![](https://img.webike-cdn.net/@news/wp-content/uploads/2022/11/Vdb01.jpg)
部品交換や修理を最小限にとどめ、ノーマル車ならでは=メーカー純正仕様を楽しむ「当時もの」ファンが増えている昨今。旧車ファンの間で、もはや確立されているのが、ノンレストア=未再生を走らせる楽しみ方だ。とは言っても、未再生にも限度があることは理解しておきたいし、あまりにツヤが引けていると「くたびれ感」が強くなってしまいカッコ悪い。それならば、ポリッシャーによる機械磨き研磨で、リフレッシュしてみたらどうなるのか!?プロ直伝の磨きノウハウでチャレンドしてみた。
凹やサビが無ければ極上回帰!?
高性能研磨材でしっかりした下地を作った後にウールバフで研磨することで、作業前にはあり得なかった深いツヤが現れてくる。手磨きのみだと磨き傷や磨きムラを消すのに苦労してしまうものだが、ポリッシャーを使った機械磨きなら「均一な仕上がりを得られる」というのが、プロがポリッシャーを使う理由のひとつでもある。手磨きよりも、作業時間が圧倒的に短いのも嬉しい。
プロ御用達のバフレックス
プロショップの間で使いやすさが認められ、現在では通販サイトでバラ売り例も見られるバフレックス。目の細かさによってグリーンとブラックがあり、今回は、目の粗いグリーンを選択。薄くて単体では研磨できないので、専用のスポンジのバックブロックに貼って使用する。クリア層の上から貼ってあるコーションシールやデカールには、研磨シートが擦れないようにマスキングテープをあらかじめ貼っておくのが良い。タンクキャップやコック取り付け面も同様に処理しておこう。出っ張り部分には強く当たってしまうため、マスキングするのが基本だ。
タンクキャップ周辺汚れも念入りに
タンクキャップの口金周辺に堆積した汚れは、バフレックスを使う前に歯ブラシ+洗剤などで擦り落としておこう。ガソリンの染みなどはカーシャンプーや家庭用洗剤のマイペットなどで洗浄することができる。口金がきれいになると薄汚れ感がなくなり、タンクキャップの密閉性も向上する。塗装されていないタンクキャップ口金の内側が錆びると、周辺からサビ水が垂れて周辺にもサビが発生しやすくなってしまう。被害が広がる前に、ワイヤーホイールやサビ取りケミカルなどで取り除いておくのがベスト。タンク内に落下したサビの処理も忘れずに行おう。全体磨きの前にタンクキャップ周辺が美しく磨き上がった。
研いで一皮剥いて磨き段取り
砂ぼこりや泥汚れなどを落としても、何十年も経ったタンクには、指に引っかかるような細かな金属粉やブツなどが付着していて簡単には取り覗くことができない。それらを擦り落として下地を作るのがバフレックスの役目だ。純正塗装であっても、年代や機種によってクリアペイントが塗ってあるものと、塗ってないものがある。霧吹きで水を吹きながらバフレックスで軽く擦って、水に塗色が混ざる場合は要注意。クリア層ではなくペイント顔料層を削っていることになるからだ。まずは軽~く均等に擦っていこう。
ポリッシャーで仕上げ磨き
全体がすりガラス状態になったら、ウールバフに細目のコンパウンドを塗り、飛び散らせないように注意しながら研磨開始。ポリッシャーを軽く軽く押し当てながら、コンパウンドをゆっくり伸ばして磨いていく。コンパウンドを回転ポリッシャー面で押しつけた熱で研磨力を発揮するが、強く押しつけすぎるとコンパウンドがペイント面に焼き付いてしまう。そんな時は、霧吹きで水を軽く吹き付けて、冷やしながら滑らせながら、バフポリッシャーを掛けるのが良い。艶がほとんど無いタンクだったが、バフレックスで下地作り→ウールバフ→スポンジバフの順に磨くことで、想像以上にメーカー純正ペイントが輝いた。旧車に限らず現行車や自家塗装のパーツを輝かせるのにもこの手順がオススメだ。特に、カウル付きモデルの磨き仕上げには最適だ。
- ポイント1・いきなり粗いコンパウンドで磨くのは絶対NG!!
- ポイント2・強く当たり過ぎる出っ張り部分はマスキングしておこう
- ポイント3・ペイントコンディションに合わせてポリッシャー素材とコパウンド粒度を決定しよう。急いで研磨力を高めるのは厳禁
時間の経過とともに新車当時のツヤ感は消え失せ、ワックスやコーティングもその場しのぎにしかならず、厚化粧感にガッカリ……といった外装パーツのバイクオーナーは少なくないはず。そんな時にトライしたいのが、塗装面のリフレッシュ&ポリッシュだ。それも、手磨きではなく、電動ポリッシャーやエアーポリッシャーを使った「機械磨き」を提案したい。機械磨きには、ポリッシャー本体やバフ布などの購入のために、初期投資が必要かつ作業手順も「なんだかよくわからない……」といった声も多い。さらには、道具を使いこなせなければ、宝の持ち腐れになってしまうという懸念もあるだろう。
お手本を見せてもらったモデルクリエイトマキシの板橋さんによれば、基本的な手順を覚えれば「一定レベルの仕上がりに到達するまで、そんなに時間は要さないと思いますよ」とお話してくれた。ポリッシャーを使った機械磨きの大きなポイントは、
1:磨き前の下地作り。
2:バフ布とコンパウンドの組み合わせ。
この2点が大切だと板橋さん。
下地作りについては、パテ補修やペイントと同様に、磨き作業にふさわしい状態に整えることが大切なようだ。ポリッシャーで磨けば何でもキレイになるわけではないことも肝に銘じておこう。この磨き段取りで便利な道具が、極微粒の研磨成分を極薄シートにしたバフレックスという商品だ。作業サンプル車のガソリンタンクに霧吹きで水を掛けつつ擦ると、見事な「ツヤ消し仕様=曇りガラスのよう」な仕上がり。例えば、バフレックスのグリーンなら、サンドペーパー2000番程度の均等な研磨目を得られ、研磨作業によって塗装表面のクリア層のスクラッチや頑固な汚れを削り落とせる。全面的に曇った塗膜を、手磨きで均一に仕上げようと考えると気が遠くなるが、機械磨きなら心配は無用だ。
ふたつ目のポイント、バフ布とコンパウンドの組み合わせも覚えよう。機械磨きの際には、2段階でバフレックスの研磨目(曇り)を消していこう。最初は「ウールバフ+中目(細目)コンパウンド」で磨いてペーパー目を消そう。次に「スポンジバフ+微粒子コンパウンド」を利用して、ウールバフで磨いた際の細かな磨き痕を消す、といった進め方だ。このような作業手順で行えば、ペイント表面は誰もが驚く鏡面仕上げになるはずだ。
コンパウンドは、ある程度の熱と共に擦ることで研磨力を発揮する特性があるので、ポリッシャーは軽く押しつけながら移動させていくが、塗膜が薄い場合は、ポリッシャー本体の自重をオモリ代わりにするぐらいの繊細な押し付けで作業進行するのが良い。このような作業手順で実践したスズキRG250Eのガソリンタンクは、未再生品として納得できるレベルに生まれ変わった。クリア塗装がない部品だと、磨き始めた途端に水に混ざって顔料が流れ落ちてくるため恐いが、僅か表面の肌=ひと皮剥くことで、驚きの輝きを得ることができる。まさしく快感的な輝きだ!!
撮影協力:モデルクリエイトマキシ
この記事にいいねする