ハンドリングの違和感の原因が空気圧不足だったり、シフトチェンジの渋さがチェーンの潤滑不足だったりするのと同様に、ブレーキタッチやレスポンスの悪さがキャリパーピストンが原因だったというのもよくある事例です。パッドの残量が充分でも、定期的にキャリパーの内側を覗いて汚れたピストンを清掃する習慣を身に付けましょう。

ダストシール周辺に堆積した汚れでキャリパーピストンが錆びることもある

ディスクブレーキキャリパーのメンテナンスで重宝する専用工具。左上から反時計回りにキャリパーピストン用プライヤー(ロック無し)、同ロック付きプライヤー、ブレーキパッドセパレーター。日常的にキャリパーメンテナンスを行っているのなら、ロック無しプライヤーでピストンを回せるが、スムーズに回らない場合は先端を任意の開き量で固定できるロック付きプライヤーの方が便利。パッドセパレーターは清掃後のピストンをキャリパー内に押し戻す際に使用する。

 

03-6

キャリパーオーバーホールではなくピストンを清掃する際にも、車体からキャリパーを取り外すことは必要。キャリパーサポートごとフロントフォークから取り外すのか、サポートは車体側に残るのかは機種やキャリパーの構造によって異なるので作業前に確認が必要だ。

 

04-6

キャリパーからピストンを押し出すためにパッドを取り外す。パッドの摩耗が進行しているほどピストンのせり出し量も増え、ピストン自体の汚れも多くなる。パッドを再使用する場合、パッド表面だけでなく裏側のシムを取り外してブレーキ&パーツクリーナーで洗浄して、組み立て時にパッドグリスを塗布することでブレーキ鳴きを予防できる。同様にキャリパー側のパッドスプリングも清掃しグリスを薄く塗布する。

 

05-6

ピストンを押し出す際にキャリパーから外れて落下すると復元作業の手間が増えるので、落下防止策を講じてからブレーキレバーを握ると良い。ここではプライヤーの柄を挟んでストッパーとしており、目安としてはピストンの汚れときれいなメッキ面の境界線が明確になる程度まで押し出す。

 

06-5

パッド粉が付着している部分は、組み立て時に塗布した潤滑剤や水分、ダストシール経由で付着したブレーキフルードなどによって湿っている。日常的に使用しているバイクであればブレーキを掛けた際にパッドから伝わる熱によって水分は蒸発するが、長期保管や放置状態が続くと硬質クロームメッキのクラックから水分が浸入して内部でサビが発生する。

 

07-6

ピストンの洗浄でパーツクリーナーを使用する際は、ブレーキパーツ(具体的にはブレーキ内部のゴムパーツ)に悪影響を与えない製品を選ぶことが重要。中性洗剤を用いる際はゴムへの影響は心配ないが、洗剤成分を残さないよう入念にすすぎ洗いを行う。

 

08-6

シングルポットキャリパーに比べて2ポットキャリパーは隣り合うピストンの隙間にブラシが届きづらい。ブラシで擦った部分はメッキの光沢が顕著に表れるので、汚れが取りきれない部分にもどかしさを感じてしまう。

 

量産車に使われ始めた1970年代初頭は高性能パーツの代名詞だったディスクブレーキ。50cc以上に機種にABS装着が義務づけられた現在では、スクーターからスーパースポーツモデルまで当たり前の装備になり、スタンダードなブレーキ装置として認識されています。

バイク用でも自動車用でもABS装着車でも非装備車でも、ディスクブレーキのキャリパーがボディとピストンとゴムシールで構成される基本的な構造はほとんど変化していません。裏を返せば、この半世紀に渡ってこれ以上合理的なメカニズムは無かったという証拠でもあります。

そんなブレーキキャリパーにも「ブレーキダストによるピストン汚れ」という致命的であり解消できないなウィークポイントがあります。ブレーキパッド表面のライニングはローターに押しつけられて摩擦抵抗を発生する際に摩耗し、削れカスは粉状になってローターやキャリパーに付着し、その一部はキャリパーピストンにもまとわりつきます。

