沖之古城土居之門跡 - 波川氏と日下の三宮氏の急襲を受けて館は灰塵と化した
![沖之古城土居之門跡(佐川町乙)](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/n/a/n/nangokutosa/220607-1.jpg)
[ 高知県高岡郡佐川町乙 ]
この「沖之古城土居之門跡」の建つ場所は、当時の土居のあった西南隅になるそうで、地検帳(天正18年)によると一町七反七畝四歩の広大な面積で、周囲を約15mの堀で守られちょったそうです。
この沖之古城を造ったと言われちょるのは三野氏(惟宗氏)で、東部は大平氏、、南部は津野氏の勢力圏に接しちょる要衝の場所を治めちょったけんど、正中2年(1325)に、波川氏と日下の三宮氏の急襲を受けて敗れるが、直ぐに近郷の河間氏と近藤氏の応援によって沖之古城を取り返す事が出来たけんど、此の時の戦闘で館は灰塵と化したと言う。
![沖之古城土居之門跡(佐川町乙)](https://blog-imgs-147-origin.fc2.com/n/a/n/nangokutosa/220607-2.jpg)
三宮氏は、後に中村氏を称すが、元亀元年(1570)、長宗我部元親の侵攻を受け高北地域の他の諸将と共に降伏したと言う。
【 参考・引用 】 『わが町の文化財と旧跡』 佐川町 昭和56年(1981)
中村越前守信義 - 三野代官・三野信近の子で佐川松尾城城主 2017-08-10
MapFan地図へ
- 関連記事
-
- 改良土佐節発祥の浦 - 宇佐 (2008/12/02)
- 歌碑「南国土佐をあとにして」 - 五台山山頂 (2008/12/08)
- 西郷木戸板垣三傑会合の地 - 東九反田公園 (2008/12/19)
- 山北両烈士の碑 - 安岡覚之助、嘉助兄弟 (2008/12/26)
- 致道館門 (2008/12/28)
- 八百比丘尼多重塔 - 賀茂神社 (2009/02/01)
- 国庁跡(土佐国衙跡 ) - 国府史蹟 (2009/05/05)
- 内裏(”古今集の庭”と”紀貫之の館跡”) - 国府史跡 (2009/05/06)
- 古今集の庭 - 国府史跡 (2009/05/08)
- 国司館跡(紀貫之邸跡) - 国府史跡 (2009/05/10)
- ジョン万次郎出航の浦 - 宇佐 (2009/07/06)
- 北光社移民団出航の地 - ”坂本龍馬”の甥、「坂本直寛」 (2009/07/08)
- 野市台地を潤す - 史蹟・三又 (2009/07/10)
- 吉野(南北)朝廷時代古戦場跡 (2009/08/21)
- 野中兼山の偉業の一つ - 八田堰 (2009/09/22)