいえます。
普段以上に遊んだり一緒にいたりしたり、
食餌の量・ 排泄の状態を注意深く観察する事も忘れずできれば行ってください。
さて、財団法人日本動物愛護協会と公益社団法人日本愛玩動物協会と
社団法人日本動物福祉協会と社団法人日本獣医師会で構成されているらしい
「緊急災害時動物救援本部」が立ち上がっています。
TEL:03-3409-1822
緊急災害時動物救援本部の主な活動内容ですが
被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置などを行っているようです。
詳しいことはサイトのほうで。
緊急災害時動物救援本部 携帯版はこちら
http://www.jpc.or.jp/saigai/