
文/Webikeバイヤー:あきら
皆さんはどのような工具を持っていますか?
車載工具から簡易的な工具セット。
本格的な工具セットなど同じバイク乗りの中でも大きく分かれると思います。
今回は車載工具から簡易的な工具セット、仕事でバイクのメンテナンスに使用する工具まですべてを経験した目線から工具の選び方についてご紹介します。
目次
工具の選びかた
工具を揃える方法は大きく2通りに分かれます。
一つは、セット商品を購入する方法。
もう一つは必要な工具を随時更新していく方法です。
両者の、メリット・デメリットがこのようになります。
メリット
工具セット |
・必要な工具が一気に揃う。 ・全般的な作業に対応できる。 ・工具ケース付きでまとめやすい。 |
自分で揃える |
・実用的な工具が揃う。 ・作業に適した工具を選択できる。 ・工具ごとに適したブランドを選択できる。 |
---|
デメリット
工具セット |
・使わない工具がある。 ・専門的な作業に特化していない。 ・工具を買い足す必要がある。 |
自分で揃える |
・工具をまとめるケースが必要。 ・何を選定していいかわからない。 ・突発的に工具が必要となった際に対応できない。 |
---|
などがあげられます。
すぐに全般的な作業用に工具を揃えたいなら「工具セット」
将来的に実用的な工具を揃えたいなら「自分で揃える」
事がおすすめです。
次の項目では、限られた工具セットで何とかしようとしたWebikeスタッフの失敗例をご紹介します。
限られた工具で苦い経験をしたWebikeスタッフ









安価でパワフルな必需品「スピンナーハンドル」
失敗談で話に上がった「スピンナーハンドル(ブレーカーバー)」と呼ばれる工具は、硬いボルトや高トルクのかかったボルトやナットを外す際に活用される工具です。
スピンナーハンドル、ブレーカーバーはラチェット機構がついていないため、素早い取り外しは苦手ですが、単純な構造で強度が高いツールです。
そのため、高トルクの掛かっている箇所やネジロックで硬く固定されている箇所にも対応することができます。
価格は1000円からと比較的安価なものが多いため、工具箱に絶対入れておきたいツールの一つです。
作業に適さない工具を使用して作業を進めることによって、適切に力をかけることができずにネジ山を破損させてしまうこともあります。
ネジロック剤はバーナーやヒートガンなどで熱を加えることで外しやすくなることもありますが、まずは適した工具を選択することが重要です。
汎用性が高いL型ヘックスレンチ
市販車のボルトには多くのネジロックがついており、工具セットの工具では太刀打ちできない事があります。
ラチェットを破壊してしまう事や、適切な使用をしなかったために工具を破損させてしまうことに繋がります。
種類も豊富なL型ヘックスレンチ
L型のヘックスは比較的安価ながら多くの種類が存在します。
長さや形も様々で、ボールジョイントがついているものもあり、整備の幅が広がります。
L型の形状によって車体に干渉してしまう場合などには、頭の短いショートヘッドタイプや角度のついているものを揃えておくと安心です。
ボールジョイント側ではある程度の力(トルク)しかかけることができません。
本締めに使用した場合はボールジョイントの頭の部分を破損してしまったり、ボルトをなめてしまうこともあるので本締めには使用しないようにしましょう。
工具セットから買い足す必要のある定番工具
スプリングフック
マフラーの接続に使用されるスプリングフックはマフラーの交換時に必要となります。
トルクス
場所やバイクによってボルトの形状が異なります。
トルクスと言われる星形の頭が出てきた際にトルクス対応のソケットを買い足す必要があります。
12ポイントソケット(12角)
6角形の頭が一般的なボルトですが、12角形の物も存在します。
一般的には触れられたくない箇所や高トルクをかける箇所に使用され、エンジンパーツなどに使用されることが多いです。
トルクレンチ
工具セットにトルクレンチが付属していることが少ないです。
ボルト破損させることなく、緩まない適正なトルク値にするために、トルクレンチは必要となります。
トルクレンチの種類としては
- ダイヤルをメモリに合わせて使用する:プリセット型トルクレンチ
- デジタル画面でトルクを設定して使用する:デジタル式トルクレンチなどが主に使用されます。
- 他にも、ダイヤル形トルクレンチやプレート形トルクレンチなどがあります。
使用頻度の高いトルクの値は10N・mから50N・m程で、このトルク帯に対応できるトルクレンチを1本持っておくことをおすすめします。
もっと専門的な作業をする際にはトルクレンチを使い分ける必要があります。
例をあげると、エンジンのケースカバーなどを開けての作業をする方は5N・mから20N・m程の精密なものを使用します。
タイヤ交換などでは60N・mから200N・m程のトルクレンチが多く使用されますが、片持ちスイングアームのバイクになると200N・m以上のトルクがかかっているためサービスマニュアルで使用するトルク帯の確認をして、適合するトルクレンチが必要です。
プリセット型トルクレンチのおすすめブランド一覧
東日:トーニチ
お買い求めやすく、高性能なトルクレンチ。
サンデーメカニックからレーシングメカニックまで使用している人気のトルクレンチです。
SIGNET:シグネット
トルクの表示が見やすく。樹脂系の円形グリップが特徴。
全日本ロードレースに出場しているチームで使用しているチームも多く、実績の高いトルクレンチです。
KTC:ケーティーシー
工具の中で知名度の高いKTC
堅牢なソケットとの相性抜群なトルクレンチになっています。
TONE:トネ
スタイリッシュなデザインが特徴。
と線による目盛りでなくメカニカル機構によるトルク表示値でのトルク設定画面は見やすく、使いやすい設計となっています。
WERA:ヴェラ
ゴム系のグリップで握った感触が良い。
小気味のいいクリック感のある、おすすめトルクレンチです。
STAHLWILLE:スタビレー
トルクレンチといえばスタビレーと言われるほどのブランド。
板バネ式で0リセットが必要無く、高い精度を維持することができます。
機構上のパキッとした感触が怖い点と、高価な点以外は文句のつけようがない一生物のトルクレンチです。
一瞬でトルク値の変更ができるクイックモデルもあり、頻繁なトルク値の変更や限られた時間内で作業するレースメカニックなどにおすすめです。
作業別に想定される必要工具(6角のボルトなどを想定)
オイル交換
- ドレンボルトのサイズに合ったソケット
- スピンナーハンドル
- ラチェット
- トルクレンチ(10N/mから50N/mほどの範囲)
ステップ交換
- 各種ソケット、ディープソケット
- 各種ヘックスビットソケット、ロングヘックスビットソケット
- メガネレンチ、スパナ
- スピンナーハンドル
- ラチェット
- トルクレンチ(10N/mから50N/mほどの範囲)
マフラー交換(サイレンサー/エキゾーストパイプ)
- フックレンチ
- 各種ソケット、ディープソケット
- 各種ヘックスビットソケット、ロングヘックスビットソケット
- エクステンション
- ラチェット
- メガネレンチ、スパナ
- トルクレンチ(10N/mから50N/mほどの範囲)
ホイール脱着
- 各種ヘックスビットソケット
- アクスルシャフトのサイズのソケット、メガネレンチ
- アクスルナットのサイズのソケット
- ブレーキキャリパー脱着に使用する工具
- スピンナーハンドル
- トルクレンチ(10N/mから50N/mほどのトルクレンチ+60N・mから200N・m、バイクによっては200N・m以上のトルクレンチ)
タイヤ交換
- タイヤレバー
- ビードブレーカー
- バルブコア回し
- リムガード
- チャックガン
- コンプレッサーまたは空気入れ
- エアゲージ
- 作業台
チェーン・スプロケット交換
- 各種ソケット、ディープソケット
- 各種ヘックスビットソケット、ロングヘックスビットソケット
- スピンナーハンドル
- スパナ
- トルクレンチ(10N/mから50N/mほどの範囲)
自分で工具セットを揃えるのは大変?
ソケットやレンチなどの基本的なサイズはセットで売られているケースが多いです。
アクスルナットなどの大きなサイズのソケットは車両ごとにサイズが異なるため。単品で買い足す必要があります。
BMWなどではトルクス規格を多用している場合があるので、触るバイクによって工具の選定は大きく変わります。
ハーレーなどではミリ単位ではなくインチ単位のボルトが使用されているため、インチ単位の工具を使用します。
そのため、自分で工具を揃えることは最適かつ、意外と手軽に工具セットを揃えることができます。
自分で選ぶことができるから、長期で使えるものは良いものを
ラチェットなどの手に触れるもの、よく使う物は良質な物であると幸せになれます。
ラチェットでは
- Nepros
- FACOM
などのラチェットがWebikeで掲載している中で有名なブランドとなります。
その他の工具も、ブランドによって特性が異なるため、お気に入りのブランドを選択するカスタム性があります。
最低限持っておきたい工具一覧
- ソケット(ミリ)8,10,12,14,17,19
- ディープソケット(ミリ)8,10,12,14,17,19
- アクスルシャフトに使用するサイズのソケット(差込角1/2)
- ソケット(ヘックス)3,4,5,6,8
- ソケット(ヘックス)3,4,5,6,8
- ロングソケット(ヘックス)4,5,6,8
- ボールロングソケット(ヘックス)4,5,6,8
- プラグレンチ
- ラチェット(差込角1/4,3/8,1/2)
- エクステンション(ショート、ロング)
- ニッパー
- ラジオペンチ
- スピンナーハンドル(差込角3/8,1/2)
- プラ・鉄ハンマー
- スパナ、メガネレンチ(8-10),(10-12),(11-13),(12-14),(14-17),(17-19),(19-22)
- L型六角レンチ(ショート/ロング)
- ドライバーセット
- ピックツール
- ピストンプライヤー
- スプリングフック
- エアゲージ
まとめ
私は、この工具セットで初めてバイク整備を始めました。
レーシングチームのメカニックを経験し「この工具があることによって整備が楽になった」などを思い出しながら「もっと早く知りたかった工具」のご紹介を書き始めました。
より良い工具選びの参考になりましたら幸いです。
今回は、最低限「自分でカスタムしたいけど、どんな工具が必要なのか」「バイクを整備できるようになりたい」「手持ちの工具で苦戦することがある」というユーザー向けの記事になります。
車両によって必要な工具や、もっと細かい工具や紹介したい工具がありますが、今回は一部を抜粋する形となりました。
※整備全般、重要保安部品の整備において発生した破損や事故について、当記事は一切の責任を負いません。
この記事にいいねする
-
KTC Nepros
9.5sq.スピンナハンドル D.PAT.
¥8,670(税込)
-
SK11
ロングスピンナーハンドル
¥1,746(税込)
-
DAYTONA
スプリングフック
¥1,401(税込)
-
東日
トルクレンチ
¥17,600(税込)
-
SIGNET
3/8DR トルクレンチ 10-50NM
¥10,550(税込)
-
KTC
プレセット型トルクレンチ
¥18,548(税込)
-
TONE
プレセット形トルクレンチ(ダイレクトセット・ホールドタイプ)
¥27,205(税込)
-
STAHLWILLE
トルクレンチセット
¥112,965(税込)
-
WERA
アジャスタブル トルクレンチ 7000B
¥34,430(税込)
-
WERAについて書かれた記事
- 記事がありません。
最低限必要な工具の所、スパナ抜けてませんかね?
例えばですが、ミラーいじる時とか必須だと思うんだけど。。