
塗装仕上げのABS樹脂に比べると、小キズに強く製造コストも抑えられる未塗装のPP樹脂はスクーターの車体下部やステップ、前後フェンダーなどに適した素材です。しかし最大かつ避けられない弱点が、経年劣化によって黒いツヤがなくなりカサカサになっていく白化です。屋外で使用する以上は白ボケするPPのくたびれ感を緩和するには、光沢を復活させるシリコン系ケミカルを活用するのが効果的です。
PP=ポリプロピレン樹脂が変色したり硬化するのはバイク用部品もポリバケツも同じ

屋外保管で乗りっぱなしのスクーターの中には、大げさではなくこの程度までPP樹脂の白化が進行したものもある。これほどまでに劣化が進行する前に光沢復活剤などを適切に使用すればもう少し見られる姿を維持できただろうが、愛情のかけらも感じられない。黒い未塗装樹脂は白くなるだけでなく、次の段階では表面からカサカサの樹脂がこぼれ落ち、チョーキングと呼ばれる状態になる。

チョーキング状態のまま樹脂復活剤をスプレーしてもザラつきは改善しないので、不織布やスチールウールでパーツ表面を清掃しながら密着性をアップするための足づけを行う。サンドペーパーを使うと表面の風合いが変わってツルツルになってしまうので、荒いスチールウールの方が適している。

ボンスターでチョーキング部分を擦ると、それだけでPP樹脂の黒さがある程度蘇ってくる。実際には細かく傷を付けているのだが、パーツ表面にシボ模様があるので気にならない。
タイヤなどのゴム部品を除けば車体の大半が金属製だった旧車や絶版車に対して、樹脂パーツの存在感が増しているのが現代のバイクです。カウルやスクリーンはもちろん、燃料タンクも鉄製のインナータンクに樹脂製のカバーが装着されたモデルが多数存在します。軽量で複雑なデザインに成型できコストも抑えられる樹脂製パーツは素材によってABS、PP、アクリルなどに分類され、中でも使い勝手が良いのがPP=ポリプロピレンです。
PPはPE=ポリエチレンと同様に柔軟性が高く、ポリバケツに代表されるように成型時にトナーと呼ばれる着色剤を加えることで塗装を行わない未塗装状態で使用されるのが特長です。バイクの外装、フェンダーやマッドガードやチェーンカバーやスクーターのステップボードなどに用いられることが多いPPは黒の未塗装で、押し歩きやガレージ内での保管時にシューズやウェアで多少強めに擦っても簡単に傷が付きません。カウルやサイドカバーなどに使用されるABS樹脂は塗装仕上げが前提で、日常の手入れにも気を使わなくてはならないのと比べると好対照です。
ただしPPには耐候性の低さという大きな弱点があります。太陽光や紫外線、雨風や温度の変化で劣化、変色することで黒いツヤが消失して白くカサカサになってしまいます。この現象は「白化(はっか)」と呼ばれ、PPやPE素材の外観を損ねる欠点となります。一定の強度が必要なバイク用パーツは素材に厚みがあるのでさほど問題にはりませんが、ガーデニング用のバケツや洗濯バサミが割れてしまうのは経年劣化が原因です。
劣化を避けるには、紫外線に当たらないように屋内に置いておくのが最も効果的です。しかしそれは、屋外を走行するバイクにとって現実的ではありません。ガレージ内保管は無理だとしても、せめて車体カバーを被せることで劣化の進行を遅らせることはできるでしょう。しかし太陽光や紫外線以外にも雨水が当たったり空気中の酸素による酸化でも劣化は進行します。
ABSにも同じような弱点はありますが、多くのABSは塗装によって保護されています。金属やABS用塗料は見た目の良さはもちろんですが耐候性向上のための開発に注力することで屋外での耐久性が優れています。何かを擦るとPPより傷が付きやすい弱点はあるものの、素材の劣化にとっては高い保護性能を発揮します。
PPパーツも塗装仕上げにすれば良いのでしょうが、そもそもPP樹脂を選択する理由のひとつが低コスト化であるため、成型後に塗装をするという選択肢はありません。またPPやPE素材は柔軟性が高い分、塗装が密着しづらいという特性もあります。PP素材から塗膜が剥がれないようにする密着剤を使用し、塗膜自体にも曲げによって割れない柔軟剤を添加するなど、PPパーツを塗装するにはコストが掛かる工程を踏まなくてはならず、結果的に白化は仕方のない素材として扱わざるを得ない状態になっています。
- ポイント1・カウルやサイドカバーなどに使われることが多いABS樹脂に対して、フェンダーやステップボードに多いPP樹脂は未塗装状態で使われる
- ポイント2・未塗装のPP=ポリプロピレンやPE=ポリエチレンは紫外線や雨水などで白く劣化する
白化したPPパーツは小まめに樹脂復活剤を塗布して表面保護に努める

ヤマルーブから発売されているスーパープラスチック光沢復活剤の主成分はシリコンで、白化したPPやPEなどの未塗装樹脂に潤いを与える。基本的な成分はホームセンターで販売されているシリコンスプレーと同等だが、スプレーした際のシリコンの付着具合や濃さはこちらの方が圧倒的に良い。

ガラス状の透明被膜によって樹脂そのものの光沢を再生する、デイトナの樹脂光沢復活剤。付属のスポンジでムラなく塗り広げることで水を弾き汚れの付着も防止する。耐熱温度が300℃と高いのでマフラーカバーやエンジン周りの樹脂パーツにも使える。

下塗りなどを行わずPP樹脂に直接ペイントできるのがデイトナの樹脂ブラック。シリコン系の光沢復活剤に比べて耐久性が高く黒色が長持ちする。塗膜が薄いので未塗装パーツ特有のシボ模様を埋めてしまうことがないのもメリット。

ボンスターで下地を調整して中性洗剤で油分を取り除いたら、一定の距離を保ちながら光沢復活スプレーを吹き付ける。塗装と同様に薄く重ねることでムラのない仕上がりになる。

施工直後は新品同様の自然なツヤだが、塗料ではない未塗装樹脂光沢復活剤は時間の経過と共に再び白化する。だが「どうせ白化するのだから」と手入れをせず真っ白な状態のまま放置するのと、光沢復活剤でケアするのではイメージがまったく異なる。センタートンネル分のコーションラベル表面も白化していたため、シリコン塗布によって文字がしっかり読めるようになった。
PPに代表される未塗装樹脂の白化を回復させるには、クリア塗装が劣化した部分に水を掛けて濡らすと一時的に艶が復活するように、白くカサカサになった表面にコーティング被膜を形成するのが効果的です。そのためのケミカルも発売されています。
施工が容易で簡単に成果が現れるのは、スプレータイプのシリコン系光沢復活剤です。脱脂洗浄したパーツに吹き付けると、透明のシリコン皮膜によって白化したPP表面に黒い艶が蘇ります。ホームセンターで購入できる安価なスプレーもありますが、ヤマルーブが開発した光沢復活剤はシリコン被膜が厚く、黒々とした艶に仕上がるのが特長です。
シリコンスプレーとは別に、デイトナからは脱脂した樹脂パーツを直接塗装できる缶スプレーが発売されています。この塗料はアクリル合成樹脂ながら塗膜がきわめて薄く、PP部品の表面に多い細かな凸凹(シボ)を埋めることもありません。
スプレータイプとは別に、デイトナの樹脂光沢復活剤のようにPP表面にガラス状の被膜を形成するケミカルもあります。スポンジで塗り込むことで白化部分にクリアな被膜ができることで素地の黒みが出てくる光沢復活剤は、スプレータイプより長持ちするのが魅力で、素材の程度にもよりますが半年から1年間にわたり効果が持続します。
デイトナの塗装タイプ以外の光沢復活剤に関しては、シリコンやガラス状被膜が紫外線で劣化するため、黒さを持続させるには一度きりではなく継続的な施工が必要です。また完全に白化してから施工するのではなく、劣化が進行する前から予防的に塗布しておくことで白化を遅らせる効果も期待できます。
塗装面をコーティングやワックスで保護するのと同様に、未塗装のPPパーツも適切にケアすることでできるだけ長期間に渡って美しい状態をキープできるよう心がけましょう。
- ポイント1・素材の特性として白化を避けられないPPやPEはシリコン系のケミカルを塗布することで光沢を復活させる
- ポイント2・シリコン系のコーティングケミカルに加えてPPに直接塗装できるペイントもある
この記事にいいねする