画家・木村荘八|東京の下町風俗を描いた挿絵の大家
木村荘八は大正から昭和にかけて活躍した洋画家、挿絵・日本画家です。東京の下町風俗を俗気なく描いた挿絵は、いまでも高い評価が与えられています。今回は木村荘八の生い立ちや活躍、その作風について解説していきます。
木村荘八の生い立ち
木村荘八は1893年に東京市日本橋区吉川町両国広小路(現在の東京都中央区東日本橋)で生まれました。当時日本最大の牛鍋チェーンであった、いろは牛肉店の創業者である木村荘平の妾腹(しょうふく)の八男であり、裕福な家庭にて育ちました。
兄の影響で幼い頃から文学や洋書を好み、旧制京華中学校4年生の頃には学校へほとんど行かずに芝居見物ばかりをしていたと自伝的文章である「私のこと」に記されています。
1911年に画家を志し、長兄の許可を得たうえで白馬会葵橋洋画研究所に入学します。同期でのちに洋画家として名をはせる岸田劉生とは終生の友として付き合うこととなります。このころにはヒュウザン会を結成し参加しました。
1913年には実家のいろは牛肉店から完全に独立し、美術の著作・翻訳や洋画を描き生活していきます。さらに1915年には草土社を結成し1922年までの7年間出品を続けます。
そして1918年、第5回日本美術院展にて「二本潅木」が高山樗牛賞受賞となりました。
挿絵画家として開花する
その後も木村荘八は意欲的に作品制作を行い、「パンの会」や「牛肉店帳場」など昭和初期の代表作を春陽展にて発表します。
実力が世間に広く認知されていた荘八は1922年頃から挿絵の仕事が急増してきます。1937年には昭和を代表する永井荷風の名作「墨東綺譚」の挿絵も担当することになりました。墨東綺譚そのものも人気でしたが、荘八の描く挿絵にも注目が集まり挿絵作家としての地位を確立するきっかけとなります。
晩年になると、東京の下町風俗を考証した著作を多数出版するようになります。大衆の暮らしぶりに目を向け自ら挿絵や文章にて表現することに注力し、没後刊行された「東京繁昌記」は遺作であり代表作として有名です。そして亡くなった翌年である1959年には日本芸術院賞恩賜賞を受賞しました。
酒悦な下町風俗を描いた画家
木村荘八は洋画家であり日本の伝統文化を描いた挿絵画家・日本画家でもあります。特に東京の下町風俗を洒脱に描いた挿絵は高く評価されていて、大衆にも大変人気だったようです。
もともと荘八は下町生まれであり、いろは牛肉店の八男として不自由なく暮らしつつ自由に教養を高めていった人物です。西欧文化への教養もあり、当時の日本全体や東京の文化・風俗を若い頃から俯瞰的に見ることができました。そのような背景があったことから、余計な俗気のない東京の下町風俗を描くことができたのでしょう。
有名な挿絵や日本画は「なんぼや」が積極的に買取します
代表作「東京繁昌記」のような挿絵はもちろん、木村荘八の作品はいまでも人気があります。当時の下町風俗を知る資料でもあるため、貴重な品です。「なんぼや」では、木村荘八作品はもちろん、ほかの有名作家の日本画なども積極的に買取しています。ぜひお気軽にお持ちください。