[
2016/01/13(水) ]
お正月に帰省してきましたが、
最近は内地(本土)では、交通系電子マネーが浸透してきました。
沖縄では、あんまり馴染みはないと思うのですが、
東京や大阪などで電車に乗るときに、
いちいち切符を買わなくとも、
自動改札機にある電子マネーリーダーにピッとかざすだけで、改札を通過できて、
下車する時もピッと自動改札機にかざすだけで、改札外に出られるという、
非常に便利なものなんですね。
おまけに、駅構内の売店なんかで、
ちょっとお茶でも買おうかなと思った時にも、
いちいち財布から小銭を探すことなくピッっとやるだけで、
購入できてしまいます。
もちろん、電子マネーに入金しておかないと、
残金がありませんということで、
駅の自動改札口は、ガシャンと反応しロックされ、
駅の中に入れてもらえなくなり、電車に乗れませんし、
売店で物を買うこともできません。
沖縄から東京に帰省するたびに
ほとんどの方がこの電子マネーを所持してるし、
どんどん所持率が伸びてきているなと思うわけです。
自分も購入して内地に行くたびに財布に忍ばせていきます。
見ていると、切符の購入をしてる人は、かなり減ったなあと感じます。
券売機は電子マネーのチャージのためにあるのかもしれませんね。
もし、これから東京など、内地へ行く方は、
到着したら、SuicaなりPASMOなりを購入してから行動した方がよいかもしれませんね。
ただし、この電子マネーは管理をきちっとしないと、
いくら使ったかわからなくなります。
改札を取るたびに表示される残額をしっかり見て覚えておくのかよいでしょう。
以上、交通系電子マネーの情報でした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">
ランキング参加中↓

にほんブログ村
最近は内地(本土)では、交通系電子マネーが浸透してきました。
沖縄では、あんまり馴染みはないと思うのですが、
東京や大阪などで電車に乗るときに、
いちいち切符を買わなくとも、
自動改札機にある電子マネーリーダーにピッとかざすだけで、改札を通過できて、
下車する時もピッと自動改札機にかざすだけで、改札外に出られるという、
非常に便利なものなんですね。
おまけに、駅構内の売店なんかで、
ちょっとお茶でも買おうかなと思った時にも、
いちいち財布から小銭を探すことなくピッっとやるだけで、
購入できてしまいます。
もちろん、電子マネーに入金しておかないと、
残金がありませんということで、
駅の自動改札口は、ガシャンと反応しロックされ、
駅の中に入れてもらえなくなり、電車に乗れませんし、
売店で物を買うこともできません。
沖縄から東京に帰省するたびに
ほとんどの方がこの電子マネーを所持してるし、
どんどん所持率が伸びてきているなと思うわけです。
自分も購入して内地に行くたびに財布に忍ばせていきます。
見ていると、切符の購入をしてる人は、かなり減ったなあと感じます。
券売機は電子マネーのチャージのためにあるのかもしれませんね。
もし、これから東京など、内地へ行く方は、
到着したら、SuicaなりPASMOなりを購入してから行動した方がよいかもしれませんね。
ただし、この電子マネーは管理をきちっとしないと、
いくら使ったかわからなくなります。
改札を取るたびに表示される残額をしっかり見て覚えておくのかよいでしょう。
以上、交通系電子マネーの情報でした。

Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。
http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/n/nanginet/20160111223136188.jpg" alt="トリップアンクル縮小版" border="0" width="204" height="90" />">

ランキング参加中↓

にほんブログ村
この記事のトラックバックURL
https://nanginet.blog.fc2.com/tb.php/689-df350a24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック