文/Webikeバイヤー:もぐぅ

一般的に、オイルは走行距離にして約3,000キロごと、または半年ごとに1回のペースで交換するのが良いと言われています。
この通りにいけば、1年間で最低でも2回はオイル交換をするわけです。

さらに世話をしているバイクが複数あれば、長年ライダーであり続けたならば、人生で何十回、何百回とオイル交換の機会があります。

次のオイル交換は、どこのオイルにしようか? 毎回悩んでいるライダーも少なくないはず。
今回は、そんな悩めるライダーの役に立てればと、バイクを愛するウェビックスタッフ40人にアンケートを実施!

オイルを選ぶ際に何を重視しているのか?
どんなブランドを選んでいるのか?

忖度なし!生の声を集めてきました!

ウェビックスタッフはオイル選びで何を重視しているの?

そもそもウェビックスタッフがどんな基準でオイルを選んでいるのか調査してみました!(複数回答)

1位 コストパフォーマンスの良さ

オイルは定期的に何度も交換するもの。半数以上のウェビックスタッフが「コスパ優先」と回答したのは納得です。ただ、コスパというのは割と曖昧な言葉。「パフォーマンスの割には安いと感じる!」という意味合いが強く、ただ安いからというわけでは必ずしもありません。

2位 シフトチェンジ・フィーリングの良さ

オイルを変えた時、最も顕著に変化を感じることができるのがこの項目です。約4割のウェビックスタッフがオイル選びの基準にしています。シフトチェンジがスムーズになればワンランク上の走りができるようになります。エンジンがスムーズに回れば振動や耳障りなエンジンノイズが軽減され、より楽しく、より疲れにくくなります。

3位 劣化しづらく長く使える

どんなオイルも使用しているうちに劣化し、性能が落ちて、いつかは必要な性能を維持できなくなります。使用環境にもよりますが、走行距離にして1,000キロほどでも性能の低下を体感できるケースもあります。特にレースなど過酷な環境で使用すると劣化はより早まり、大会ごと、走行ごとにオイル交換をするライダーも多いです。ただ走行性能向上とのトレードオフでそもそも短期決戦型で設計されたオイルもありますので、劣化しやすいオイル=良くないオイル、とは一概には言えません。

選ぶ基準はオイルの性能だけじゃない

オイルブランドがレースチームのスポンサーになっているケースはとても多いです。レースチームの応援をキッカケにそのブランドを知り、使用しているという声はよく聞きます。
その他にも、そのブランドの歴史や裏話に触れたり、パッケージのデザインに惹かれジャケ買いしてしまったなんて声もよく聞きます。
ちなみに私はカワサキの「冴速」の旧パッケージが気に入って洗って飾っていました。「キリン」作者の東本昌平さんイラストの鬼気迫る感じが痺れます。

意外な項目が少数派

加速・最高速のアップは、バイク乗りにとって一種のロマン……だと思っています。
オイルの中には、加速や最高速がアップすると言われているものもあります。オイル交換だけで速くなるというのならとても気になりそうなもの。ただアンケートを集計してみると、この「加速・最高速のアップ」をオイル選びの基準にしているウェビックスタッフは少数派であることがわかりました。オンロードレースなどに参戦しているウェビックスタッフも多い中で、これは意外でした。

ウェビックスタッフに聞く!イチオシのオイルブランド!

ウェビックスタッフがどんな基準でオイルを選んでいるかわかりました。
では、その基準のもとでどんなオイルブランドを選んでいるのか、票数が多かったTOP6のブランドを、寄せられたアツいコメントと共にご紹介します!

1位 YAMALUBE:ヤマルーブ

YAMALUBE:ヤマルーブがイチオシ!
よく知り合いから「どこどこのオイルが良い」とか「あそこのオイルがおすすめ」とか聞きますが、だいたい値段が高いし、試してみて「何か違うな」となるのが怖い。その点ヤマルーブはヤマハ純正で安心して使えるし値段も良心的!エンジン自体はノートラブルです!やはり純正が一番!