キャリパーピストンの外周には、ピストン組み付け時に塗布するシリコングリスやブレーキフルードが付着しているため、乾燥状態にあるローターやキャリパーボディ表面よりパッド粉が定着しやすい傾向にあります。

それに加えてパッドが摩耗してピストンがせり出すことで、キャリパー内部でブレーキフルードに浸っていた部分が露出することで、パッド粉が張り付きやすい状況になります。キャリパー内部のゴムシールはピストンシールとダストシールの2段構えになっており、ブレーキフルードがダストシールまで大量に押し寄せることは基本的にはありません。

しかしキャリパーオーバーホールの際にダストシールを外すとシール溝に変質したブレーキフルードが析出している場合も多く、ダストシールをより外側までブレーキフルードが付着していることも珍しくありません。

キャリパーピストンに付着したパッド粉はピストンのスムーズな動きを妨げる原因になりますが、同時にピストンのサビにつながる場合もあるので注意が必要です。ブレーキフルードに浸りながらせり出してくるキャリパーピストンにパッド粉が付着し、ここに雨天走行中に跳ね上げた雨水が付着すると、パッド粉と水分とブレーキフルードが混ざり合った状態になります。

使用頻度が高ければパッド粉なの水分はブレーキング時の熱で蒸発していきますが、数ヶ月に一度しかのらなかったり、さらに長期にわたって保管状態になってしまうと、取り込まれた水分がピストンの硬質クロームメッキを侵してしまうこともあります。硬質クロームメッキ自体は腐食に強いものの、メッキ表面の目に見えない微細な穴やクラックから水分が浸入して下からサビが発生するのです。

長期保管車や放置車のブレーキキャリパーを分解した際に外したピストンがシールの接触痕に沿ってサビているのは、シール部分に残ったフルードと水分と反応した腐食である場合が多く、こうなった場合はピストンを交換するしかありません。交換用の純正部品が入手できれば幸いですが、ピストンが販売終了となっている絶版車の場合は硬質クロームの再メッキが必要です。

キャリパーピストン交換や再メッキとなるとそれなりの費用がかかります。そこまで大きなダメージにならなくとも、パッド粉が付着したピストンは作動性が低下してレバータッチにも影響を与えます。そうした不具合を回避するには、ピストンの汚れを取り除くのが最善かつ唯一の手段です。

自動車用ブレーキの大半やバイクの一部には、ピストンのせり出しとともに伸びる蛇腹タイプのダストシールを採用しているキャリパーもありますが、バイク用ではパッドが摩耗するとピストンがせり出し露出量が増加するキャリパーが大多数です。したがって、そうしたキャリパーのピストンのコンディションを良好に保つには定期的に清掃するしかありません。

 

POINT

  • ポイント1・ディスクブレーキが実用化されて以来、キャリパーシールとダストシールでフルード漏れを防ぎながらピストンがせり出す仕組みは不変
  • ポイント2・ブレーキパッドの摩耗によって発生するダストがキャリパーピストンに付着したまま放置するとピストンのサビにつながる場合もある

専用プライヤーを活用すればピストンにダメージを与えず全周清掃できる

09-5

ここで活躍するのがピストン先端を内側から保持して回せるキャリパーピストン用プライヤー。ダストシールとピストンが密着して回りづらい場合は、先に潤滑スプレーを塗布すると回りやすくなる。その際にキャリパー内部に僅かにピストンを押し戻すとダストシールとの馴染みが良くなるが、押し込みすぎるとピストンの汚れがダストシール内に巻き込まれるリスクもある。ピストンを回しながら手前に引っ張ればキャリパーから抜けてしまうので注意が必要。

 

10-2

ピストンを小刻みに回しながら、ブラシとケミカルで汚れを落とすことで光沢を取り戻した。キャリパーからピストンを引き抜いて清掃するなら別だが、揉み出しのみを行うのならキャリパーピストン用プライヤーは必須工具といっても過言ではない。ピストンを回転させるのはそれほどまでに重要だ。

