2014年 01月 05日
舞鶴にて~
|
舞鶴の様子 ③
こんどのクルーズで知り合いになった方が電車で「天橋立」に行くとの事で同行しました。
こちらには何度か訪れてる心強い旅仲間です。
北近畿タンゴ鉄道宮津線です。 西舞鶴から天橋立までは40分位乗りました。
最初は山の中を走り,まもなく美しい海岸を見ながら走ります。
帰りの電車の時刻表は確かめておきましたので安心です。

車中から眺めた海岸です。

穏やかで美しい砂浜が見えて来ました。

瑠璃色の海が美しい~~

天橋立公園案内図です。天橋立で下車しましたが何故か駅の写真が無い。

駅前商店街や旅館の有る道をを抜けて~海岸を目指しました。

海岸に行く途中で「智恩寺」を写しました。
日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場です。智恵を授かる… だそうです。

松の枝に合格祈願の札(扇子)が供えてあるのはユニークでしたね~

愈々あの細長い「湾口砂州」の入口「大天橋」に来ました。

「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」の歌を思い出します。

天橋立は、松島、宮島と並び称した『日本三景』という。

てくてく頑張って歩きます。

与謝野晶子と寛の歌碑です。

歌碑の説明文が有ります。

美しい海のいろです。

15岩見重太郎仇討ちの場(試し切りの石)の碑です。 剣豪として知られる岩見重太郎が父の仇討ちをしたとされる場所です。

大きな松ですが、由来が不明です。

芭蕉の句碑「一声の江に横たふやほととぎす」 ・ 「ほととぎす声や横たふ水の上」 ・・・ この句も知られています。

「湾口砂州」の真ん中くらいまで来した。

綺麗な瑠璃色の海です。

随分歩きましたがまもなくです。

天橋立双竜の松

観光遊覧船です。帰りはこれで帰ろう~~
花を写して~

ハマナス ① 沢山咲いていました。

ハマナス ② 皇太子妃雅子さまのお印ですね~

浜豌豆 (はまえんどう)

金鳳花 (きんぽうげ)

ノアザミ
こんどのクルーズで知り合いになった方が電車で「天橋立」に行くとの事で同行しました。
こちらには何度か訪れてる心強い旅仲間です。
北近畿タンゴ鉄道宮津線です。 西舞鶴から天橋立までは40分位乗りました。
最初は山の中を走り,まもなく美しい海岸を見ながら走ります。
帰りの電車の時刻表は確かめておきましたので安心です。






日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として知られている文殊菩薩の霊場です。智恵を授かる… だそうです。
















花を写して~





TOPに戻る
by nendo_doll
| 2014-01-05 20:16
| 舞鶴