愛車:YAMAHA YZF-R1
用途:ロングツーリング(1日200km以上),ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など)

ウェビックスタッフ BT

ヤマハ車の純正オイル、ヤマルーブがもっとも多くの票数を獲得しました。ヤマハ車の「純正だから」という理由も多い中、他メーカーのバイクに乗っていても「高品質で経済的だから愛用している」という声もありました。ヤマルーブのオイルは、エンジンのことを知り尽くした技術者主導で設計・開発されているといいます。オイルは「液体パーツ」と呼ばれるほどヤマハの中でオイルは重要な位置づけ。そういった背景から高品質・高性能のイメージが強く、経済的にも優れていることから多数票を集めました。

2位 HONDA:ホンダ

HONDA:ホンダがイチオシ!
ウルトラG4を愛用しています。0W30という低粘度なので冬の寒い日でもエンジンが軽く回ってくれます。かといって夏場でも熱ダレするような感じがないのでずっとリピートしています。多気筒車に特にオススメです。

愛車:HONDA ホーネット900
用途:ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など), カスタム・レストア

ウェビックスタッフ RK

オートバイの世界シェアでは1位、ホンダの純正オイルが2番目に多くの票を集めました。1位のヤマルーブと同じく、純正という信頼性と経済性が大きな理由です。私達の生活を支える50ccのスーパーカブから、1800cc超の弩級クルーザー ゴールドウィングまで、ほぼ全てのHONDA車のオーナーズマニュアルに記載されている推奨オイルは、なんと同ブランド内では最も低いグレードにあたるウルトラG1。これよりハイグレードなウルトラG2やウルトラG4がどれだけ高性能で高品質かわかります。

3位 A.S.H OIL:アッシュオイル

A.S.H OIL:アッシュオイルがイチオシ!
優秀なベースオイル(化学合成エステルベース)の性能だけを頼りにしたオイルなので、添加剤で性能を出している一般的なオイルとは成り立ちが異なる。増粘ポリマーが含まれていないので使用過程でシャバシャバにならないし、剪断されたポリマーが焦げて真っ黒になったりもしない。劣化しにくいので3000km程度では性能低下は感じられず、5000kmは使用できる。だが驚くのはオイル交換した時だ。5000kmも走行したオイルを新品に交換したにも関わらず、交換後のエンジンフィールが何も変化しない。これは5000km走行後も新品と同等の潤滑性能を維持していて劣化していない事を表している。

愛車:Bimota db2
用途:ロングツーリング(1日200km以上), ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など), オンロードレース・サーキット走行

ウェビックスタッフ MK

多くのオイルには「ポリマー」という添加剤が使用されています。これを添加するとオイルの性能を発揮できる温度域が広くなる一方で、オイルは汚れやすく、劣化が早くなる傾向にあります。アッシュオイルは一部を除きポリマーを使用していない、稀有なノーポリマーなオイルが売りです。ウェビックスタッフ MKのコメントにもあったように、添加剤に頼らない最高品質のベースオイルを使用した独自のブレンドで、高い性能をキープしたままロングライフを実現しています。100%化学合成油ながらガスケットなどへの攻撃性が低く、旧車ユーザーからの人気も根強いブランドです。

4位 MOTOREX:モトレックス

MOTOREX:モトレックスがイチオシ!
ハーレーのVツイン用オイルはいくつかの著名なブランドが発売しているのは知っていますが、ボクサーエンジン用のオイルを作っているブランドは珍しく、MOTOREXは稀有なブランド。同じヨーロッパ仲間のKTMなどで純正採用されているから信頼度は高い!

愛車:BMW RnineT
用途:ロングツーリング(1日200km以上), ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など)

ウェビックスタッフ SO

モトレックスはKTM、GASGAS、ハスクバーナといったヨーロッパのバイクメーカーで純正オイルとして採用されているスイスのブランドです。オフロードユーザーからの支持が特に厚く、2サイクルオイルのCROSS POWER 2Tはベストセラーです。オフロードレースの会場に行くと、オイルフィルターやチェーンルブなどモトレックスのケミカルもよく見かけます。KTM RACING 4Tという、レースを嗜むKTMライダー御用達のラインナップもあります。

5位 PANOLIN:パノリン

PANOLIN:パノリンがイチオシ!
知り合いからのおススメで、10年ぐらいパノリンを愛用しています。以前所有していたKTM690DUKEで草レースも参戦していました際、5速、6速のギア抜けに悩んでいましたが、パノリンRACEに変えて症状が改善。ミッションタッチのフィーリングが良くなって、サーキット走行でも安心して走れるようになりました。その後、GSXS1000Fに乗り換えてSUGOサーキットで遊んでいた時も、サーキットを走った後もフィーリングが悪化せずに走行できるので、ミッションタッチの軽減とともに、ロングライフなのが好印象でした。オイルの持ちが良いのは、ロングツーリングの際でも生きてきて、北海道ツーリングなど一回で2000キロ以上走行するようなツーリングでも、ミッションタッチが変わらないで、Vストロームに乗り換えた後でもパノリンを愛用しています。今はロングツーリング用のVストローム1050(SYNTH【10W-40】)、オフロードバイクのKLX230R(SYNTH オフロード【10W-40】)、スクーターのADV150(BLEND スクーター【10W-40】)と全車にパノリンのオイルを利用しています。数年前に新しくなったパッケージはオイルジョッキがいらないぐらい注ぎやすい形状なのも、お気に入りのポイントの一つです。

