ハーレー・ダビッドソン(以下ハーレー)は世界中で非常に人気があり、世界中で売れまくっている超人気ブランドです。
もちろん日本も同じで、輸入車ブランドの中ではもうずーーっと販売台数1位。
ハーレーはいわゆる「アメリカン」と呼ばれる独特な車体構成になっており、国産メーカー各社も追従する人気ジャンルです。
ところで、アメリカンは他のバイクと形が全然違います。
世界中の大多数のバイクが「普通のバイクの形」なのになぜ??
今回は「なぜハーレーはあんなカンジなのか?」について考察してみます。
カッコいいから?いやいや、カッコ良さの基準なんて時代と共に移り変わって行くもの。
ポジションが楽だから?いやいや、ハーレーだけが特別楽だとは思えません。
バイクの進化の歴史の中でアメリカンだけが全然違う進化を遂げたのは何らかの理由があるはず!という筆者の妄想ネタですので、それは違うぞ!という部分があっても笑って許してください。
目次
いつかはハーレー
私はハーレーを所有した事がありませんが、大型バイクに乗っている事は周囲に知られています。
すると「なんでハーレーにしないの?」とか「ハーレーに乗れば?」と言われる機会がチョイチョイあります、主に年配の方から。
バイクを良く知らない年配の方にとって『ハーレーはバイク乗りなら誰もが憧れる最大最強のバイク』という認識なのでしょう。
これは誰が見ても「あの形はハーレーだ」と思わせるくらい独特な形をしている事と、戦後に進駐軍が乗っていた歴史的背景や、1ドル360円時代の超高額なバイクというイメージがあるのでしょう。
バイクの事はよく知らない方でもハーレーというメーカー名は知っている……、他のメーカーでは真似のできないすごい事です。
アメリカは変な国
ハーレーの原産国はもちろんアメリカ。
世界一の経済規模、世界一の軍事力、世界一の……という感じで、何ごともスケールの大きなすごい国です。
そんなアメリカですが、他の主要各国とは土地事情がかなり異なります。
まず「国土が非常に広大」である事。
大陸1つが丸ごと1つの国になっているので、時間帯が4つに分割されているほど東西に広いのはご存知のとおり。
南北にも広く、アラスカを除くと南北に長い日本とほぼ同じ規模。
それだけ広大にも関わらず永久凍土の極寒地帯や砂漠のような条件の悪い部分が非常に少ないのも特徴で、「過ごしやすい気候の国」と言えるでしょう。
大きな山脈も全体の面積比で考えれば非常に少なく、「基本的にまっ平な国」です。
曲がりくねった山岳路もありますが、全体で見れば非常にわずか。
これらの特徴を全部持つ国は世界広しと言えどもアメリカだけです。
環境が独特なのです。
バイクの進化の歴史は2本に分岐している
バイクの発祥は世界中どこでもだいたい同じで、自転車に簡素なエンジンを乗せた乗り物からスタートしています。
そして第一次世界大戦後、航空機用として急速に発達した高性能ガソリンエンジン技術でバイクの性能は劇的に向上していくのですが、このタイミングで進化の方向がアメリカ型とヨーロッパ型とで明確に分かれています。
今ではあまり使われませんが、「アメリカン」の対義語として「ヨーロピアン」という言い方があったくらいです。
ヨーロピアンの進化が自転車にエンジン搭載→もっとハイパワーなエンジンを搭載→車体を強化→更にハイパワーなエンジンを搭載……という『正常進化』で発展していったのに対して、アメリカンは自転車にエンジン搭載→もっと大きなエンジンを搭載→車体を強化→更に大きなエンジンを搭載……という独自の進化になりました。
また、ヨーロピアンがハイスピードに対応するべく前傾姿勢になったのに対して、アメリカンは安楽な後傾ポジションに。
ポジションが違う理由は何となく想像が付きますが、エンジンの発展方向が全然違うのはなぜでしょう??
なぜV型2気筒なのか?
