買ってみた!使ってみた!といったライダー達の“生の声”を集めるWebike「インプレッション」。
Webikeで取り扱うバイク用品・カスタムパーツならなんでも投稿が可能で、投稿してくれた人にはWebikeのお買い物で使えるポイントを最大で500ポイントプレゼントしています。

今回はそんな毎日増え続けているインプレッションから、2022年3月12日~2022年3月18日の期間で“良かった"インプレッションを勝手にピックアップしてきたのでご紹介したいと思います!

今週のピックアップインプレッション


サーキット自走用に購入

評価:★★★★★

【使用状況】
versys650からMT09spに乗り換え、サーキットへ自走するのにどうやって荷物を運ぶかが課題でした。
そこで、純正オプションのサイドバッグを購入。
実際の使用は今週末なのですが、既に「コレなら大丈夫」という確信と安心感があります。

【作業工程】
サイドバッグ:完成品。作業必要無し。
ステー部分 :組立て必要。簡単。

1:ステンレス製の棒の端にステーのオス部分を固定する。
2:ステーのメス部分をタンデムステップ部分にボルトで固定。
この時、左側のタンデムステップのボルトはイジリ防止ネジが使用されているので専用の工具が必要です。
あと、左側にはヘルメットホルダーが有りますが、同時装着は不可。ヘルメットホルダーを外す必要があります。
私はヘルメットホルダーを使う習慣が無いので問題無し。

【使用方法・特徴】
1:車体側タンデムステップにボルトオンで固定しているステーのメス部分に、ステンレス製のステーオス部分を「カチッ」と音がするまで差込み固定。
2:サイドバッグにはステーを差し込む布ポケットがあるのでそこにステーを入れる。ポケットはある程度のマチがあり、大体の位置を決める程度のものです。(タイヤへの巻き込み防止、揺れ防止)
3:サイドバッグのバックルをタンデムステップ部分のバックルに差込み固定。
4:サイドバッグ同士を上部のマジックテープで固定。

つまり、
2のステーでバッグの左右の位置を決める。
3のバックルでバッグが後ろにズレるのを防止する。
4のマジックテープで全体荷物の重さを支える。

汎用のサイドバッグば③と④のみ。②のステーがこの製品の最大の特徴。また、②のステーのおかげで位置が一発で決まるので装着に掛かる時間も大幅に短縮出来る。
普段の未装着時はステーのメス部分(コンパクト)がタンデムステップの上部にあるだけなので目立たずスッキリしています。全体のフォルムを崩さないデザインです。
保管時はステンレス製のステーをサイドバッグに入れておけば紛失の心配もありません。

【サーキット持参品・参考】
私のサーキット持参品は以下の通り。
財布・携帯
ツナギ
脊椎プロテクター
チェストガード
レーシンググローブ
インナーグローブ
レーシングブーツ
フルフェイスヘルメット
ミラーシールド
ヘルメットリムーバー
後方赤色点滅灯(霧対策)
ガムテープ
ニッパー等の携帯工具
エアーツール・ホース
エアーゲージ
サーキット過去データファイル
ボールペン
マスク
Tシャツ・短パン・サンダル
サングラス・目薬
帽子
タオル・雑巾
椅子
荷物置きシート
カッパ・ゴミ袋(移動中の防水対策)
荷物ネット
充電器
置き時計
ハンガー(写真に写し損ねました)

以上ですが、この中で重たい物、到着まで取り出さない物はデグナーの防水バッグに詰め込み、カッパや財布、携帯、帽子など使用する物、軽い物はサイドバッグに投げ込みます。
実際入れてみましたが、まだ余裕があります。
※グローブやチェストガードは身に付けて行けば良いと思われるかもしれませんが、出発時の天候次第で着る物が変わり、忘れる可能性があるので私は最初から詰め込みます。

純正オプションなだけあってフィット感は完璧。
ウインカーへの干渉も無し。

このステーが秀逸。
取り外し可能でサイドバッグを使用するときのみワンタッチで装着。

ステー装着時。このステーでサイドバッグをある程度固定。
タイヤへの接触心配も無し。

ステーの受け側。四角い部分にステーを差し込み固定。
バックルでサイドバッグを固定。

サーキット持参品。
軽い物、途中使う可能性のある物をサイドバッグに入れる。

デグナーのバッグにツナギや取り出さない物を。
サイドバッグはまだ余裕あり。

本格的にレース参戦する気はゼロだけどサーキットを走ってみたい!という方は非常に多いと思います。
最近はサーキットの門戸も広く開かれるようになり、ショップ主催の走行会などに参加すれば楽しくサーキット走行を体験する事が出来るのですが、問題は装備。
自走で参加する場合、大量の安全装備をどうやって持ち込むか?が問題です。

革ツナギは「最初から着ていく」という方法もありますが、かなり大変なうえに道中では奇異の目で見られて恥ずかしい事この上なし。
そんな問題をサイドバッグで一発解決してしまった詳細なインプレです。
投稿画像には中身まで陳列されてて素晴らしい!!

(Webikeスタッフ:門脇より)

猫とバイクさん素敵なインプレッションをありがとうございました!
Webikeでのお買い物で使える1000ポイントをプレゼントさせて頂きます!

Webikeではこのような先輩ライダー達の感想・意見を集めたコンテンツ“インプレッション"をご用意しています。
インプレッションを投稿するともれなく貰える最大500ポイントのプレゼントがありますので、みなさんの“生の声"をお待ちしています!

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら

ヤマハ MT-09の価格情報

ヤマハ MT-09

ヤマハ MT-09

新車 199

価格種別

中古車 87

本体

価格帯 110~144.1万円

129.21万円

諸費用

価格帯 5.98~11.95万円

7.06万円

本体価格

諸費用

本体

92.86万円

価格帯 57.2~144.8万円

諸費用

7.55万円

価格帯 7.87~8.95万円


乗り出し価格

価格帯 115.98~156.05万円

136.27万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

100.42万円

価格帯 66.15~152.67万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す