TPのブログ

TPのブログ

三日坊主がその時々のマイブームについて書いているブログなので脈略はないです

トムヨーク ライブツアー 「EVERYTHING」 東京公演 感想

2024年11月23日(土)に行われたトムヨーク ライブツアー 「EVERYTHING」の東京公演(有明ガーデンシアター)に行ってきました。

Radioheadは高校生の時にハマって以来、全部のアルバムをヘビロテしていました。トムヨーク単独名義のアルバムもそこそこ聴いていて、特に「The Eraser」はかなり聴き込んでいます。

自分は普段あまり音楽ライブに行かないのですが、Twitterでトムヨークが東京に来るとたまたま知り、チケットの抽選に当たって参加することができました。

結論から言うと非常にいいライブでした。

どちらかというとRadiohead時代の曲を聴き込んできたので、ソロとしてのトムヨークのパフォーマンスにどこまでノれるか若干心配なところがあったのですが、ライブが始まってみればそんな不安は一切不要だったことがわかりました。ピアノ弾き語りの「The Eraser」からのギター弾き語りの「Let Down」からしっとりと始まり、「Last I Heard」から徐々に電子音多めになっていき、4曲目の電子音ゴリゴリの「Packt Like Sardines In a Crushd Tin Box」の頃には完全に引き込まれていました。

ライブ全体としては電子音主体のノリがいい曲が多めで、たまにピアノかギターの弾き語りが挟まるという感じで緩急があり、全く飽きがこなかったです。ライブはアンコールも含めて2時間くらいでしたが、一瞬に感じました。

特に好きだったパフォーマンスは、中盤にあった「Kid A」と、アンコールの「How to Dissapear Completely」。あとアンコール直前の「Idioteque」もめっちゃ盛り上がっていてよかったですね。

トムヨークは今56歳ということですが、例のクネクネダンスは健在で、随所で2, 30cmくらいの垂直ジャンプも見せていました。声も高音まで余裕がある伸び方で、年齢を感じませんでした。正直、トムヨークに「元気な人」というイメージはあまりなかったですが、この内容の講演を日本だけで10公演こなしていますから、やはり世界的なアーティストは体力がとてつもないんだなという純粋な感動がありました。

あと、トムヨークの背後と両端のスクリーンに流れているVJがかなり良かったです。トムヨークの顔をその場でビデオ撮影し、その陰影を二値に分けたものに色々とエフェクトをかけているという感じのVJでした。そのエフェクトのパターンが曲ごとに違っている上に非常に凝っていて、それぞれのエフェクトのために独自のアルゴリズムを実装していることが垣間見えて面白かったです。

特に、画面内でひたすら増殖する細胞のような小さな粒にトムヨークの影が当たるとかき消されていく、というエフェクトが印象的でした。曲中はトムヨークの動きと細胞の増殖が拮抗しているのですが、歌い終わるとトムヨークの影が消え、増殖を抑制する力がなくなって画面中に細胞が溢れる様子などは何やら示唆的でもありました。

他のエフェクトもそれぞれ工夫が感じられて非常に良かったです。ほぼ常にトムヨークの影が何らかの形に変換されつつスクリーンに表示されるため、彼の動きが遠くからでもよく伝わってくる感じがして、ライブ感の向上にもかなり寄与していました。

このツアーのセトリは大別して2パターンあり、いくつかの曲はライブごとに入れ替えるという感じになっているそうです(参考)。自分が聞いたのは「The Eraser」から始まるパターンでしたが、もう一方のパターンにも「Sail to The Moon」や「Pyramid Song」など好きな曲があるので、ぜひ聞いてみたかったところです。

もし今後もトムヨークが日本に来てくれる機会があるとすれば、即座にチケットを購入したい、そう思えたライブでした。

葬送のフリーレン13巻 感想

葬送のフリーレン13巻を読んで良かったので感想。この記事はネタバレを含むのでお気をつけください。

https://amzn.asia/d/1EwiWZZ

幻影の破り方

前巻の12巻の最後で、「奇跡のグラオザーム」の魔法による本物と見分けがつかない幻影に包まれていた、ヒンメルとフリーレン。13巻が出るまで、どんな方法で幻影を見破るのか、色々予想して楽しみにしていました。

ヒンメル「フリーレン、打開策があるんだろう?」

もう、当然のように見破った後から始まるんですよね。これは度肝を抜かれました。

本物と見分けがつかない幻影攻撃と言ったら、それが現実でないというのを見破るところから始まるのがお約束。でもこの漫画だし、きっと予想を上回りつつ納得感のある見破り方をしてくるんだろうなと思っていました。

勇者ヒンメルにとって、幻影を見破れるのは当然なんですね。でもこうやってさも当然のように描かれると、ヒンメルなら初手で見破って当たりまえという気分になります。

そして、見破った後の対処にカタルシスを持ってくるという構成の上手さ。漫画が面白すぎます。「魔法に頼っていない人間の感覚だからこそ、魔法でできた幻影の違和感に気づける」という理由づけは納得感しかなく、唸りました。今更言うまでもないかもしれませんが、この漫画はお約束を外した上で納得感のある面白い展開を描くのがとにかく上手いです。

二回目の誕生日

第123話、シュタルクの作中で二回目の誕生日回。ヒンメルの死から31年後の話。3巻の第26話でやっていた誕生日会がヒンメルの死から29年後だったので、あれから丸2年経過したようです。

町の人「助かったよ兄ちゃん、まさか暴れ牛を止めてくれるとはねぇ」

これを見て暴れ牛というワードに既視感があり、3巻を確認したら、あの時村でも暴れ牛を止めていました。

農家の老人「暴れ牛を止めてくれてねぇ」〜3巻 第26話より〜

この世界、牛が危険すぎる。

さておき、前回はシュタルクの欲しいものが分からず、シュタルクに直接欲しいものを聞いていたフェルンでしたが、今回は事前に買って用意していました。プレゼントは、ボロボロになっていた革手袋の、新品の替えです。

シュタルク「そういえばもうボロボロだったな。よく見てるな」

シュタルクのこのセリフを受けて、静かに嬉しそうな様子を見せるフェルン。早く付き合わないのかこの二人は。

二年前の誕生日に比べて、些細ですが確実に距離が近くなっている描写があって良かったです。

ユーベルとメガネくん

実はユーベルがメガネくん(ラント)の家を訪れる件があることは、SNSか何かで見かけて知っていました。

で、実際この巻の最後あたりでこの件が始まるのですが…。

良すぎる…。

ユーベル「開けてよ。メガネくん。」

ユーベル「行きも思ったけど、いいじゃんこれ。かっこいい」

ユーベル「もういいでしょ、離れてよ」

メガネくん「そういうリアクションしないでよ。機転を聞かせたんだから」

好きな関係発表ドラゴンが〜〜〜〜〜

好きな関係を発表します〜〜〜〜〜

シュタフェル

デン孫

ラヴィカン

ユーベルとメガネくんのやーつ

正式名称が〜〜〜〜〜

わからない関係も

好き好き大好き〜〜〜〜〜

ちいかわ感想「島らっきょう」

筑前煮内ちくわ。筑前煮にちくわを入れたこともないし、入っていたこともないけど、美味しそうですね。自分の知っている筑前煮って固めの具しか入っていないけど、ちくわのように柔らかな具が入っていると箸休め的になって確かに美味しいかもしれない。

唐突に向こうから歩いてくるシーサー。手に持っているのは何?天ぷら?海老天?…あー、島らっきょうか。島らっきょうの天ぷら美味しいよね。2年前に近所の沖縄居酒屋で初めて島らっきょうの天ぷらを食べて良さを知りました。塩だけで行くのが美味しいんだよね。そして薄めのビールとよく合う。一番合うのはもちろんオリオンビールだろうけど、レモンサワーで飲むのも外しとして良いですね。

この島らっきょう、島らっきょうとしてはちょっと大きめだな。普通に店で頼んで出てくる島らっきょうはもうちょっと小さくて細い。このくらい大きかったら良いよね。こんなに大きい島らっきょうが4本も。嬉しいね。沖縄行ったら、本場ということで島らっきょうのサイズが3割り増しになってたりしないのかな。なってるとしたら来月にでも行きたい。

雪塩ね。雪塩は気が利いてる。

シーサーはなんで島らっきょうを持ってきたの?くりまんじゅうの反応からして急に登場したっぽい。島らっきょうをレモンサワーで流し込むくりまんじゅうに、流れるようにお願いするシーサー。島らっきょうは手土産ってことかな?ちゃんとお願いする時に手土産持ってこれて偉いね、シーサーは。そしてそんなソツのなさに全く嫌味がないのがシーサーのすごいところだ。

お酒飲んでるところに島らっきょうを持ってきた人の頼みを断れる奴なんて、この世にいるのだろうか?シーサーはまだお酒を飲んだことがないはずなのに、よく島らっきょうを持ってきたね。一番嬉しいよそれは。くりまんじゅうが内心どれだけテンション上がってるか分かる?一番嬉しいからねそれは。

ペアリングについて。もう島らっきょうを持って来れる時点で120点なのよ。君ならきっと大丈夫。でも努力を怠らないんだね。才能がある人がソツがなくて、努力していて、かつ全く嫌味もない、シーサーのように生られたらと思う。

【Mac】karabiner-elementsで、cmdを単押ししたときにIMEをON/OFFするやつ

{
    "description": "コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな) (rev 3)",
    "manipulators": [
        {
            "from": {
                "key_code": "left_command",
                "modifiers": {
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "parameters": {
                "basic.to_if_held_down_threshold_milliseconds": 100
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "left_command",
                    "lazy": true
                }
            ],
            "to_if_alone": [
                {
                    "key_code": "japanese_eisuu"
                }
            ],
            "to_if_held_down": [
                {
                    "key_code": "left_command"
                }
            ],
            "type": "basic"
        },
        {
            "from": {
                "key_code": "right_command",
                "modifiers": {
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "parameters": {
                "basic.to_if_held_down_threshold_milliseconds": 100
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "right_command",
                    "lazy": true
                }
            ],
            "to_if_alone": [
                {
                    "key_code": "japanese_kana"
                }
            ],
            "to_if_held_down": [
                {
                    "key_code": "right_command"
                }
            ],
            "type": "basic"
        }
    ]
}

Unityでwebsocketを使うときは、websocket-sharpはお勧めしない

Unityでwebsocketに接続する必要があり、「Unity websocket」と検索すると、「websocket-sharp」というライブラリを使っている例がたくさんヒットしました。なので、それに従って websocket-sharpをダウンロード→Visual Studioでビルド→Unityにインポート して使用してみたのですが、結果から言うと時間の無駄でした。

github.com

こちらのライブラリ、こまめにメンテナンスされていて一見すると良さそうに見えるのですが、カスタムヘッダーが使えない&リポジトリの管理者が金輪際サポートする気が無いという重大な欠点があります

自分の用途では、サーバー側の要求に従ってカスタムヘッダーを付与する必要があったので、使い物になりませんでした。

github.com

こちらのissueでカスタムヘッダーの追加について議論されているのですが、管理者はあくまで「カスタムヘッダーの使用はRFC 6455の仕様に沿っていないので、今後も実装する気はない」との主張を崩さず、このissueが提起されてから8年以上経った現在でもカスタムヘッダーの付与機能は追加されていません。

Unityでwebsocketを使用するときにカスタムヘッダーを付与したい方は、代わりにこちらのライブラリが使用できます↓

github.com

ブログ名を変えました

ブログ名を「TPのブログ」に変えました。

以前は「ねぎとろブログ」で、「ねぎとろ」が自分のハンドルネームだったのですが、このハンドルネームはもうほとんど使っていないのでこのブログの名前も変えることにしました。これで「ねぎとろ」名義でやっていることはほとんどなくなったはず。

ねぎとろ」を使い始めたのは小学5,6年生くらいのときにやったチャットサービス*1でなんとなくつけたハンドルネームがきっかけで、そんなに気に入っているわけでもないのに大学時代までだらだら使い続けていました。

*1:モナー」や「さいたま」などのアスキーアートが部屋で会話するスタイルの無料チャットサイト。名前は忘れたのでわかる方いたらコメントで教えてください。

分割キーボードでMacとWindowsを快適に使用する

こんにちは。今回は自作キーボードでMacWindowsを快適に・同じ使用感で使うためにやったことをまとめます。

自分は業務やプライベートでMacWindowsの両方を使用しています。キーボードは自作の分割キーボードを使用しているのですが、両OSを同じレイアウトのキーボードで快適に使用したいと思い、以下のように色々手を加えました。結果、現在そこそこ同じ使用感で快適に両OSを行き来できています。

ハードウェア

使用しているハードウェアを紹介します。

Lily58 / corne cherry

使用しているキーボードはLily58とcorne cherryの2台です。もともとLily58を使っていましたが、職場用にもう一台欲しくなってcorne cherryを最近作りました。corne cherryはLily 58から数字列をなくした感じのキーボードで、Lily58とあまり変わらない感覚で使用できます。Lily58はcorne cherryに無いキーを無効化して使っています。

↓これはキーを無効化するだけでなくキーキャップを剥ぎ取って使っていた頃のツイート(見た目が微妙だったので今はキーキャップはつけています)。

こちらがLily58

f:id:negitoro113:20200322105410j:plain
lily58

で、こちらがcorne cherry

f:id:negitoro113:20210507225525j:plain
corne cherry

マグネット式USBケーブル

キーボードとPCを接続するためのusb to micro USBケーブルです。これを買ったおかげで、pro microの脆弱なコネクタが破壊されることを心配することがなくなり、平穏な生活を送ることができています。

マグネット 充電ケーブル 3in1ケーブル 3A急速充電 データ転送 月形のLEDランプ付き USB-A to USB-C マイクロUSB 各種スマホ/タブレット対応(1m) Amazon.co.jp: マグネット 充電ケーブル 3in1ケーブル 3A急速充電 データ転送 月形のLEDランプ付き USB-A to USB-C マイクロUSB 各種スマホ/タブレット対応(1m): パソコン・周辺機器

キーマップ

「VIA」という、GUIでキーマップを変更できるアプリを使用しています。 github.com

詳しい使い方はこちら↓などを御覧ください salicylic-acid3.hatenablog.com

自分はWindowsMacで同じキーマップを使用していますが、VIAの設定を駆使すればそれぞれのOS用のキーマップを切り替えて使うこともできます。

以下が私のLily58のキーマップになります。

f:id:negitoro113:20210512235022p:plain f:id:negitoro113:20210512235049p:plain f:id:negitoro113:20210512235100p:plain f:id:negitoro113:20210512235110p:plain

  • WindowsWindowsキーMacではCommandキーになるWinキーを親指に割り当てている
  • Lily58とcorne cherryで同じキーマップになるように、Lily58にしかないキーは割り当てていない

などがこだわりポイントです。

IME切り替え設定

WindowsMacIME切り替え(日本語、アルファベットの切り替え)を同じ操作感で行うため、IME ON(日本語)をControl + Space、IME OFF(アルファベット)をShift + Spaceで切り替えるようにしました。それぞれのOSでの設定方法は↓です。

Windows

まずこちら↓のサイトを参考に、Windows 10のIMEを以前のバージョンに戻します。

www.fmworld.net

そして、タスクトレイにあるIMEのマーク(「あ」や「A」などのマーク)を右クリックして「プロパティ」をクリックする。出てきたウィンドウの「詳細設定」を開き、「全般」の「編集操作」の「キー設定」にある「変更」を押す。すると↓の画面が出てくる。

f:id:negitoro113:20210512232015p:plain
キー設定画面

「キー」が「Ctrl+SPACE」の行の「入力/変換済み文字なし」を「IME-オン」に変更。また、「Shift+SPACE」の「入力/変換済み文字なし」は「IME-オフ」に変更。

これでWindowsはControl / Shift + SpaceキーでIMEの切り替えが可能になります。

Mac

Macのキー割り当てにはKarabinerというキーマップ変更ソフトを使用します。こちら↓からインストールできます。

karabiner-elements.pqrs.org

インストールしたら、/.config/karabiner/assets/complex_modifications/ のフォルダ内に以下のjsonファイルをコピペして置いてください。

{
    "title": "switch IME by shift/ctrl + space",
        "rules": [
        {
            "description": "shift + space => IME OFF, ctrl + space => IME ON",
            "manipulators": [
            {
                "type": "basic",
                "from": {
                    "key_code": "spacebar",
                    "modifiers": {
                        "mandatory": [
                            "left_shift"
                        ]
                    }
                },
                "to": [
                {
                    "key_code": "japanese_eisuu"
                }
                ]
            },
            {
                "type": "basic",
                "from": {
                    "key_code": "spacebar",
                    "modifiers": {
                        "mandatory": [
                            "left_control"
                        ]
                    }
                },
                "to": [
                {
                    "key_code": "japanese_kana"
                }
                ]
            }
            ]
        }
    ]
}

すると、Karabiner-Elementsの「Complex modifications」に以下のように「shift + space => IME OFF, ctrl + space => IME ON」というルールが新たに追加されているはずです。

f:id:negitoro113:20210512233035p:plain
Karabiner-Elements画面
このルールをenableにするとControl/Shift + SpaceでIMEの切り替えができるようになります。

できていないこと

以上の設定を行えば、大体同じ使用感でMacWindowsを使えるようになります。

しかし、どうしても統一できていない部分もあります。一番大きな点はControlキーとCommandキーです。Windowsは主なショートカットをControlキーとの組み合わせで行いますが、MacはCommandキーです。コピー、ペーストくらいしか使わないのであれば、Macを使うときだけCommandキーとControlキーを入れ替える設定を書けばいいのですが、自分はVimEmacsなどのControlに依存しているアプリを利用するので、それでは解決できません。ここだけは今のところどうにもなりません。何かいい方法があればご教授ください。

まとめ

自作キーボードをMacwindowsの両方で快適に使用するという、かなりニッチな話題をお送りしました。需要がそんなにあるとは思っていませんが、自分が少し苦労した部分だったので書いてみました。もし誰かの役に立てば幸いです。

それでは。