 

 

11-1

ピストンとダストシール接触面のフリクションロスを減らすため、ゴムシール組み付け用の潤滑剤をスプレーする。この手の代表選手と言えばCCIのメタルラバーMR20 だ。シリコングリスを使用しても良いが、いずれの場合も過剰に塗布するとパッド粉が付着しやすくなるだけなので、表面に行き渡ったらピストン表面をウエスなどで拭っておくと良い。

 

 

12-1

清掃、潤滑を行ったピストンをキャリパーに押し戻す際、少しでも傾くとつっかえてうまく入らなくなる。特にピストン径が大きなキャリパーはピストンの傾きにシビアだが、先端部分が平行に開くブレーキパッドセパレーターを使えばまっすぐ押し戻すことができる。

 

 

キャリパーピストンの清掃と潤滑は「揉み出し」と呼ばれるほど多くのライダーに浸透した作業です。キャリパーシール交換を行う場合と違ってピストンを取り外さないのでフルード交換やエアー抜きも必要なく、メンテ経験の少ないライダーでも比較的容易に作業できます。

キャリパーからピストンが脱落しないよう注意しながらレバー(またはペダル)を操作して、ブレーキクリーナーや中性洗剤とブラシでパッド粉を洗浄するのが基本的な手順ですが、どうしてもやっておきたいのがピストンの回転です。片押しタイプでも対向タイプでも、ブレーキパッドを取り外して清掃できるピストンは半面だけで、裏側にはブラシが届きません。

スプレータイプのブレーキクリーナーのガス圧によって、ブラシが届かない部分もある程度は清掃できますが、ブラシやウエスで直接擦るよりは効果は劣ります。そこで重宝するのがキャリパーピストン用プライヤーです。

グリップを握ると先端が閉じる一般的なプライヤーに対して、キャリパーピストン用プライヤーは握ると開き、先端部分の半月状のアタッチメントによってキャリパーピストンを内側から保持できるのが特長です。

このプライヤーはそもそも、キャリパーオーバーホールの際にコンプレッサーの高圧空気がない環境でピストンを引き抜くために開発されたようですが、キャリパーに収まったピストンを回すのにも重宝します。この工具が一般的になる以前は、ピストン外周にゴムを巻いてウォーターポンププライヤーで外から掴んで回すという強引な手法もありましたが、メッキに傷を付けてしまっては本末転倒なのでおすすめできません。

キャリパーピストン用プライヤーでピストンを回転できるメリットは、洗浄後の潤滑作業でも実感できます。ピストンとシールはキャリパー内部のブレーキフルードが漏れないよう密着しており、清掃時にプライヤーで回転させる際には相応のフリクションがあります。しかし清掃後にゴムシール用潤滑剤をスプレーすると抵抗感が大幅に減少して滑らかに回転するようになります。つまり潤滑剤をなじませるためにもプライヤーが有効なのです。

ディスクブレーキはドラムブレーキと違って、パッドが摩耗してもレバーやペダルの遊びが変化しないため消耗を実感しづらい面があります。しかしパッドが摩耗すればキャリパーピストンの露出量が増加してパッド粉や水分が付着し、硬質クロームメッキにダメージを与えることもあり、その際は補修コストも増大します。

スパナやドライバーに比べて出番が少ないブレーキメンテナンス用工具を買うのはもったいないと思うかも知れませんが、ピストン交換や再メッキといったさらにコストを要する事態を避けるには、適切な専用工具を用いて定期的にメンテナンスを行うことで、ブレーキフィーリングを良好に保ちながら結果的に余計な出費を抑えられることを知っておくと良いでしょう。

 

POINT

  • ポイント1・キャリパーピストン用プライヤーを活用することでピストンを回転させながら外周をくまなく清掃できる
  • ポイント2・ブレーキパッドの残量チェックと合わせてキャリパーピストンの汚れを確認して定期的に清掃することで良好なタッチとサビの予防が両立できる

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら