転職軸とは、転職によって実現したい、最も譲れない条件のことです。
転職軸が曖昧なまま転職してしまうと、入社後に「思っていた転職と違う」「前の職場のほうが良かったのでは」といったミスマッチが起こり、後悔する恐れが出てきます。
本記事では、転職軸とは何かをより詳しく解説し、転職軸の作り方・回答例、自己分析の方法などについて詳しく紹介します。
これから転職活動を始める人、転職先を決めるのに迷ってしまうという人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
結論、転職軸がわからない方は、丁寧なサポート力で評判高い「ワークポート」という転職エージェントを利用するのがおすすめ。
転職コンシェルジュと呼ばれる転職のプロが、一人ひとりに合わせた転職サポートを行い、転職軸がわからない人でもプロによる知見から、どんな軸が良いかをアドバイスしてくれます。
あなたが持っている転職に関する疑問や不安点をすべて解消してくれるので、転職したいけど軸がわからない方は、一度ワークポートに登録してみてください。
- まずは「転職の軸とは?」といった基本を知った上「転職軸の作り方」にそって自分の転職の軸をイメージしてみましょう!
- 面接で使える「転職軸の回答例・例文」を参考に、自分が希望する職種に合わせて作成してみてください。
- 自分自身でキャリアの棚卸しや自己分析をおこない、転職の軸を作成するのは大変という人は、転職エージェントを利用してキャリアのプロにサポートしてもらいましょう!
\おすすめ転職エージェントTOP3/
転職の軸とは?就活の軸との違いも
はじめに、転職軸の意味を解説します。就活の時に定めた軸との違いについても触れます。
転職軸とは
転職軸とは、転職をするときに譲れない条件のことです。
たとえば、以下のような条件を転職軸にして、転職活動を進めます。
- 残業を減らして家族と接する時間を確保したい
- これまでの経験を活かしてキャリアアップをしたい
- より高度なスキルを身につけたい
- 新しい職種に挑戦したい など
転職活動では、今まで働いていた会社と比較して、応募先のどんなところに魅力を感じて入社したいのかを説明する必要があります。
転職軸を定めることで、仕事選びで何を大切にしているのか明確になり、入社後に後悔するリスクを減らせます。
就活軸との違い
就活軸(就活の軸、就職活動の軸)とは、就職をするときに譲れない条件をいいます。
就活軸は業務経験がない中で決めるため、どうしても抽象的なものになりがちです。
一方、転職軸は業務経験を積んでいるため、「毎週土・日は必ず休みたい」「○○分野の研究開発職になりたい」など、より具体的になる傾向があります。
おすすめの就活エージェントを紹介した以下の記事もおすすめです。
転職の軸が転職活動で必要な理由・メリット
この章では、より具体的に転職軸が必要な理由・メリットを紹介します。
会社選びの基準になる
転職軸を決めておくと、自分に合う会社と合わない会社を見極められるようになります。
さまざまな会社のなかから自分に合う会社だけにエントリーをすればいいので、効率的に就職活動が進められるようにもなります。
魅力的な条件の会社に心を惹かれてしまうときもありますが、転職軸を決めて自分に合った会社を見つけましょう。
会社を辞めるかどうかの判断基準や、転職で失敗しないために知っておきたいポイントについて解説したこちらの記事も人気です。
書類選考や面接の対策になる
転職軸を決めるということは、転職の目的や希望条件を言語化することともいえます。
なぜなら、エントリーシートの記入や面接の際に「なぜ転職をするのか」「転職によって何を実現したいのか」といった問いにはっきりと答えられるようになるためです。
転職希望者だけでなく、面接を行う会社側も、自社に合った人を採用したいと考えています。
会社側に転職軸を明確に伝えられれば、内定を獲得できる可能性も高まるでしょう。
転職の軸を決めきれない場合は、「ワークポート」のような手厚いサポート力で評判高い転職エージェントを利用してみてください。
ワークポートであれば、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートで内定まで支援してくれるので、初めての転職活動でも安心です。
転職軸が定まらなくてどうしようか迷っている方は、一度転職のプロに相談してみてください。
他にも、書類選考や面接対策に強みがある転職エージェントをまとめた下記の記事もおすすめなので、併せて読んでみてください。
転職後のミスマッチが防げる
転職軸を定めることで、仕事や会社選びのミスマッチを防止することが可能です。
実は、転職軸を定めていなくても内定を取れてしまうケースは多くあります。
