スロットルケーブルのコンディションが悪いのにも関わらず、その原因の矛先をキャブ本体に向けたことがあるサンデーメカニックもいるのではないだろうか?ケーブルコンディションは、メンテナンスによって改善されるが、状況によっては、ケーブル交換が必要なケースもあるし、ケーブルを長くしたい、とか、短くしたいことだってある。短いものを長くはできないが、補修用のタイコや新品ワイヤーケーブル(インナーケーブル)を持っていれば、イザというときに交換用ケーブルが無くても、修理再生で切れ掛かっているケーブルを補修することもできる。ここでは、気が付いた時に補修実践しておきたいワイヤーケーブルの自作や再生に注目してみよう。


応急処置で交換しようと思ったが……

Uppa02

ハンドル交換によってスロットルケーブルが短くなってしまったり、逆に、長過ぎて余ってしまうケースが時折あるが、そんなときには新品ケーブルに交換するだけが解決法ではなく、愛車にジャストフィットなケーブルを作ることもできる。ここでは、余ってしまったケーブル長を詰める作業実践やインナーケーブル交換を実践してみよう。


インナーケーブルだけを交換したい!?

Uppa03

しばらく乗らなかった放置車両の多くは各種ケーブル内の油分が飛んでしまっているケースがある。上のケーブルは、泥水が流れ込んでしまったのか?オフロードモデル用ケーブルのインナーを抜き取ったらこんな状況に。下のケーブルはヨリケーブルの1本が切れてしまい、作動抵抗となっていたものだ。回転軸のメーターケーブルはなかなか自作できないが、引いたり戻したりのスロットルやクラッチケーブルは、インナーワイヤーだけ交換することもできる。


ケーブルのプロはこんな道具を使っている

Uppa04 Uppa05

過去にはプロショップやサンデーメカニック向けに各種ケーブル用補修キット。大型車、小型車のスロットルやクラッチ用の補修キットも販売されていたことがあった。旧車メインのサンメカにこのようなキットは実にありがたい。インナーケーブルエンドのタイコ部分のハンダ固定作業を円滑かつ確実に進められる「ハンダポット」なる商品もある。あくまでプロ向け機器だが、さすがに使い勝手は良い。


突き出したインナーの長さが重要!!

Uppa06 Uppa07

スロットルケーブル引き側の作動性が悪いので確認すると、スロットルドラムにセットするタイコ部分のインナーワイヤーがヨレてしまっていた。原因はこれだけではないと思うが、ここではインナーワイヤーを交換しつつ、アウターを短くしてハンドル形状に合わせてみようと思う。アップハンからコンチハン交換する際には、このような方法で長さ合わせをすることができる。インナーワイヤーは、カットしてしまう前にアウターエンドから何mm出ているか?突き出し量を必ず確認してメモっておこう。旧いワイヤーのカットはニッパでも良いが、新しいワイヤーをカットする際には、専用のワイヤーカッターを利用すると切り口がキレイだ。ヨリ線がほつれず、スパッときれいにカットすることができる。カットしたインナーワイヤーを抜き取ると作動不良の原因が明確になった。タイコ部分で切れた1本の線が内部でヨレヨレにからんでいたのだ。しかも水の浸入でサビが……


アウターのカットは薄歯ディスクで

Uppa08 Uppa09 Uppa10

アウターは必要な長さを明確にした上でグラインダーのカッティングディスクでスパッとカットする。カット後に、インナーワイヤーの滑りを良くするテフロンインナーのエンド部のバリを取り除こう。ケーブルエンド金具は再利用するので取り外す。金具のエンド部分がカシメられて抜けにくいので、アウターコイルを引っ張って延ばしながら強引に引き抜いた。ヒーターで温めると抜き取りやすい。取り外した金具のアウターケーブルカシメ部分をポンチで内側から叩いて広げ、再びアウターケーブルを差し込みカシメ直す。細かい作業だが金具が抜けないようにしよう。ケーブル内や金具通路内にはオイルを吹き付けておこう。


タイコのハンダ固定には手順がある

Uppa11 Uppa12 Uppa13 Uppa14

必要なサイズのタイコを準備しよう。個数が必要ではないのなら、タイコの寸法を測って同じ太さの真鍮棒を購入し、ドリルで穴あけして自作することもできる。専用のワイヤーカッターを利用すれば、ヨリ線をほぐしてしまうことなく切り口はスパッ!!と仕上がる。タイコの穴にワイヤーを通し終えたら、ニッパの刃先でなどでワイヤー先端を少しだけほぐして抜け止めにしよう。タイコに開けられた穴がストレート穴だったので、事前に片側の穴を面取りするようにやや太いキリで加工した。このテーパー加工で、ハンダ固定が強化できるのだ。取り側がケーブルエンド側に来るようにワイヤーを通し、ワイヤーの先端はニッパを使ってヨリをほぐす。タイコが動かないようになれば良い。ワイヤーエンドが開き、タイコの穴が面取りされているため、先端が広がったワイヤーが引っ掛かってタイコがスルスル回転しないで済む感じだ。


ハンダ前には液状フラックスで表面処理

Uppa15 Uppa16 Uppa17

ハンダ固定する前の段取りとして、容器に入れた液体フラックス(強酸)にタイコとケーブルを浸す。これはハンダの付着浸透を良くするための事前処理である。強酸フラックス(市販品)の取り扱いには注意。ハンダポットの電源スイッチを入れて待つこと数分。ポット内で固まっていたハンダがドロドロに溶け始めた。ハンダ表面には不純物が浮いているので、それを除去してからタイコを浸す。ハンダポットにタイコを浸した瞬間「ジュジュッ」と音が出てフラックスの煙があがる。5秒ほど待ってから上げ、容器に入れた硬いオイル(四輪車のデフオイルを利用)に浸して冷却。ケーブル製造業者さんにお話しを伺うと、この作業が重要なのだそう。


仕上げハンダは突き出し長さに要注意

Uppa18 Uppa19

片側のタイコを固定したらアウターケーブル内に差し込み、事前に測定しておいたインナーワイヤーの飛び出し量に合わせてワイヤーをカット。すでに作業済みの反対側のタイコと同じ手順でハンダ固定する。固定の前にもう一度インナーワイヤーの飛び出し量を確認しておこう。この長さを間違えると遊び調整が不可能になってしまうからだ。5mm違っただけで、セットアップできなくなってしまう世界だ。



POINT
  • ポイント1・スロットルケーブルインナーの巻き取り付近はダメージを受けやすく切れやすい 
  • ポイント2・インナーケーブルと補修タイコをストックしておこう
  • ポイント3・アウターから突き出したインナーケーブルの長さが肝心
  • ポイント4・ハンダ固定は「ポッド=ハンダ槽」に沈めるのがベスト

キャブメンテナンス中に常々考えなくてはいけないのが「キャブ以外」のトラブル原因である。その筆頭が電気系だろう。アイドリング時のバラつき原因の多くに失火コンディションがある。失火の原因も様々で、プラグキャップやハイテンコードからのリークもあるので、常に多角的にトラブル原因を判断できるサンデーメカニックになりたいものだ。 ここでは、スロットルケーブルの長さ変更を実践したが、もっとも重要な作業がインナーケーブルエンドのタイコの固定である。現代のメーカー純正部品の多くは、プレスによるタイコカシメで製造されている例が多いが、60年代以前の各種ケーブルは、概ねここで紹介するような方法で部品製造されていた。

タイコをハンダ固定する際には、強酸=液状フラックスを容器に入れて、タイコをセットしたワイヤーごと浸すように酸洗いするのが良い。購入時の容器(ステンレス板金ハンダ用フラックスを利用)から数滴塗布したところで、ケーブルやタイコの表面をしっかり処理することは難しい。だから容器の中に入ったフラックスへ沈めて浸してしまうのだ。また、浸すときにはタイコ部分だけではなく、約1cm(10mm)くらいはケーブルも浸し、ハンダを毛細管現象で浸透させるのも強度アップのコツのようだ。


ここでは、電気工事部品や機器のプロショップで購入したハンダポッドを利用したが、使わなくなった「たこ焼きプレート」も利用することができる。しっかり脱脂した後に板金ハンダをカットしてたこ焼き壺へ入れ、携帯ガスコンロで温めれば、ハンダがドロドロに溶けるので、そのタイミングで作業進行すれば良い。

タイコを溶けたハンダへ沈めて固定したら、硬いオイル(90Wのデフオイルを利用した)に沈めて冷却することでオイルが染み込み、タイコ周辺をサビや腐食から守ってくれるそうだ。自作ケーブルを作りたいときにも、このようなやり方手順の応用で、何とかなるはずだ。DIYレストアラーにとっても、参考になる実践内容だと思う。



この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら