2010年 04月 11日
網町三井倶楽部にて
|
網町三井倶楽部に行きました。 ②
引き続き素晴らしい館内の様子です。
館全体は、車寄せをはじめ主客溜まり(小サロン)、客溜まり(大サロン)、中食堂、小食堂(事務室)、小小食堂(パントリー)、喫煙室(中サロン)、婦人客室、男性客図書室(談話室)、老人客室(日本間)、舞踏室など、23の部屋から構成されています。

階段ですらこの優雅さです!!

前回載せた同じ階段ですが、右に有るブロンズが有名なんです。「ベネディクション」 オーギュスト・ロダン(Auguste Rodin 1840~1917) 青銅製の彫塑で、高さ約88cm。「祝福」を表しています。

美しい階段

新館フロアー

新館ランチ会場

新館大広間かな?

美しいステンドグラス

喫煙室 丸い銅版は葉巻を置いたとか?

ワインセラー ① 室温14度に保たれた地下のワインセラーには、シャトー・ムートン・ロートシルトなど、ボルドー5大シャトーのワインはもちろん、数多くの名品がそろっています。

ワインセラー ②

ワインセラー ③

ワインセラー ④

ワインセラー ⑤

ワインセラー ⑥

象像の置かれてるフロアーは吹き抜けです。

三井家の?代目ご夫妻の象像ですが、何代目か聞き洩らした。
綱町三井倶楽部は、東京オリンピック(1964年)の開催にあたって非常に大きな役割を果たしました。当初、東京でのオリンピック開催には、ヨーロッパの各国が反対していましたが、その主な理由は、距離と食べ物の問題。この反対を打ち破ったのが時のブランデージ会長でした。最終決定をめぐる会合が開かれた綱町三井倶楽部で、ブランデージ会長はあえて貴重な1947年ものの「シャトー・ディケム」をリクエスト。綱町三井倶楽部がその要求にみごと応えてみせたのは言うまでもありません。このことで「日本にはまともなワインすらない」という反対派の意見を押さえることができ、無事東京オリンピックの開催が決まったと言われています。
引き続き素晴らしい館内の様子です。
館全体は、車寄せをはじめ主客溜まり(小サロン)、客溜まり(大サロン)、中食堂、小食堂(事務室)、小小食堂(パントリー)、喫煙室(中サロン)、婦人客室、男性客図書室(談話室)、老人客室(日本間)、舞踏室など、23の部屋から構成されています。
















綱町三井倶楽部は、東京オリンピック(1964年)の開催にあたって非常に大きな役割を果たしました。当初、東京でのオリンピック開催には、ヨーロッパの各国が反対していましたが、その主な理由は、距離と食べ物の問題。この反対を打ち破ったのが時のブランデージ会長でした。最終決定をめぐる会合が開かれた綱町三井倶楽部で、ブランデージ会長はあえて貴重な1947年ものの「シャトー・ディケム」をリクエスト。綱町三井倶楽部がその要求にみごと応えてみせたのは言うまでもありません。このことで「日本にはまともなワインすらない」という反対派の意見を押さえることができ、無事東京オリンピックの開催が決まったと言われています。
TOPに戻る
by nendo_doll
| 2010-04-11 10:41
| 東京&近郊の景色