例えば、職務内容に不満を持ちやりがいを求めて転職活動を始めたのに、年収だけにつられて転職すると、「年収は上がったが何か違う」「仕事に身が入らない」などの理由で、早期退職につながるリスクもあります。
譲れない条件を深掘り、入社後のキャリアプランまで明確にすることで、ミスマッチのない転職を実現しやすいでしょう。
\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける
転職軸になり得る条件
どのようなことが転職軸になり得るのかイメージしやすくするため、以下に主な例を紹介します。
- 仕事の内容
- 収入
- 雇用形態(正社員/契約社員)
- 勤務場所
- 休日・労働時間
- 福利厚生
- 昇給・昇進・異動
- 経営方針
- 職場の雰囲気
ただし、これらはあくまでも一例で、転職軸となる条件は人ぞれぞれです。
そこで、次章で紹介する自己分析を通して、自分が転職によって何を実現したいのかを探っていきましょう。
\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける
転職軸の作り方は?自己分析・診断をおこなう流れ
転職軸を決めるときには自己分析が欠かせません。
自己分析によって、これまでの仕事の経験やライフスタイルを振り返ることにより、働くうえで大切にしたいことや、自分に向いている働き方を言語化できます。
転職軸を見つけるための自己分析のステップは次の通りです。
- 転職を決意した理由を書き出す
- これまでの仕事の経験などを書き出す
- キャリアプランを書き出す
- 希望条件を書き出す
- 優先順位をつける
①転職を決意した理由を書き出す
まずは、転職したい理由を可視化します。
例えば「現職(前職)に不満があったから」という理由の場合、何に不満を感じているのか、具体的に洗い出してください。
洗い出したら、転職によって不満な点は解消できるのか、継続する可能性はあるか考えてみましょう。
例えば、人間関係に不満がある場合、転職先でも同じような人がいる可能性は否定できません。
まだ退職していない場合は、不満に感じていることを上司に具体的に伝えれば、改善するために動いてくれる可能性もあります。
配置転換で解決できるなら、そもそも転職する必要性はなくなります。
②これまでの仕事で得た経験を書き出す
続いて、これまでの仕事でどんな経験をしてきたか振り返ってみます。
振り返り方が分からない人は、次の3つを書き出してみましょう。
- 仕事のなかで成功したこと、成長したと感じたこと
- 仕事の中で失敗したこと
- どうしてもやりたくない仕事、苦手な仕事
強く印象に残っていることから、あなたが仕事に対して重視している価値観が見えてきます。
③キャリアプランを書き出す
これまでの仕事の経験を振り返ったあとは、時系列で、今後どのような仕事や働き方をしたいかを言語化しましょう。
ポジションや収入、資格、スキルなどについて、実際に達成できるかどうかは別として、1年後、3年後、5年後、10年後ごとに目標を設定し、書き出してみましょう。
④希望条件を書き出す
②③のステップで得られた価値観や将来設計から、軸の候補となる希望条件を具体的に洗い出しましょう。
「休みが多いほうがよい」という大まかな条件ではなく、「完全週休2日制で土日・祝日は必ず休みたい」のように明確な希望条件を書き出すことが大切です。
年収であれば、「最低〇〇〇万円、希望〇〇〇万円以上」と最低収入と希望年収を可視化させることで、転職先を見つけやすくなります。
⑤優先順位をつける
希望条件を書き出したら、「必ず実現したい条件」と「できれば実現したい条件」に分類します。
必ず実現したい条件こそ、仕事選びでもっとも大切な軸になります。
しっかりと自分と向き合い条件を決めていきましょう。
ただし、自分ではなかなか自己分析がうまくいかない人もいるでしょう。
その場合は自己分析ツールやキャリアコーチングサービスの利用も検討しましょう。
自己分析ツールは手軽に利用できますが、診断結果も簡易的なものになります。
「ミイダス」のような自己分析ツールであれば、無料で手軽に利用できる上に、診断結果もかなりわかりやすく、細かいところまで理解できます。
一度登録して自己分析してみることで、意外と知らなかった自分の強みや適職がわかるようになるでしょう。
また、キャリアコーチングは対話を通じて丁寧に価値観を明確にしていくので本格的に悩んでいる人におすすめです。
自己分析ツールとキャリアコーチングについては、それぞれ下記の記事にて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
