2012年 05月 14日
長崎にて~
|
長崎観光の様子 ③
グラバー園付近を写して、地図を片手に裏道を、てくてく歩いて寺町に行きました。
桜がハラハラ散る坂の街を登ったり下ったり、日差しも暖かなのでカメラ撮影も気楽に歩きます。
オランダ坂も歩いて~ 長崎を満喫です。 少し行くと華やかな赤い屋根が見えます。
あれは何? 坂を下ります。 孔子廟なんです!! 凄い! 知らなかったですが~外から眺めて~

グラバー園付近 ① 入口です。

グラバー園付近 ②

グラバー園付近 ③

グラバー園付近 ④

グラバー園付近 ⑤

グラバー園付近 ⑥ 桜がハラハラ~~

グラバー園付近 ⑦ 満開は過ぎてますね~

グラバー園付近 ⑧ 此処まで見て~ 寺町に行きました。(涙)

大浦諏訪神社です。
1572年から1592年の間に創建された歴史のある神社である。大正3年に日本初の英文おみくじをおいたことで有名であるが、外国人居留地に近い神社であることもあり納得です。

裏道を行きます。誰も居ませんね~

寺町目指します。

路面電車(5系統・石橋~蛍茶屋)終点蛍茶屋です。

桜の向こうに赤い屋根が目を引きます。

「長崎孔子廟」 ① 孔子廟なんです。
長崎と中国の交流は深く、特に江戸時代幕府の鎖国政策の中でも、交易の窓口として開港していた長崎では、多くの中国人の来航がありました。外交、歴史、文化にとどまらず今でも長崎の生活スタイルに多くの影響を及ぼしています。1893年清国政府と在日華僑が協力して中国の総本山なみに伝統美あふれた孔子廟(現在地)がつくられ、その後いくどかの改築で本格派の中国式孔子廟として現在に至っています。

「長崎孔子廟」 ② 龍の装飾が素晴らしい!!

「長崎孔子廟」 ③ 屋根のそり具合も素晴らしい!!

「長崎孔子廟」 ④ 故宮宮廷文物展 常設館なんですね~

「長崎孔子廟」 ⑤ 門だけだ写したが、内部は相当広いんです。 ユックリ見たいかなあ~~

「長崎孔子廟」 ⑥ 中国歴代博物館 凄い!!

「長崎孔子廟」 ⑦ 長崎の中の中国です。2年おきに展示品を入れ替え中国文化の至極の品々の紹介だそうです。

ようやく目的の寺町に来ました。

まずは、東山手町「冠鍋山誠孝院」です。
グラバー園付近を写して、地図を片手に裏道を、てくてく歩いて寺町に行きました。
桜がハラハラ散る坂の街を登ったり下ったり、日差しも暖かなのでカメラ撮影も気楽に歩きます。
オランダ坂も歩いて~ 長崎を満喫です。 少し行くと華やかな赤い屋根が見えます。
あれは何? 坂を下ります。 孔子廟なんです!! 凄い! 知らなかったですが~外から眺めて~









1572年から1592年の間に創建された歴史のある神社である。大正3年に日本初の英文おみくじをおいたことで有名であるが、外国人居留地に近い神社であることもあり納得です。





長崎と中国の交流は深く、特に江戸時代幕府の鎖国政策の中でも、交易の窓口として開港していた長崎では、多くの中国人の来航がありました。外交、歴史、文化にとどまらず今でも長崎の生活スタイルに多くの影響を及ぼしています。1893年清国政府と在日華僑が協力して中国の総本山なみに伝統美あふれた孔子廟(現在地)がつくられ、その後いくどかの改築で本格派の中国式孔子廟として現在に至っています。








TOPに戻る
by nendo_doll
| 2012-05-14 15:43
| 神戸・長崎にて