日本画家・麻田鷹司|日本の風景を愛し描き続けた画家
麻田鷹司は日本の風景を愛し描き続けた日本画家です。日本の名所や京都の風景を描いた作品を数多く残し、高い評価を受けています。今回は現代風景画の指標ともいえる作品を多数生み出した麻田鷹司の生い立ちや活動、その作風について解説していきます。
麻田鷹司の生い立ち
麻田鷹司は1928年に京都市北船岡町で生まれます。父・麻田辨自は「風霜」で文部大臣賞を受賞するなど日展で活躍した日本画家です。
鷹司は幼き頃より芸術に触れ、父から絵を学んでいたそうです。そして京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)、京都市立美術専門学校日本画科(現・京都市立芸術大学)へ進学して日本画を本格的に学んでいきます。
在学中の1948年には「鷹司」の画号にて第1回創造美術展へ「夏山」を出品して入選を果たしました。
麻田鷹司の活動
1949年に京都市立美術専門学校日本画科を卒業後、積極的に作品を制作し出品していきます。
1959年に第5回日本国際美術展へ「小太郎落」を出品し文部省買い上げに、1960年の第4回現代日本美術展では「雲烟那智」を出品して神奈川県立近代美術館賞を受賞しました。
日本画家として名声を高めその実力も認められていた鷹司は1967年に法隆寺金堂壁画再現模写に参加を依頼されます。吉岡堅二班のメンバーとして7号壁を担当しました。
後進の育成にも尽力し、1968年に武蔵野美術大学助教授となり1970年には教授に就任します。また、その実力と美術界へのさまざまな貢献が認められ、1978年には紺綬褒章を受賞しました。
心が通じ合える風景を描く
麻田鷹司は初期の頃から風景画を得意とし、自身もライフワーク的に日本の風景を描き続けてきました。風景をただ描くだけではなく、その奥にある自然感や美意識、宗教観などが作品からはにじみ出ています。
「(対象となる風景と)心が通い合えると感じたとき、ただ眼の前の景色に過ぎなかった存在が私を釘付けにし、私の風景となる」鷹司はこのように語っていました。自分自身が心の底から感動できる、そんな風景を描ききった麻田鷹司は、現代風景画の大家としていまもなお高い評価と人気を集めています。
また、晩年京都へ移住した後は京都の風景をテーマとして多くの作品を残しています。
日本画の査定・買取は「なんぼや」におまかせください
麻田鷹司は日本画家として特に風景画を得意とした人物です。鷹司本人が心から感動した風景を、洗練された美意識と感性で描ききりました。その作品たちは、現在も高い評価を受けています。
「なんぼや」では麻田鷹司の日本画はもちろん、有名作家の作品を積極的に買取しています。「大切にしまわれていた日本画があるが査定してもらいたい」「祖父が買い集めていた絵画を売りたい」など、ご希望がございましたら、ぜひ「なんぼや」にご相談ください。