面接で使える!転職の軸の回答例・例文【条件別】
転職軸を志望理由や面接の回答に取り入れる場合、具体的にどのように取り入れるとよいでしょうか。
ここでは、志望動機のサンプルを2つ紹介します。
【同職種の転職】事務職から事務職に転職したい場合の回答例
前職では、データ集計、資料作成、文書管理などを5年間担当してきました。日常的にWord、Execl、Accessなどを使用しており、Accessで在庫管理システムを作成した経験もあります。
ただ、前職は分業化が進んでおり、スキルアップが難しい状況にありました。そこでぜひ御社に転職し、より幅広い業務を経験しながらパソコンスキルを一層磨き、御社に貢献したいと考え志望しました。
【異職種への転職】事務職から営業職に転職したい場合の回答例
私はさまざまな方の話を伺ったり、お話しをさせていただくのが好きなため、営業職に転職したいと思うようになりました。前職では3年間事務を担当しておりましたが、接客や社員同士のやり取りにおいて円滑なコミュニケーションを心がけておりました。
このような経験は、御社のサービスを多くの方々に広めることに貢献できると考えております。
\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける
面接だけじゃない?転職軸を活用する場面・フェーズ
自己分析をして決めた転職軸はどのように使えばいいのでしょうか?
ここでは、転職軸を活用するポイントについて3つの場面別に紹介します。
応募・エントリー
エントリーをするときは、MUST条件を満たしていそうな企業であれば積極的に応募してみましょう。
ポイントはMUST条件を完全に満たしている必要はないということです。
エントリーの段階でそのことにこだわると、応募できる求人が限られてしまいます。
優先順位の高い条件に合った会社があったら、エントリーしてみましょう。
また、求人票には書かれていないけれど、MUST条件を満たしている企業かもしれません。
「面接のときにMUST条件を満たしているか聞いてみよう」というぐらいの気持ちで応募するとよいでしょう。
面接
「あなたの転職軸は何ですか?」と聞かれて、「私の転職軸は〇〇です」と答えるだけでは、採用担当者に転職軸を決めた理由や想いが伝わりません。
そこで、エントリーシートの記入方法や面接で転職軸を聞かれた場合の答え方のポイントを紹介します。
仕事の内容についての転職軸から話し始める
仕事の内容についての条件から答えると、採用担当者に優先順位が伝わりやすくなります。
例えば「これまでの営業の経験を活かしながら、将来的には海外部門で働きたい」というように答えれば、採用担当者は「まずは営業の仕事に就くことを優先しているのだな」と理解してくれるでしょう。
根拠を付け加える
例えば「人の役に立つ仕事がしたい」のような転職軸は、多くの企業に当てはまるため、採用担当者に「わが社でなくてもいいのでは?」などと思われてしまいます。
「なぜ人の役に立ちたいのか」「どのような人の役に立ちたいのか」「どのように人の役に立つ仕事がしたいのか」といった具体的な根拠を付け加えると説得力が増します。
「SNSを用いたマーケティングに関わりたい」という転職軸であれば、「前職ではマーケティング部門に属しており、SNSについて個人的に研究もしている」などのように自分の強みやアピールポイントを付け加えてみましょう。
また「完全週休2日制で、土日・祝日は必ず休みたい」という転職軸であれば、「こどもがまだ就学前で、平日はパートナーが面倒をみているので、週末は自分が子育てをしたい」のように、エピソードや自分の考えを伝えるのもよいでしょう。
内定
無事に内定を獲得したとしても、MUST条件が満たされない場合は、内定を辞退したほうがよいでしょう。
「せっかく内定をくれたのだから」と無理に妥協してその企業に入社しても、「こんなはずではなかった」という気持ちになってしまい、早期に退職しなければならない事態に陥る可能性も出てきます。
MUST条件は、入社を決めるときには絶対に譲れない条件として決めておくことをおすすめします。
また、MUST条件を満たしていれば、WANT条件にこだわる必要はありません。
会社の成長によって、入社後にWANT条件が満たされるようになる可能性もあります。
\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける
転職軸がない・定まらない人へ|作り方のコツ
転職軸が作れそうにないときは、キャリアの棚卸しや転職したい理由を整理する必要があります。
ここでは、転職時が定まらない人に向けて、どうすれば作れるのかコツを解説します。
自分の強みやアピールポイントは何か?