バイク誕生初期のエンジンは当然ですが最もシンプルな単気筒でした。
当時は単純な単気筒エンジンしか作れなかったのだから仕方ありません。
そんなエンジンが航空機からの技術転用で一気に高性能化するのですが、高出力を得るための手段として「大排気量化」と「多気筒化」と「高回転化」が進みました。
高出力のために排気量拡大したい、しかし排気量を拡大すると各部品が大きく重くなるので高回転まで回らなくなる、そこで2気筒化すると各部品を小型にできるので高回転化できる、結果として単純な排気量拡大よりも更に高出力を得る事ができる。
現代でも通用するこの論法で2気筒化したのがヨーロピアンタイプと言えます。
ドカティもBMWもモトグッツィもトライアンフも、それぞれのメーカーで理想とするエンジン形式は違えど全部この論法で2気筒に進化しています。
対して、ハーレーに代表されるアメリカンタイプが2気筒になったのはちょっと事情が異なるように思います。
なにしろ国が広いので、高回転でブッ飛ばしたら早く到着するなんてレベルではありません。
そんな事より遥かに大事な事がアメリカにはあったはず。
それは『何があっても絶対に目的地に辿り着く事』。
アメリカ大陸を横断しようとすると、例え幹線道路沿いであっても人の住んでいない区間が信じられないほど長いので、エンジントラブルは大げさでも何でもなく本気で生命の危機に直結したはずです。
このあたりの事情は「頑張って歩けば何とかなる、待っていればそのうち誰かが通る」比較的安全なヨーロッパ圏とは大幅に異なります。
だから目的地まで走り続けられることが何より重要。
仮に1気筒が壊れても残った1気筒を使って何とか目的地まで辿り着ける……、そのための2気筒化だったのでしょう。
もちろん多気筒化で高出力も狙っていたはずですが、高回転狙いのハイチューンを目指していないのは明らかです。
なぜV型4気筒や並列4気筒にしないのか?
ヨーロピアンタイプは高回転高出力を目指して2気筒化し、もっと高回転化してもっと高出力を狙いたいから3気筒、4気筒、6気筒と更に多気筒化が進みました。
全ては「高出力=速さ」のため。
対するハーレーはずっと2気筒のままで、今でもマルチシリンダー化には見向きもしていません。
レース活動しているからパワーは欲しいはずだし、海外から強敵が続々と来る事がわかっているのに何故??
これは構造が複雑になって故障する事を嫌ったからだと私は思います。
45°Vツイン特有のハーレーらしい音や振動を大事にしたかったから……ではないでしょう。
もちろんそういう事を大事にするのもすごく大切ですが、そんな理由で進化を放棄するとは思えません。
絶対に生きて目的地に到着できる信頼性を重視した結果、シリンダーが完全に独立したV型2気筒が最適解だったのだと思います。
また、アメリカ独特の文化の一つで、緻密で繊細なエンジンを高回転まで回して大馬力を絞り出して最高速〇〇〇マイル!などより、強大なトルクを武器に鬼のような加速をする事に悦びを感じる国民性があるように思います。
最高速が嫌いなわけじゃないけれど、それよりもゼロヨンが大事な国民性。
その加速性能、全開で測定するカタログスペック上の数値なら多気筒エンジンが有利です。
しかし……、日常的に使う僅かなスロットル開度でドカンとトルクを感じる事ができるのは2気筒の方なので、そういう意味でも多気筒化を敬遠したのかもしれません。
振動で不利な45°なのもトルク感のためだと考えれば説明がつきます。
最初期は全然違う理由で45°が選ばれたのかもしれませんが、未だに45°から変更しない理由を「伝統に縛られているため」で済ますのは違う気がします。
4輪のアメ車は今でもV8が人気のエンジンで、イタリアンエキゾチックのようなV12ではありませんが、これもハーレーと同じような理由が根底にあるのでしょう。
V型なのは方バンクが壊れても残りの片バンクだけで目的地に辿り着くため、8気筒なのは大排気量化するため(7000ccとかあるので実質最小気筒数が8気筒)、馬力よりもトルク重視、高回転高出力より低速から鬼トルク……、全部ハーレーと同じ理由が当てはまります。
ロー&ロングの理由
これは説明するまでもありませんね。
広大な大陸を安定して走り抜けるなら、できるだけ長いホイールベースとできるだけ低い重心で安定感を重視するのは当然です。
ヨーロピアンタイプのように低いハンドルで前傾姿勢を取りながらヒラヒラと良く曲がる車体では疲れてしまいます。
真っすぐな道を淡々と走ろうとするなら、ヨーロピアンタイプと全然違う形に進化するのは必然!