愛車:SUZUKI vストローム1050
用途:ロングツーリング(1日200km以上), オンロードレース・サーキット走行

ウェビックスタッフ HD

先述のモトレックスに続き、パノリンもスイス発のオイルブランド。特に高温に強い設計で、レーシーな場面で重宝しているウェビックスタッフが多かったです。オイル容器の注ぎ口がノズル状に伸びるため、別途ノズルを用意したり、ジョッキなどを用意する必要がありません。パノリンのオイルは、バイク用以外でも、大型船舶や建設機械、風力発電など産業用途でも使用されています。

6位 MOTUL:モチュール

MOTUL:モチュールがイチオシ!
ギア抜け・エンジンの異音に悩んでいた際、「異音が軽減されシフトのフィーリングが良くなる」とのレビューを見て購入。結果、レビュー通り音はキレイに、ギアはスコンスコン入るようになった!

愛車:Triumph ストリートトリプル
用途:ロングツーリング(1日200km以上), ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など)

ウェビックスタッフ HM

フランスのプレミアムオイルブランド、MOTULを知らない人はいないでしょう。「ヨシムラ SERT Motul」として、マフラーのヨシムラとタッグを組んで望んだ2021FIM二輪世界耐久選手権(EWC)では、年間チャンピオンを獲得。四輪を含め、その他様々なレースシーンで見かけない日はありません。300Vシリーズをはじめとしたレーシーなオイルのイメージが強いですが、5100、7100シリーズなどツーリング向けのオイルの開発にも積極的です。日本向けに出荷される正規品は湿潤な日本の気候下で最大限の性能を発揮できるようチューニングされています。

他にも様々なオイルブランドの名前が!

他にも、多くのブランドにアツいコメントがたくさん届いているのですが、残念ながらすべては紹介することができません。
回答があったブランドは以下の通りです。

バイクの楽しみ方別!イチオシオイルブランド!

ツーリングであればより快適にバイクに乗りたい。
365日通勤や通学で乗るなら、できるだけ燃費を良くしたい。
レースであればコンマ1秒を縮めてライバルに勝ちたい。

オイルを使用シーンに応じて使いわけているというライダーも多いのでは無いでしょうか?
ウェビックスタッフがツーリング、通勤・通学、レースなどでどのようなオイルを使用しているかご紹介します。

ツーリングにイチオシのオイルブランド

ツーリングにはCastrol:カストロールがイチオシ!
距離を走る自分にとって、コスパ最高のカストロールはガバガバ使えるオイルです!3000kmごとに交換していました。月のガソリン代だけで、2桁いくかいかないかの自分にとって、最高のオイルでした。性能(シフトフィーリングなど)も全く不満なく使用できていました。

愛車:YAMAHA MT-09
用途:ロングツーリング(1日200km以上), 街乗り(通勤・通学・買い物など), オンロードレース・サーキット走行, オフロードレース・オフロード走行(林道など)

ウェビックスタッフ YI
ツーリングにはSILKOLENE:シルコリンがイチオシ!
GSX-R1000 K7に使用しました。WAKO'S、Panolin、Motul、ASH等色々と試しましたが、同じ粘度でもシルコリンは明らかにエンジンが軽やかに回り、エンジンフィールが向上したので好んで入れていました。

愛車:SUZUKI GSX-R1000
用途:ロングツーリング(1日200km以上), オンロードレース・サーキット走行

ウェビックスタッフ YS

通勤通学・街乗りにイチオシのオイルブランド

通勤通学・街乗りにはHONDA:ホンダがイチオシ!
カブにはやっぱりホンダ純正オイル!
純正指定のG1でも十分なのかも知れないが、夏場の長時間走行時の熱ダレやシフトタッチの悪化がちょっと気になったりもした。そこで性能がより高いG3を入れたところ、バッチリ改善。コストと性能のバランスがとてもいいのがお気に入り。あとは、某4ミニカスタムパーツメーカーの開発担当の方からも「自社でチューニングした横型エンジンもG3でテストしてますよ。もちろん何も問題ないです」と聞いたこともある。

愛車:HONDA スーパーカブ110
用途:ロングツーリング(1日200km以上),ショートツーリング(1日200km未満), 街乗り(通勤・通学・買い物など)

ウェビックスタッフ RK
通勤通学、街乗りにはSUZUKI:スズキがイチオシ!
ECSTAR[エクスター] R9000を愛用中です。とにかく安い!ベースオイルの品質に対して金額がたいへんリーズナブル!「オイルのライフが短い」なんて言われますがこま目に適切に交換すれば全然気になりません!