転職軸が決められずに困ったときは、これまでに培ってきた専門性やスキルなどを洗い出してみましょう。
自身の強みを明らかにすることで、今までの経験を活かせる条件を判断することが可能です。
アピールポイントが明確になっている場合、「スキルを活かせる会社」「知識を役立てられる仕事」など、譲れない条件として定める候補が増えます。
日々の業務に追われていると、自身の強みがわからくなるときもあるので、自分に向き合える時間を取って棚卸しをしましょう。
なぜ転職をしたいのか?
転職したい理由を真剣に考えることも、転職軸の作り方のコツです。
転職理由を明確にすることで、逆算して転職軸がわかることもあります。
たとえば、「労働時間や残業時間が長い仕事に嫌気が差して転職したい」という理由の場合は、「残業が少ない」「ワークライフバランスを実現しやすい」などを譲れない条件として定めることが可能です。
転職理由は、会社との面接でも聞かれることなので、転職活動をはじめる前にしっかりと考えておきましょう。
WILL・CAN・MUSTで考える
転職軸を決めるときによく耳にする「Will Can Mustの法則」を活用することもおすすめです。
Will Can Mustの法則とは、自分にもっとも適した仕事は何かを見つけたり、キャリアプランを設計する際に用いられる、自己分析のフレームワークです。
- Will:やりたいこと、なりたいもの
- Can:できること
- Must:すべきこと
この3つに当たることをそれぞれを書き出して、共通している部分が自分に最も適した仕事であるという法則です。
厚生労働省が定めたジョブ・カードを作成するプロセスでも、自己分析を取り入れています。
\自分では転職軸が定まらない人はこちら!/
転職エージェントに登録して
プロのサポートを受ける
【Q&A】転職軸についてよくある質問に回答
最後に、転職軸についてよくある疑問とその答えをまとめました。
転職軸について悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてください。
転職軸は途中で変えてもいい?
転職軸は途中で見直しても構いません。
転職活動をしているなかでさまざまな気づきがあり、「△△△がMUST条件だと思っていたけれど、○○○のほうが優先順位が高いかもしれない」ということもあるでしょう。
まずは「仮の転職軸」を決めておき、転職活動をするなかで見直していきましょう。
MUST条件については、入社を決めるまでに絶対に譲れないものとして決めておいてください。
ワークライフバランスを転職の軸にしたい場合はどう伝えたら良い?
現職ではワークライフバランスを改善できないことを、具体的な数字を出して伝えることが重要です。
たとえば、「朝から深夜まで働いている」と伝えるのではなく、「朝6時から夜11時まで仕事をしている」という内容にすれば、納得感のある回答になります。
転職軸を考えるときや面接で転職理由を伝えるときは、漠然としたものではなくできる限り明確な内容にしましょう。
転職の軸が定まっていないとどうなる?
転職軸を決めずに転職活動をすると、転職先を見つけられない可能性があります。
どこに転職したらよいのか判断基準がないため、転職活動にかけた時間などがすべて無駄になってしまう恐れがあります。
また、面接でも曖昧な転職理由や志望動機になってしまい、納得感のある内容を回答できず、内定が遠のいてしまうでしょう。
ほかにも、入社後にやりたい仕事ではなかったと気づき、早期退職のリスクもあります。ミスマッチを防ぐためにも、転職軸を定めることは重要です。
転職軸が定まらない場合はどうしたらいい?
一人で悩まず、誰かに相談してみましょう。
転職の専門家である転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
転職エージェントは無料で利用できます。
転職エージェントは相談はもちろん、求人紹介、面接対策、条件交渉、エージェントによっては面接同行や、内定後のアフターフォローなどもしてくれます。
おすすめの転職エージェント3選
こちらではエージェントを利用するなら登録しておきたいおすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
- ワークポート
- リクルートエージェント
- doda
ワークポート
※画像出典元:ワークポート公式HP
「ワークポート」は、総合型の中でも最もおすすめできる転職エージェントです。
全国に対応しており、求人数も多く保有しているかつ、コンシェルジュによる一人一人に合わせた丁寧なサポートが評判です。
難易度の高い公務員からの転職でも、丁寧なサポートかつ、転職のプロによるアドバイスによって転職の成功率を高められるでしょう。
特に初めて転職活動をする場合は、まず最初にワークポートに登録することをおすすめします。
- 手厚いサポートを受けて転職活動したい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
- 厳選された質の高い求人を紹介してもらいたい人
リクルートエージェント
※画像出典元:リクルートエージェント公式HP
リクルートエージェントは、求人数が国内No.1の大規模な総合型転職エージェントです。
公開求人の多さもさることながら、非公開求人数も豊富なので新たな出会いにも期待できます。
業界ごとに経験豊富なアドバイザーが在籍していることも魅力です。
各業界、職種に精通しているため、経歴やスキルの価値を正しく評価してもらえます。
また、転職者に対するサポート体制の充実度は大手ならではなので、50代の転職にも効果的でしょう。
- 国内最大級の求人数のなかから仕事探しをしたい人
- 業界に詳しい人からアドバイスをもらいたい人
- 大手ならではの充実したサポートを受けたい人
リクルートエージェントについて、より詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。
doda
※画像出典元:dodaエージェントサービス公式HP
doda(デューダ)は、転職求人サイト・スカウトサービスなど、さまざまな転職支援サービスを提供する総合転職サイトです。
各サービスは連携しており、併用することによってより効率的・効果的な転職活動ができます。
dodaエージェントサービスでは、264,253件の求人情報を持っています(2024年10月時点)。
業界・職種・エリアごとに詳しいキャリアアドバイザーが在籍しているため、自身の希望に合わせたアドバイスを受けられるでしょう。
また、年収査定や合格診断など、「転職するかどうか迷っている」人に役立つツールもあります。ぜひ活用してみてください。
- 約10万件の豊富な情報から自身に適した求人を探してほしい人
- 転職サイトやスカウトサービスを併用して効率的に転職したい人
- 年収査定や合格診断といったツールを利用したい人
dodaの口コミについて詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
他にも、おすすめの転職エージェントについては次の記事で詳しく紹介しています。気になる人はご覧ください。
まとめ
転職するときに譲れない条件である転職軸を決めておくと、自分に合う企業と合わない企業を見きわめられるようになり、効率的に就職活動が進められます。
また、転職の目的や希望条件が明確になり、書類選考や面接をパスできる可能性が高まるでしょう。
転職軸を決めていないと、自分とは合わない企業に入社してしまい、辛い思いをしたり、早期に退職をしなければならなくなるかもしれません。
転職軸を決めるのは難しいと感じた場合は、一人で悩みや疑問を抱えずに、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談しましょう。
転職エージェントは無料で利用できます。
最初は「仮の転職軸」でも構いません。転職軸を決めて理想の転職先を探しましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。