![](https://img.webike-cdn.net/@news/wp-content/uploads/2024/11/25KLX232L_WT1DRF3CG_A_03_2024-11-08-9-29-17.webp)
カワサキが国内仕様の「KLX230/S」を正式発表。2024年11月27日に59万4000円で発売されることになった。さらにトレッキング仕様の「KLX230シェルパ」を同時発売することが初めて明らかに! KLX230Sをベースに専用の装備&外装でアウトドアムードが漂う1台となっている。
目次
KLX230/SとSMだけじゃない、なんとシェルパも追加される!
2023年秋のジャパンモビリティショーでデュアルパーパスのKLX230が初公開され、翌1月にスーパーモタードのKLX230SMが発表。国内での登場が待ち望まれている中、ついに日本仕様の詳細が正式発表された。
KLX230とシート高をダウンしたKLX230Sは2車ともに11月27日、59万4000円で発売(KLX230SMは別記事で紹介)。この発表に合わせ、KLX230 SHERPA(シェルパ)が世界初公開された。こちらはカワサキモータースジャパンが11月5日、SNSで公開したティザー動画で示唆していたモデルで、価格は63万8000円。こちらも11月27日に発売される。
既にKLX230/SとSMは海外で先行販売され、今秋の発売がアナウンスされていたが突如、派生モデルのシェルパまで追加されるという嬉しいサプライズになった。
KLX230シェルパはライバルより軽い車重134kgが光るトレッキングバイク。2020年にセロー250が生産終了して以来、同様のキャラクターのモデルは途絶えているが、その後釜になる可能性がある。
右がKLX230シェルパ、左がベース車のKLX230S。早くも実車を撮影する機会を得たので撮り下ろしカットを交えつつ紹介しよう。
初公開されたKLX230シェルパ(カワサキ 63万8000円)。専用の外装やハンドガード、アルミスキッドプレート、スタックパイプなどを与え、トレッキングムードを高めた。
KLX230シェルパは3色設定。写真のホワイティッシュベージュは柔らかい印象だ。フロント21インチ、リヤ18インチの大径ホイールはKLX230/S、シェルパとも共通。
KLX230の車体色はカワサキらしいライムグリーンの1色設定。シートサイドもライムで彩る。
2025年型KLX230S(カワサキ 59万4000円)。STDを基盤に、シートの肉厚と前後サスストロークの変更で、シート高を35mm低い845mmに設定した。
今や貴重な空冷シングルは規制に適合しながら低中速トルクを強化
まず3車に共通するエンジンから見ていこう。4ストロークSOHC2バルブ空冷232cc単気筒は旧型をベースにしながら、大きくメスを入れた。
主眼を置いたのは低中速域のトルク向上だ。ボア×ストロークは従来型と同じ67.0×66.0mmで、排気量も233ccのままだが、吸気ポートを小径化し、吸気バルブをφ37→33mmに変更。エンジンの前で大きく曲がっているエキゾーストパイプはフレームの下側に届くほどまで延長されている。
さらにECUのセッティングを最適化し、日本国内の排出ガス規制に適合しつつ、低中回転域のトルク特性をアップ。バランサーと大きめのフライホイールマスにより扱いやすく粘り強い特性を発揮する一方、高速道路での巡航走行も快適にこなす。
従来型は最高出力19PS/7600rpm、最大トルク1.9kgm/6100rpmだったのに対し、新型は18PS/8000rpm、1.9kgm/6400rpmに変更。パワーは若干ダウンし、高回転化されているものの、トルクはキープしている。
コンパクトな232ccSOHC空冷単気筒。最新の国内排ガス規制に対応しつつ、最大トルクを維持した。6速ミッションは街中から高速まで楽しめる設定。二次減速比はオンオフの両方を考慮した45/14だ。
ギヤ駆動のバランサーやφ32mmのスロットルボディを採用。ECU設定や排気管長は低中速域でのレスポンスを重視して設計された。
車体はレーサー譲りのアルミアームやロングサスが魅力
セミダブルクレードルの高張力鋼ペリメターフレームは従来型をベースに、シートレールを新設計。従来より位置を下げることでシート高を低くしつつウレタン量を増加させ、足着き性と快適性をアップした。加えて、シート高を増やすことなくサスストローク量を増加させている。
レーサーKLX230R譲りのアルミスイングアームも新型のポイント。従来のスチール製より1.2kgの軽量化され、デザイン性も高い。STDの車重は従来から1kg減の133kg。Sはサスなどの軽量化で3kg減の133kgとした。
サスもリニューアルされ、前後ともホイールトラベルが増加している。STDはφ37mm正立フォークのホイールトラベルを220→240mmに、リヤは223→250mmにアップ。オフロードの走破性やトラクションが向上している。また新型ではリヤのイニシャルが無段階に調整可能となった。
さらにABSは前後ブレーキともキャンセルが可能に。本格的なオフロード走行にも対応できる。
