2012年 03月 18日
サミット船内にて~
|
サミット船内からの様子
ケベックシティの画像は長々でしたが、お付き合い頂き感謝です。
翌日はシャーロットタウンに向けて終日航海です。
セントローレンス川航行中に虹を見て感動しました。
丁度ビッフエでのお昼ご飯の時に「レインボー」って言う声を聞きました。
大急ぎでウッドデッキ(サンライズデッキ)に飛び出したんです。
綺麗で嬉しかった~~ カメラを取りに走る人も居ました。消えないと良いんですが~~
写せて良かったです!!

ケベックに別れを告げて~~

シャーロットタウンに向けて、セントローレンス川を下ります。

翌日船内で過していると、虹の出現でした!!

まさに天空ショーでした。

虹の全体は私のレンズではダメでした。

消えない内に写そうと頑張りました。

二重の虹です。この様な様子は初めて見ました。

ズームでの撮影に限界が~~ 下手でした。

虹が出るのは霧雨も降ってるわけです。

航跡も写した様子です。シャープさがないんです。

虹をみてから、船内に~~

ヒマなので、お店を写して~

素敵なアクセサリーが有りますね~

買うのは出来ないから、写すだけです。

10ドルって有るのですがこの時は気がつかなかった。

バーゲンセールかなあ~?
「二重の虹について~」 天空博物館からコピペしました。
一番ありふれた、ごく普通の虹 (rainbow) を、主虹 (しゅこう, しゅにじ) または第一次虹といいます。英語だと primary rainbow です。単に虹 (rainbow) という場合はたいていはこの主虹のことを指します。太陽の反対側 (対日点) を中心とした半径約42度の円の上に現れますが、太陽は水平線よりも上に (すなわち、虹の円の中心は水平線よりも下に)、虹の原因となる雨粒などの水滴はたいてい空にありますから、通常は円の上半分よりも狭い範囲しか見えません (飛行機や山の上などからは下半分が見えることもあります)。外側の赤から内側へ向かって、橙、黄、緑、青、藍、紫と、「虹の七色」に色づきますが、必ずしもはっきり色が見分けられるとは限りません。
主虹の外側、半径51度の位置に現れる二本目の虹を、副虹 (ふくこう, ふくにじ)、または第二次虹 (読むと冗談みたいな名前ですが^^;) と呼びます。英語だと secondary rainbow で、主虹と合わせて double rainbow と呼ばれるようです。主虹が現れるときに必ずしも現れるわけでもない。
ケベックシティの画像は長々でしたが、お付き合い頂き感謝です。
翌日はシャーロットタウンに向けて終日航海です。
セントローレンス川航行中に虹を見て感動しました。
丁度ビッフエでのお昼ご飯の時に「レインボー」って言う声を聞きました。
大急ぎでウッドデッキ(サンライズデッキ)に飛び出したんです。
綺麗で嬉しかった~~ カメラを取りに走る人も居ました。消えないと良いんですが~~
写せて良かったです!!
















「二重の虹について~」 天空博物館からコピペしました。
一番ありふれた、ごく普通の虹 (rainbow) を、主虹 (しゅこう, しゅにじ) または第一次虹といいます。英語だと primary rainbow です。単に虹 (rainbow) という場合はたいていはこの主虹のことを指します。太陽の反対側 (対日点) を中心とした半径約42度の円の上に現れますが、太陽は水平線よりも上に (すなわち、虹の円の中心は水平線よりも下に)、虹の原因となる雨粒などの水滴はたいてい空にありますから、通常は円の上半分よりも狭い範囲しか見えません (飛行機や山の上などからは下半分が見えることもあります)。外側の赤から内側へ向かって、橙、黄、緑、青、藍、紫と、「虹の七色」に色づきますが、必ずしもはっきり色が見分けられるとは限りません。
主虹の外側、半径51度の位置に現れる二本目の虹を、副虹 (ふくこう, ふくにじ)、または第二次虹 (読むと冗談みたいな名前ですが^^;) と呼びます。英語だと secondary rainbow で、主虹と合わせて double rainbow と呼ばれるようです。主虹が現れるときに必ずしも現れるわけでもない。
TOPに戻る
by nendo_doll
| 2012-03-18 15:45
| サミット号