愛車:SUZUKI GSX-R1000R
用途:街乗り(通勤・通学・買い物など)

ウェビックスタッフ MI

オンロードレースにイチオシのオイルブランド

オンロードレースにはYAMALUBE:ヤマルーブがイチオシ!
”安心の純正オイル”というのが決め手です。私はヤマルーブの「RS4GP【10W-40】」をレースで愛用しています。一般的にやはりモチュールユーザーが多いと思いますが、私のバイクライフですとコスパが良くなかったんですよね。その点ヤマルーブであれば、最高峰のRS4GPだとしてもモチュール300Vと比べても1000円/Lほど安くなっています。また、ヤマルーブはライフが少し長い気がするので(熱ダレを感じるまで)私のスタイルに合ったオイルでした。シフトフィーリングも特段問題ありません。

愛車:アプリリア RSV4
用途:オンロードレース・サーキット走行

ウェビックスタッフ YK
オンロードレースにはSUNOCO:スノコがイチオシ!
RED FOXの全合成油は異粘度のブレンドを推奨しています。ビッグツインのエンジンに使っていた頃、季節ごとに粘度を変えていました。

愛車:YAMAHA TDM850
用途:ロングツーリング(1日200km以上), 高速道路, オンロードレース・サーキット走行

ウェビックスタッフ YK

オフロードレースにイチオシのオイルブランド

オフロードレースにはAMSOIL:アムズオイルがイチオシ!
キッチリ焼き切れてヘッドOHが楽。シリンダー300時間以上使ってまだイケました。焼いたら終わりの5ガン(SUZUKI RG500γ)を魔改造している人たちが信頼しているブランドです。
ウェビックスタッフ CW

ウェビックスタッフが気になってるオイルブランド

番外編!ウェビックスタッフがまだ使っていないけど試してみたい、気になってるオイルブランドを聞きました!

円陣家至高:エンジンヤシコウが気になる!

職人さんがひとつひとつ手でブレンドしているらしい!強いこだわりを感じる。

ウェビックスタッフ YK

NUTEC:ニューテックが気になる!

4輪業界ですと有名な銘柄と記憶しています。バイク用のオイルもあり、全日本レースチームが使っている実績もある為です。しかしながら購入できるところが少ないのが難点です。

ウェビックスタッフ KM

Royal Purple:ロイヤルパープルが気になる!

シナーレックと呼ばれる独特の紫の添加剤の効力を試してみたい!

ウェビックスタッフ TK

EPL:イーピーエルが気になる!

某カブ専門店さんが激推ししてるから。

ウェビックスタッフ RK

BEL-RAY:ベルレイが気になる!

耐久力に定評がある。エンジンをいたわりつつ、寿命も長そう。ハーレー用のオイルのラインナップがある。

ウェビックスタッフ DY

BRAINS:ブレインズが気になる!

最近、ハードエンデューロで使ってる人がいる。

ウェビックスタッフ CW

eni:エニが気になる!

使ってみたいがちょっと高いのと、なかなか手に入りづらい。旧車オーナーが使ってるとよく聞くオイル。

ウェビックスタッフ SN

ウェビックでは約60ブランドのオイルを掲載!

今回紹介したオイルはごくごく一部。世の中にはオイルブランドがたくさんあります。
ウェビックが現在取扱いを行っているブランドだけでもなんと約60ブランド!

バイク用品店でもなかなか置いていないような、目にする機会も少ないオイルも存在します。
せっかくオイルを交換するなら、いろんなブランドのオイルを試してみて、酸いも甘いも噛み分けたライダーになりたいものですね!

あなたイチオシのオイルブランドを教えてください!

ここまで読んでいただきありがとうございます。 最後に皆様イチオシのオイルブランドについて、簡単なアンケートに答えて教えてください!
なお、今回は4サイクルオイルのみの募集とさせて頂きます。
ポチっと回答よろしくお願いします! また、投票後に出現する「前の回答を表示」から他のライダーがどう回答したかも見ることができます!

※外部サイトでは正常に投稿フォームが表示されない場合がございます。その場合はこちらから回答をお願いします。

この記事にいいねする

今回紹介した製品はこちら

コメント一覧
  1. しもピー より:

    ちょっと高いのがたまにキズ。レースの世界で鍛えられた性能は伊達じゃ無い!
    これからも使い続ける。

  2. ぽっぽや より:

    フルシンセ15W50を旧LC4時代から愛用してました。
    指定粘度とは異なりますが、コスパに優れた良いオイルだと思います。
    セロー225に入れたこともありますが、大袈裟に言うと1KHエンジンが生まれ変わりますよ。

コメントをもっと見る
コメントを残す

今回紹介したブランドはこちら