アメリカだけの超特殊環境があの形を生んだはずです。
車体もエンジンも激重な理由
ヨーロピアンタイプが血眼になって軽量化にいそしんでいるのに、ハーレーは軽量化なんか興味が無いかのような重さのままです。
でもこれはハーレーの技術が低いから……ではなく、ワザとやっているのだと私は思います。
どういう事かと言うと、これまたアメリカならでは事情が絡んで来ます。
アメリカは面積が広大なので、舗装道路の整備状況が他の国より悪いように思います。
都市部ならともかく、ちょっと郊外に行けばかなり荒いアスファルト道路になってしまうのです。今でも。
アスファルトが剥がれて大きな穴が開いていたり、石ころが落ちていたりしますし、路面の平坦性だってあまり褒められた物ではありません。
そんな道路を安定して走るには、ちょっとくらい穴に落ちても変形しない頑丈で重いホイールが必要です。
重いホイールはジャイロ効果で車体安定性が増すので一石二鳥。
矢のように安定して直進する事ができます。
また、路面の荒れの影響を減らすには、良く動くサスペンションが必要です。
いわゆるバネ下重量を軽くする事で路面追従性を上げるのですが、上で書いたように頑丈なホイールのせいでバネ下重量は既に激重になっています。
そこで「バネ下が重いならバネ上(車体)をもっと重くして、相対的にバネ下を軽くしたら良いじゃない!」……と考えたのかは知りませんが、重い車体をドーンと地面に押し付けて、路面の細かい荒れの影響を受けにくくしているのかもしれません。
車体が重くなった分は大排気量エンジンのトルクで相殺。
そのエンジンがあまりに巨大で重いので低重心化する必要があり、そうするとあのアメリカン特有の車体形状にも意味が出てきます。
日本人は生真面目なので軽量な車体に良く動く高性能サスペンヨンを組み合わせるのが唯一の正解と思いがちですが、巨大で重い車体でないと出せない安定性だってあるのです。
ハーレーが未だに巨大で激重なのは、そういう事を経験的に知っているからのような気がします。
超ロングホイールベースは路面の大きなうねりの影響を受けにくくなるので、サスペンションの性能以上に乗り心地抜群になるはず。
ハーレー(アメリカン)の魅力
ヨーロピアンタイプとは全然違う進化の道を歩んだアメリカンタイプのバイクなので、そういうシチュエーションに持ち込むと断然良さが光ります。
当然ながらアメリカで乗ると最も魅力を実感できますが、日本の道路でも似たような状況なら同じ事。
少し路面が荒れ気味の高速道路を淡々と流すとか、工事跡で大きなデコボコがうねりのように残っている道路をのんびり走るとか、そういう場面では「最高だわ~~」となります。
例えば同じシチュエーションを最新の高度な電子制御サスペンションを持つ超スペックのSSで走ると、どれだけサスペンションが優秀でもホイールベースの短さからくる「揺れ」は回避できません。
物理的に重くて長くて低い車体でないと体験できない走行性能の魅力があるのです。
目的を絞るとハーレーは超高性能車
信じられないほど広大な国土を安楽に縦断できる安定性、周りに何も無い場所で確実に目的地に到着できる信頼性、荒れた路面でも快適な乗り心地、最高速より加速感、これらを重視するならハーレーは超高性能車です。
もちろんヨーロピアンタイプだって素晴らしい性能を持っています。
特に国産スーパースポーツの性能には驚くばかり。
しかし、どうしたってホイールベースは短いし、まず壊れない信頼性があっても壊れたらお手上げだし、高回転型なのは隠せません。
超ロングホイールベース+超ヘビーウェイト+大排気量Vツインでないと出せない性能。
誰に言われるでもなく直感でそれに気付いた人が大勢居るからこそ、ハーレーは今も世界中で大人気なのだと思います。
ホントに?
