2015年 04月 20日
根津美術館
|
根津美術館の庭園 ②
庭園散策を続けます。散策のみちは石畳です。程よい間隔でできているから、歩き易い。
木々のつぶやきが聞こえそうな静寂です。
桜の季節が間もなくの良い時間に訪れて良かった?
桜も見たかった?
広いので一緒に入園した友達の姿も見えない。

石畳の階段を行きます。

石畳の小径を進み樹々の中へ入ってゆくと別世界です。

金銅八角燈籠(こんどうはっかくとうろう)

金銅八角燈籠 (こんどうはっかくとうろう)の説明文
天平勝宝四年(752)東大寺大仏開眼供養が挙行
された。大仏殿の正面には八角の燈籠が置かれた。
この燈籠はそのレプリカ・・・との説明です。

獅子・狛犬 ①

獅子・狛犬 ② 通路の両側に対で置かれてる。

望柱石(ぼうちゅうせき) 朝鮮時代 17世紀の物

望柱石(ぼうちゅうせき)の説明文

静かな園内です。古都の雰囲気が感じられます。

石造地蔵菩薩像龕(ぞうがん)

石造地蔵菩薩像含?の説明文
日本 室町時代 16世紀 自然石の正面に三龕、左側面に一龕を設け、それぞれに地蔵菩薩像を彫り出す・中央と右の二体に、室町時代末期の元亀三年(1572)の刻銘がある。

石造宝篋印塔でしょうか?

石造宝篋印塔の説明文宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。

吹上の井筒付近の池 ① 優美な庭です。

吹上の井筒付近の池 ② 池泉回遊式庭園と言うのか?知らないのですが、池と石と木々の配置が宜しいと、素人が言ったら怒られる?

吹上の井筒付近の池 ③ 風の無く、お池に写る木々の姿が美しい。 庭園散歩に何よりの日です。

吹上の井筒付近の池 ④ 吹上の井筒、池の中に据えられた石の井筒からは、今でも地下水が吹き出ています。

大きな石の甕? 蓋が有る。「井筒蓋」?

ここは京都って言ったら信じる!!
庭園散策を続けます。散策のみちは石畳です。程よい間隔でできているから、歩き易い。
木々のつぶやきが聞こえそうな静寂です。
桜の季節が間もなくの良い時間に訪れて良かった?
桜も見たかった?
広いので一緒に入園した友達の姿も見えない。




天平勝宝四年(752)東大寺大仏開眼供養が挙行
された。大仏殿の正面には八角の燈籠が置かれた。
この燈籠はそのレプリカ・・・との説明です。







日本 室町時代 16世紀 自然石の正面に三龕、左側面に一龕を設け、それぞれに地蔵菩薩像を彫り出す・中央と右の二体に、室町時代末期の元亀三年(1572)の刻銘がある。








TOPに戻る
by nendo_doll
| 2015-04-20 08:28
| 東京&近郊の景色