2013年 08月 06日
蝶の来た庭
|
テフテフの孵化と花
旅日記とクレイの人形は載せて居ます。
しかし、庭の花達が言います。
このブログのタイトルの「花」も載せて~って言うもので~
今回は急遽花の画像です。 次回から旅のつづきですが~~

ピンクのペチュニア

白のペチュニア

紫がまだら色のペチュニア

ブルーが少し濃いルリマツリ

ブルーのルリマツリ

白いルリマツリ

ブラシの木は今年春に続いて何故かまた咲いた~

毎年初冬に咲きます。だったら三度咲くのかな?

アガパンサスです。ブルーが涼しいですが、花は終わりました。

ブルーセージは元気で増えるので切られます。

ルトベキアも咲きました!

独特な黄色が好きです。

今年もツルバキアがいっぱい咲いています。

アブチロン・チロリアンランプも可愛い!

ピンクのランタナです。好きな色です。

咲き初めて~

オレンジのランタナです。

ゴーヤの花です。

もう大きな実が成って居ます。収穫しませんと~(*゚▽゚*)

赤いしそ ・・・ どこから来たの?

青しそ ・・・ 夏の食卓に大切な和のハーブ!

水遣りしてたら発見、孵化してまもなく?「ツマグロヒョウモン♀」です。もう少し早かったら蛹から出るのが見れたかも? 残念でした。

歩き始めています~

少ししたら初飛行、おたふく南天に~

再びフェンスに戻りました。そのあと隣家の庭に舞上がり姿を消しました。
「ツマグロヒョウモン ♀」のメモ
体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれる。
野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。
また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っている。(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)
後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。 ・・・・ 検索
ある夏の日の庭でした。
旅日記とクレイの人形は載せて居ます。
しかし、庭の花達が言います。
このブログのタイトルの「花」も載せて~って言うもので~
今回は急遽花の画像です。 次回から旅のつづきですが~~

























「ツマグロヒョウモン ♀」のメモ
体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれる。
野原や公園などに広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がった。
また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っている。(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)
後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。 ・・・・ 検索
ある夏の日の庭でした。
TOPに戻る
by nendo_doll
| 2013-08-06 09:12
| 我が家の花