2012年 06月 08日
長崎にて~
|
長崎観光の様子 ⑦
眼鏡橋は日本最古のアーチ型石橋。2連のアーチが川面に映ってめがねのようにみえることからその名がつけられました。中島川に架かる石橋郡は、寺町の門前橋であったらしい。このめがね橋は1634年(寛永11年)興福寺2代目住職・黙子如定禅師(もくしにょじょうぜんし)によって架けられた、長さ22m幅3.65mの日本初のアーチ型石橋。
国の重要文化財で、昔は江戸の日本橋・岩国の錦帯橋と並んで、日本三大名橋と呼ばれていました。昭和57年の水害で一部崩壊したが、復元されています。橋銘は明治15年頃に長崎の儒学者(漢学)西道仙がつけたものが大部分と言われる。 ・・・ 長崎観光案内より
橋の名前に間違いが有ったら教えて頂けたら嬉しいです。
沢山の橋が有って驚きです。
阿弥陀橋(あみだばし)
中島川の第1橋。阿弥陀橋(あみだばし) 1690年に唐貿易商園山善爾が架けた。翌年、仏像を安置した阿弥陀堂が橋際に建てられたため、阿弥陀橋と名付けられました。
その昔、現在の市役所付近に牢獄があって、市中引き回しの死刑囚が必ず渡らなければならなかったため、来世は極楽に生まれるようにと結縁された。現在は鉄筋コンクリートに改造されています。
眼鏡橋 ① (第10橋)川面に映った姿が眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」と名がついたされています。国指定重要文化財。
眼鏡橋 ②水に写った橋のアーチが眼鏡に見えるから付けられた、まさにこの画像がそうですね~~!!
眼鏡橋 ③
公園脇を流れる中島川は出島が置かれた鎖国時代に貿易のための水運として利用され、その両岸を結ぶために多くの石橋が架けられました。その石橋群の中でも国指定重要文化財に指定されている眼鏡橋は有名で、興福寺の唐僧黙子如定が寛永11年(1634)に架けたとされ、わが国アーチ型石橋の草分けであり、以後の石橋技術の規範とされ全国から注目されました。
眼鏡橋 ④ 橋の向こうからも写したんです。
眼鏡橋 ⑤
眼鏡橋 ⑥
大井手橋(第三橋)?
袋橋(ふくろばし) 中島川の 第11橋だそうですが? 正しいか?不明です。
東新橋(ひがししんばし) ? 1673年架設、1800年架替え。1982(昭和57)年の長崎大水害により流失したため1986年、昭和の石橋として架設されました。
袋橋の碑です。
近藤永次郎顕彰碑です。詳しい事は何も??です。
こんな碑も有りました。
水害復興と友好の記念碑
昭和57年7月23日、長崎の街は想像を絶する集中豪雨により、死者、行方不明合わせて262人という大惨禍を受け、美しかった中島川石橋群も6橋が流失し、3橋が半壊しました。 この碑は、中島川に石橋を架けるなど古くからゆかりの深い中国に依頼して製作した水害復興記念碑です。像は、不思議な能力を持った伝説上の中国の少年と元気な日本の少女が力を合わせて、風を呼び雨を呼ぶ巨大な龍を従わせている姿で、治水と日中の友好を象徴しています。
当時の木島市長の碑文です。本島等市長が右翼団体幹部に銃撃され、全治1か月の重傷を負った殺人未遂事件を思い出しました。
諏訪町に行きました。
歴史ある長崎最古の料亭「一力」です。
諏訪町に有ります。
趣があります。
創業が文化十年(西暦1813年)なんですね~
こんなお洒落な看板も写して~~
赤い実が綺麗なリースが有りました。
日本初のプロカメラマンである上野彦馬は、苦労して写真術を研究・開発し、幕末から明治にかけての激動の時代をカメラを通して切り取り、結果として多くの貴重な資料を後世に伝えました。
眼鏡橋は日本最古のアーチ型石橋。2連のアーチが川面に映ってめがねのようにみえることからその名がつけられました。中島川に架かる石橋郡は、寺町の門前橋であったらしい。このめがね橋は1634年(寛永11年)興福寺2代目住職・黙子如定禅師(もくしにょじょうぜんし)によって架けられた、長さ22m幅3.65mの日本初のアーチ型石橋。
国の重要文化財で、昔は江戸の日本橋・岩国の錦帯橋と並んで、日本三大名橋と呼ばれていました。昭和57年の水害で一部崩壊したが、復元されています。橋銘は明治15年頃に長崎の儒学者(漢学)西道仙がつけたものが大部分と言われる。 ・・・ 長崎観光案内より
橋の名前に間違いが有ったら教えて頂けたら嬉しいです。
中島川の第1橋。阿弥陀橋(あみだばし) 1690年に唐貿易商園山善爾が架けた。翌年、仏像を安置した阿弥陀堂が橋際に建てられたため、阿弥陀橋と名付けられました。
その昔、現在の市役所付近に牢獄があって、市中引き回しの死刑囚が必ず渡らなければならなかったため、来世は極楽に生まれるようにと結縁された。現在は鉄筋コンクリートに改造されています。
公園脇を流れる中島川は出島が置かれた鎖国時代に貿易のための水運として利用され、その両岸を結ぶために多くの石橋が架けられました。その石橋群の中でも国指定重要文化財に指定されている眼鏡橋は有名で、興福寺の唐僧黙子如定が寛永11年(1634)に架けたとされ、わが国アーチ型石橋の草分けであり、以後の石橋技術の規範とされ全国から注目されました。
東新橋(ひがししんばし) ? 1673年架設、1800年架替え。1982(昭和57)年の長崎大水害により流失したため1986年、昭和の石橋として架設されました。
昭和57年7月23日、長崎の街は想像を絶する集中豪雨により、死者、行方不明合わせて262人という大惨禍を受け、美しかった中島川石橋群も6橋が流失し、3橋が半壊しました。 この碑は、中島川に石橋を架けるなど古くからゆかりの深い中国に依頼して製作した水害復興記念碑です。像は、不思議な能力を持った伝説上の中国の少年と元気な日本の少女が力を合わせて、風を呼び雨を呼ぶ巨大な龍を従わせている姿で、治水と日中の友好を象徴しています。
TOPに戻る
by nendo_doll
| 2012-06-08 18:21
| 神戸・長崎にて