最近のカウル付きのスポーツバイクでは、スパークプラグ交換が簡単にできない機種も少なくありません。燃料系統がキャブからFIに代わり、始動時のプラグかぶりも皆無になり、プラグ自体に対する意識や注目度が低くなりつつありますが、ガソリンエンジンにとって重要であることには変わりはありません。

走行距離に応じて定期交換が必要なスパークプラグ

02

スパークプラグがゴミや砂利が溜まりやすい場所にある場合、取り外す前にエアーブローなどで吹き飛ばして清掃しておく。シリンダーヘッドカバーガスケットの劣化によりカムホルダー周辺のエンジンオイルがプラグ周辺に流れると、エアーブローと同時に噴き上がることがある。燃焼室内にオイルを入れないためにもエアーブローは有効だ。

 

03

スパークプラグを着脱するためのプラグレンチやソケットは、六角部のサイズに合ったものを選ぶのは当然だが、外周ができるだけ細いものを選ぶこと。プラグの周辺に隙間が多い絶版車の空冷エンジンはソケット外周が太くても問題ないが、吸排気バルブの挟み角が狭くてプラグがシリンダーヘッドの深い位置にあるエンジンでは、太いソケットが邪魔になって使えない場合もある。

 

2ストローク、4ストロークを問わず、ガソリンエンジンにとって混合気の燃焼は最も重要な行程です。点火系統がポイント式だった1970年代以前は、ポイント接点とスパークプラグのメンテナンスが必須でした。
その後点火系がトランジスタ式やCDI式などの無接点タイプに進化してポイントメンテが不要になっても、吸気系統の主役がキャブレターだった時代は始動時のプラグかぶりやキャブセッティングが合っていないような時にプラグが不調になり、クリーニングや交換を行いました。

さらに時代が下ってフューエルインジェクションが台頭すると、寒くても暑くてもコンピュータによって決められた適正な混合気が供給されるようになり、プラグかぶりなどの不具合は昔話となりました。
バイクのメカニズムの変遷と合わせて、エンジンや車体のデザインも大きく変化しており、水冷エンジンのフルカウルモデルでは、スパークプラグにたどり着くまでにガソリンタンクやエアクリーナーボックスを取り外すなど、さまざまな段取りが必要な機種も多くなりました。
しかしながら、スパークプラグが消耗品であること自体には変わりはありません。プラチナやイリジウムなどの貴金属を使用する自動車用プラグの中には10万km交換不要などというものもありますが、プラグメーカーによればバイク用一般プラグの場合は3000~5000kmごと、バイク専用プラグで8000~1万kmが交換距離の目安とされています(NGKスパークプラグ製品サイトより)。

プラグを取り付けているプラグホールがシリンダーヘッドの深い位置にある最近のエンジンでは、スパークプラグを取り外す前にプラグ周辺のホコリや小石などをできるだけ除去しておくことも重要です。プラグキャップを引き抜き、プラグレンチで不用意に緩め始めると、プラグホールの底に溜まった砂利などがネジ山に詰まったり、燃焼内に落下して思わぬトラブルにつながることもあります。

プラグの焼け具合は空燃比の濃い薄いを知るバロメーターだった

04

ネジ部分の先端は若干くすんでいるが、中心電極やガイシ部分はカーボンの付着も少ない。ガソリンによるウェット感は全くないので、キャブセッティングはもう少し濃くても良いかもしれない。その場合はジェットニードルのクリップ位置を下げるか、ニードルのストレート径をワンランク細くして様子を見てみよう。

 

05

ガイシも電極もカーボンでくすぶっているが、これぐらいでもまだ普通に走る。キャブセッティングを薄くしても付着したカーボンがきれいさっぱり落ちるわけでないので、新品プラグに交換した方がセッティングによる変化が分かりやすい。

 

スロットル開度とベンチュリーを通過する空気量に応じて、ジェットやニードルで計量されたガソリンが吸い上げられるキャブレターはとても優れたメカニズムです。しかしエンジンのコンディションや吸排気系パーツを交換すると、吸入空気とガソリンのバランスが変化して空燃比が変化することもあります。
空燃比が適正時より薄くなるとエンジンのパンチ感が低下し、逆に濃くなるとくすぶりやかぶりを生じ、排気ガス中に黒煙が混ざるなどの症状が出てきます。
イグニッションコイルで発生する電圧は数万Vととても高いため、混合気が圧縮された燃焼室内でも火花を飛ばすことができます。しかし過剰なガソリンでガイシが濡れたりカーボンが付着すると、中心電極から側方電極に火花が飛ぶ前にカーボンを伝って電圧が逃げてしまい、失火の原因になります。
そこまでの症状に至らなくても、スパークプラグを外してカーボンの付着具合やガイシの焼け具合を観察することで、キャブレター時代は空燃比の状態を類推することができました。

フューエルインジェクションが普及した現在では、スロットル開度や吸入空気量に加えて吸気温度や排気ガス中の残存酸素量などを燃料噴射量にフィードバックすることで、さまざまな環境下で理想的な空燃比を得られるようになっており、プラグの焼け具合によってセッティングを判断するような場面も激減しました。

とはいえ、センサー類の不調やハイテンションコイルやプラグコード、プラグキャップの不具合によって点火火花が正常に飛ばず、インジェクション車であってもプラグがくすぶったりかぶることもあります。4気筒エンジンでアイドリングがラフになったり、加速時の伸びが悪く感じられる時は、プラグの焼け具合を確認することで原因がつかめる場合もあります。

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら