【ケニー佐川:Webikeニュース編集長】

今のバイクは素晴らしいけれど、昔にも優れた楽しいバイクがいろいろあった。自分の経験も踏まえて「今あったらいいのになぁ」と思うバイクを振り返ってみたい。第3回は「ヤマハ・XJ400」について。

ヤマハの美学に彩られたモデル

かつて「ペケジェー」の愛称で親しまれたXJ400。小ぶりなティアドロップ型タンクにスリムで伸びやかなボディ。すらりと後方に伸びた左右2本出しのメッキマフラーが美しく夕日に映えるバイクだった。

XJ400が登場したのは1980年の夏。前年にカワサキから衝撃的なデビューを飾った直4マシン、Z400FXの対抗馬として出てきたのがXJだった。Z独特の角張った武骨なデザインに対し、XJは白鳥が首をもたげたような気品ある姿が印象的。
エンジン背面にジェネレーターなどの補器を配することで車体幅を2気筒並みにスリムに収めるなど、ヤマハらしい美意識に彩られたエレガントなモデルだった。

当時は4気筒ヨンヒャクが憧れだった

ヤマハと言えばSRが未だに高い人気だが、全体的なイメージはXJにとてもよく似ていると思う。だから、SRの形が好きな人はXJも好きかもしれない。ただ、当時はやはり4気筒が人気の的で、若者は皆、次々に出てくる新型をワクワクしながら心待ちにしていた。

ZかXJか、よく話題に上った。やんちゃな仲間内ではZの人気が高かったように記憶しているが、それでも自分はXJに密かな憧れを抱き続けていた。
当時学生だった自分は上野のバイク屋街で見つけた中古のXT250に乗っていた。空冷単気筒のタフなトレールモデルで普段の足としては申し分ないものの、やはり最新のカッコいい4気筒モデルに比べるとずいぶん見劣りする感じがした。

バイク乗りの間にも厳然としたヒエラルキーがあって、免許制度の改定により一発試験で限定解除したナナハンライダーは「神」。レプリカがやってくる前の「ヨンヒャク」ブームの中で、新車のZやXJを乗り回す若者は嫌味な富裕層。そして、貧乏学生は中古のオフ車かホークIIとだいたい相場が決まっていたのだ(笑)。

オジサンの妄言は大目にみてほしい

XJは400ccクラスとしては車体が大柄で、高めに構えたアップハンで上体を直立させて堂々と乗る先輩ライダーの姿が眩しく見えたものだ。しかも、リヤシートにはいつも綺麗でとっぽい彼女の姿。正直、それが気になって仕方なかった!(笑)

特に憧れたのがサウンドだ。単気筒の「ボッボッ」、2気筒の「ドゥルドゥル」、に対して4気筒は「フォーーーン」とか「コーーーン」と透き通るように美しく、魂が揺さぶられるようだった。その中でもXJは割と重低音で、今ノーマルで聞くとそれほどのものではないかもしれない。記憶とは時間とともに美化されるものだ。

オジサンたちのむさ苦しい4発信奉の妄言の裏にはきっとそういう過去がある。だから大目に見てあげてほしい。

正統派美人のようなヨンヒャク

それから数年が経ち、ようやく自分にも新車が買えるようになったとき、バイク屋の店頭に並んでいたのは水冷エンジンにハーフカウルを纏った「XJ400Z」だった。最高出力は10馬力もアップして、戦闘機のようなコックピットにジェットサウンドがウリになっていた。
それはそれで当時の最先端としてカッコよく、自分にとっての初めての新車の相棒となったが、一方で心のどこかにはいつも空冷の初代XJの面影が残った。

XJ400の製造期間は80年から84年と短く、今となっては中古車市場でもほとんど見かけることもなくなった。ノーマル車両となれば皆無に近いかもしれない。
自分の中にあるのは、正統派の和風美人のように控えめで端正な美しさを持った4気筒ヨンヒャク。そんなバイクがまたあってもいいのになぁ、と思うのだ。

【ウェビック バイク選び】
【XJ400】の新車・中古車を見る

この記事にいいねする


コメントを残す

ヤマハ XJ400の価格情報

ヤマハ XJ400

ヤマハ XJ400

新車 0

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

185.44万円

価格帯 128.98~224.8万円

諸費用

9.51万円

価格帯 10~11.1万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

194.96万円

価格帯 140.08~234.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す