最初に書いたように、今回は全部私の妄想です。
何の根拠もありませんし、ハーレーの歴史を調べまくったり関係者から当時の開発秘話を聞いたりしたわけではありません。
だから、全く見当違いの可能性もあります。
でも、ハーレーが他と違ってヘンテコな理由にはこんな背景があったのではないかな?と思っています。
偶然ではなく全て計算づく、確信を持ってあの形、あのエンジン、あの重さ、あの大きさなのだろう、と。
速いとか遅いとか、そんな評価基準では測れない良さがある……、よくわからない方はぜひ試乗してみる事をおすすめします。
この記事にいいねする
ハーレーファンはバイクに詳しい人もいれば、ミーハーな人もいます。何にも魅力が無かったらこんなに沢山のファンがいるはずはありません。ハーレー乗りは元バイクレーサーの様な人もいますし、また若い人からオールドマンまで色々な人がいます。バイクも車も動力性能だけでNo.1を選ぶなら、どちらも世界で一台づつしか選ばれない事になってしまいます。自分の考えでは趣味でバイクや車を選ぶひとは自分にとってのオンリーワンと出会えて、そのマシンを手に入れた人はもうそれ以降新しいものに乗り換えらなくなる事が多いような気がします。ハーレーもそんな人に選ばれる事が多いバイクだと思います。だからハーレーは世界中にファンが沢山いるのだと思います。
まぁ制限速度を守ってリッターssを乗ったら全部が嫌がらせで我慢大会になる今の200馬力オーバーの高性能は使う場所がないんですよね〜
アクセルを開ける楽しみ駆け上がる回転数そんな魅力かと。。。
今のはだいぶ違ってきてるけど
ちょっと前迄のハーレーは
エンジンの息吹を感じながら
運転する独特な乗り物
バイクというよりトラクターとか
機関車に近い感じかな
焼玉エンジンてのがあったけど
あれに近いイメージ
こればかりは好き嫌いあるからねー。
私はSSにも乗ってるけど、サーキットでしか楽しくない。もうナンバー切ってる。ワインディング流すのに電制や200PSはいらないし、短いホイールベースで太いタイヤはあらゆる路面状態が考えられる公道だと神経使うのよ。
車体が長いとズルッとしても立て直す時間あるし、ハンドルも切れた方がいい。何よりドカドカとトルクがアクセルワークにすぐ付いてくるから、つづら折りのコーナーでリズムがでるし楽しいんよね。
国産乗ってる人は未だにハーレー嫌いな人多いけど、あんな乗り味のバイクはハーレーだけだし、若い内にむしろ乗って欲しい。最近はバイク全体、ちょい前の中古まで値段が上がってハーレーとそんなに価格差がなくなってきてるから、乗るなら今だと思う。
ツッコミどころ満載。
どこのメーカーも3気筒以上市販や開発していた。
ハーレーのベルトドライブは1980年代からだよ、それまではチェーン。
ハーレーが日本メーカー製バイクを製造できないように
日本のバイクメーカーもハーレーのバイクは作れない。
(ただし、ポルシェがエンジン設計・元日本メーカー操安開発者が関与したV-RODを出す2000年代まで)
だから、各メーカーのバイクには各々キャラクターがあって
面白く、それにファンが出来ている。
まず、自分で中古買ってメンテして乗ってみたら門脇君。
それから記事を書くべきだよ。
バイクに失礼だ。
ずいぶん偉そうなコメントだけど1910年以前はベルトドライブだぞ
こんなジジイにはなりたくないな
そんな、第一次世界の頃の話をされても。。
「筆者の妄想ネタ」って何度も断って書いてるんで、そのつもりで読めばオモロイ記事です。
なのでツッコミのコメントはちょっとね〜、そんなにカリカリしなくても......。
かっこいい、おしゃれ、ドコドコ感、3拍子、ワイルド、足付き、楽ポジ・・・
そういうありがちなハーレーの魅力の話と違う切り口で面白いと思う
重くて長くないと出せない乗り心地とか、フェイルセーフとしての2気筒とか、発想が斬新
とても楽しく興味深く読ませて頂きました!