ディメンションも変更され、より立ったキャスター角と少ないトレール量を採用した。従来型のキャスター/トレールが27.5度/116mmなのに対し、新型KLX230は25.2度/101mm、Sとシェルパは24.6度/96mmに変更。軽快なハンドリングに貢献している。
従来型のペリメターフレームに高さを抑えた新設計シートレールを融合。
フロントはデュアルピストンキャリパーとφ265mm のペータル(花弁)ディスクの組み合わせ。
KLX230R譲りのアルミスイングアームにリンク式ニューユニトラックサスを採用。イニシャルの無段階調整が可能になった。
リヤブレーキはシングルピストンキャリパーとφ220mmペータルディスクを採用。リヤのマスターシリンダーはレーサーKLX230Rと同じ一体型リザーバータンクで、従来より約100g軽い。
ABSは左ハンドルのスイッチでオフにできる。走行中はオフにできず、停止中に行う。エンジンを一旦停止して再始動すると前後ともABSがオンになる。
STDとSはシャープさを増したデザインに
外装に関しては、旧モデルの雰囲気を受け継ぎつつ、大きく変更された。ラジエターシュラウドはKXシリーズのデザインを取り入れ、一段とシャープ化。サイドカバーはフロント部分をカットして面積が小さくなっている。それに対してサイレンサーカバーは大型化され、ヘッドライトのカバー部分もデザインが変更されている。
シャープなヘッドライトカバーは新設計で、オフ車らしい薄型デザイン。黒い樹脂製カバーで小顔効果も狙う。コンパクトなデュアルLEDヘッドライトは従来型と同様。上段がロー、下段がハイビームだ。
メーターは従来型と同じくモノクロ液晶ながら、新たにスマホ接続が可能に。専用アプリで車両情報や走行ログ、メンテナンスログが利用できる。
位置が低くなったリヤサブフレームにより、扱いやすいシート高をキープ。STDは従来から6mmウレタン厚を増加させ、乗り心地を向上させている。
Sとシェルパはシート高35mm減で足着き性が良好だ
KLX230Sは前後サスストロークを抑え、シートの肉厚を減らしたことで、シート高を35mm減の845mmにダウン。足着き性を高めたモデルだ。
ホイールトラベルはSTDの240mmに対して200mmに、リヤは250→223mmに。従来型の前158mm、後168mmに比べると大幅にアップしており、オフの走破性が高まっている。
Sおよびシェルパは、ローシートとサスストロークのダウンで足着き性をアップ。
シート高800mmのSTDと比べると、身長170cm台でも足着きに余裕があるようだ。
KLX230Sのライポジ。ライダーは身長170cm&体重65kgで、ハンドルまで余裕があり、上体がリラックス。対してステップがやや後方にあり、ヒザは曲がりが少し強い印象。
両足先が余裕で接地して安心。足着きに余裕がないオフ車が多い中、これは嬉しい。足を降ろした位置にステップが当たるが、車体がスリムで車重が軽いため、余裕はある。
シェルパは数々の専用装備でアウトドアギアの雰囲気!
KLX230シェルパの車名は、同社のトレッキングバイク「スーパーシェルパ」を意識しているのは確実だろう。1997年に発売されたスーパーシェルパは、KLX250の水冷249cc単気筒を空冷化して搭載。低速で粘り強い出力特性や低めのシート高を与えられ、ヤマハのセロー225らと同カテゴリーのトレッキングバイクとして愛された。
排ガス規制の影響もあり2007年モデルで生産終了となったが、ついにシェルパの車名が復活となった。基本構成はローシートのKLX230Sに準じるが、専用の外装と装備でよりマルチツール的なデザイン。街でも都会でも似合うスリム&シンプルなイメージだ。
また黒いアウターフォークを採用するほか、フレーム&スイングアームの塗色をシャンパンゴールドとし、STDと差別化を図っているのもポイントだ。
専用のヘッドライトカバーでタフ&メカニカルな印象。ガードバーが標準装備され、ヘビーデューティな機能性を演出する。
STDやSと違い、ハンドガードを標準装備。内側に金属プレートを入れ、防御性能もデザイン性も高い。
燃料タンクから滑らかにつながるスリムな形状の専用シュラウド。フロントタイヤ付近の路面状況を把握しやすい効能もアリ。グラフィックも専用だ。
KLX230/S/シェルパ 主要諸元(2025年型 国内仕様)
・全長×全幅×全高:2090/2080 × 845 × 1170/1140mm【2080×920×1150mm】
・ホイールベース:1370/1365mm【1365mm】
・シート高:880mm/845mm【845mm】
・車重:133kg【134kg】
・エンジン:空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc
・最高出力:18PS/8000rpm
・最大トルク:1.9kgm/6400rpm
・燃料タンク容量:7.6L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=2.75×21、R=4.10×18
・価格:59万4000円【63万8000円】
【】内はシェルパ
この記事にいいねする