私も大型免許を取得し、いろいろ選択肢は有りましたが、ハーレーが選択肢に入り、あわなきゃ変えるしかない、でもまずは乗ってみなきゃ良さも悪さもわからないと思い購入。結果、5年たった今も楽しく乗り続けてます。速くは無いけど楽しいです!
これからも色々と楽しい記事に期待してます!
ジジイになってからはじめてバイクの免許とって、2年目でパンアメリカスペシャルに乗ってます。ハーレーらしくないとこが気に入って選びました。
デジタルの部分は故障だらけですが、アナログのバイク自体は素晴らしいと思います。
国産大型スポーツバイクに乗ってた時に腰をいためましたが、サスもシートもよくて快適に長距離走れます。妄想どおりではないかと。
なるほど確かにおれの単気筒も女性ファンが多いよ
今までは女性(と身体の小さい男性)がファションで乗るバイクだと思ってた。あと峠とか走ってると遅過ぎて危険な上にまず譲らない(プライド高めなチビっこさんが乗ってるからかな?)とか、いい印象が全く無かったけど、ハーレーの事をカッコよく書いてて凄い。理にかなった乗り物だったんだね。
壊れたら生命の危機に直結するのは分かった。
なら何でタンクがあんなにちっこいのって疑問が湧いた。
出た!低性能マウント!
羨ましいなら一度乗ってみりゃ良いじゃない。
すばらしい文章でした。
十数台乗ったけど37年前からショベルWG一筋。
エンジンの面白さは唯一無二。
バイク歴50年の、ハーレー乗りです。
すばらしいお話です。100%賛同します。
アメリカを走れば、実感できますね。
。。。鋭い指摘に全てごもっとも。畏れながらひとつだけ言わせてくらさい。ハーレーは「アメリカン」ではないのです。「アメリカ製」なのです。この違いは大きいのです。生意気で本当にすみませんがハーレーは跨がる前の儀式から始まる昔からの万年筆なのです。国産車は書き味抜群、すぐに走り出せて、エンジン丈夫。壊れない高性能ボールペンと考察します。この違いなのです。
ハーレーは農機具です。でも、田植えや稲刈りには使えません。だから大勢つるんでモソモソ走ります。おチビさんが目一杯手足伸ばして走ります。かわいいね。
町自体が観光地で、ツーリングスポットもたくさんある町に生まれ住んでいたけど、
幼い頃から五月蝿いし群れる、観光スポットでは我が物顔で周囲の迷惑を顧みない行動(違法路駐、駐輪場で爆音披露会、侵入禁止や逆走禁止場所もお構いなし)を取るハーレー乗りを見下していたので、
同じように見られたく無いとの理由から、ハーレーには絶対に乗らないと誓った思い出。
訳あって3年前にバイクをのりはじめたリターンライダーです
何も知らないけどハーレーとやらに乗りたくなり水冷のスポーツスターを買いました
以前に国産車にのっていましたがなんら変わりませんね
空冷のドコドコ音もなく強烈なトルクで加速します音もしずかで周りに迷惑になりません
乗って正解でしたね
ハーレーしか乗っていません。足が短い。アメリカンしか乗れません。でもバイクは乗りたい。
国産車は、足が届かず 車高を下げれませんか?と、訪ねると。改造は出来ません⁉️と、言われます。ハーレーは、カスタムと言い 部品も豊富。また、低速で走る時の排気音の響きは最高です。以前は、ソフテイル、ダイナ系でしたが、70歳の現在 流石に重く感じ XL1200Cでたのしんでます。
ハーレーに親でも殺されたのか?って程、悪意を感じるな。
そしてライターの見識が浅い。歴史的な見解も、地理的な見識も浅すぎる。
学が無いのか?ってレベルだ。
まあ、本人も言うように妄想記事だな。
暇なら読めば?ってレベル。
>ライターの見識が浅い。歴史的な見解も、地理的な見識も浅すぎる。
>学が無いのか?ってレベルだ。
仮にその通りだとしても、文句しか書いてないあなたのコメントより遥かに役に立つ
五十過ぎてまたバイクに乗りたくなり、冷やかしでハーレー試乗したら、m8エンジンの加速感でイチコロ、買ってしまい早三年。三拍子とか○○ヘッドや爆音カスタムは分かりませんし興味ありませんが、グリップから手が離れそうな発進加速、少ないギアチェンジ、パッド摩耗節約の強力エンブレ、少ないエンジンオイル交換、チューブ破裂しても普通に走れ2万キロ近く持つ硬いタイヤ、時速100キロ超は出したくなくなる振動、頻繁なチェック要求の為頻発するサビと言った合理的設計、「壊れたら駄目な広大な米国だからシンプルで頑丈」=致命傷は少ない、と言うことでしょう。今の所フロントフォークオイル漏れくらいです。腰痛持ちなので車重支えられなくなったら降りますが、迷惑かけない様に楽しみたい土思います。
フルカウルはカッコいいけど、ネイキッドは剥き出し感と暴走族イメージで好きになれずロー&ロングのアメリカンはカッコいい。
ハーレーはターミネーターで好きになった。
アメリカン全盛期でもあったけど、ハイスペック思考の当時、エンジン性能で結局ネイキッド乗って以降様々なバイクに乗ると短所長所あれどそれぞれの良さに気づいた。
アメリカン乗りになり景色を楽しめる感覚がいい。タンデムしやすい。ただ遅いしバンク角少ない為擦りやすいのは難点だけど、ロー&ロングの車体でクイックなギャップ回避はムズいが、コーナー溝切り区間等は安定して走れる。
電子制御バリバリの最新鋭スポーツよりABSすら無い時代のバイク(キャブ)が生き物感あって楽しい。
独特の鼓動感…いつかはハーレーfatboy。
匿名 より:
2022年9月13日 10:33 AM
ずいぶん偉そうなコメントだけど1910年以前はベルトドライブだぞ
こんなジジイにはなりたくないな
つーか、ベルトドライブしか確立されていない。
論点がちがうジジイにはなりたくないな。
しかし、門脇氏の記事は炎上するなア
ハーレーは国産に比べると、メンテナンス性が段違いなんですよね。
たとえばスポーツスターですけどエンジン下ろさず、割らずにミッション弄れたり、カムだって交換出来る。
日本じゃエンジン周りを自分で直そうって人は稀ですけど、向こうは自分で弄って自分で直すって文化なんだろうなと感じます。
基本的に自分でメンテするから、メンテナンスのほとんど要らないドライブベルト(20年10万キロは持ちます)を採用してるんじゃないかな。
オイルだって、プライマリーに一本(1クウォート)、エンジンに三本(3クウォート)で測らないでも大丈夫になってるし。
そもそも故障が少ないですけどねw
よくハーレーは壊れる、壊れたら直せないなんて言いますけど、あれは知識と道具がない人の意見だと思いますね。
人間の味覚と同じで、結局のところハ-レ-も嗜好の世界。自分が楽しむためにどんなバイクを好み選ぶかの価値や評価基準に正誤はないと思う。私は自分が乗っているハ-レ-以上に国産バイクなどには全く魅力は感じないし、興味も関心も全く湧かない。
嗜好が異なる人からすれば同じように相対的な反応になるのだと思う。
これだけ奥深い嗜好の世界に公式な評価基準などないし、結局は自己満足の世界なので、自分が乗っていて楽しくて満足出来るのであれば、それが最高峰のバイクなのであり、性能が良いとか悪いとかの客観評価などどうでも良いことだと思う。
バイクは個々の趣味だけど
記事内容がひどい。
しかも実際に乗っている・所有者が書いているなら気持ちも分かるが、
乗った人が妄想で書くなんて。
聞きかじり・知ったかぶりの見本な記事。