About | マイプロジェクト

About

高校生マイプロジェクトについて

What Is My Project?

高校生マイプロジェクトとは?

高校生の「マイ(My)」を起点とした
社会へのアクションです。

マイプロジェクトでは、高校生が自分自身の
実現したいこと/ 変えたいことをテーマにプロジェクトを
立ち上げ、
正解のない問題に向き合い、実際にアクションを
することを
通じて学んでいきます。

全国高校生マイプロジェクト事業はマイプロジェクトに
取り組む高校生への支援を通じて、
高校生が自らの
ウェルビーイングを実現する意欲と創造性を育むこと、
そして、よりよい社会を形作るアクションが
広がっていくことを目指しています。

自分自身のこと、社会のこと、
どんな規模だって「マイプロジェクト」

「社会へのアクション」には幅があります。
はじめは1週間でできそうな簡単なことからでもOK。
様々な経験を経て、振り返りを通して意欲や視点が変わる中で、
マイプロジェクトのテーマも変化していきます。

  • 島根県立松江北高等学校

    マイプロジェクトアワード特別賞

    建設現場をもっと明るく
    しようプロジェクト

  • 福島県立ふたば未来学園高等学校

    マイプロジェクトアワード特別賞

    自己主張ってむずかしい?

  • 岩手県立大槌高等学校

    高校生特別賞 マイプロジェクトアワード特別賞

    すっぷくを広めたい!!
    第2弾

  • 長野県飯田高等学校

    マイプロジェクトアワード特別賞

    高校生×伝統工芸の輪で
    飯田に賑わいを創ろう

  • 山形県立寒河江高等学校

    文部科学大臣賞 マイプロジェクトアワード特別賞

    価値観を超えてゆけ!
    命のバトンリレー大作戦。

  • 京都府立宮津天橋高等学校(宮津学舎)

    マイプロジェクトアワード特別賞

    宮津にあう
    〜地元の人に地元の良さを〜

マイプロジェクト実践の流れ

学校や学外イベントでプロジェクトの
立案・地域社会でアクション

Will & Action

学校での「総合的な探究の時間」の授業や、
学外のイベントなどに参加し、高校生自身が
「実現したいこと/変えたいこと」を描き、
プロジェクトを立案します。

プロジェクトを考えるだけにとどまらず、
目指す未来を実現するために
実際にアクションを起こします。

学びの祭典
「全国高校生マイプロジェクトアワード」
で学びを最大化

Reflection

社会へのアクションを行ってきた全国の高校生が
集い、学び合い、ともに次の一歩を考えます。
全国各地で開催される学び合いのイベント「サミット」で、
他校の高校生や普段出会うことのない大人たちと共に
プロジェクトを振り返り、
今後につながるヒントをお互いに得る場です。

マイプロジェクト事業の取り組み

お寄せいただいたご支援は、マイプロジェクトを
全国の高校生に届けるための
これらの取り組みに大切に使わせていただきます。

  • 教育現場でマイプロジェクトの
    導入/実践をしている、
    または目指している
    教育関係者をサポート

    全国の
    学校・教員サポート

    マイプロジェクト教材(ワークシート /動画)や、
    先進事例に触れられる勉強会・交流会の機会を
    いずれも無料で届けています。

    2024年度現在、
    約700校(全国の高校の約15%)に
    ご活用いただいています。

  • 全国の高校生に
    マイプロジェクトの機会を届ける

    全国18地域での
    学びの環境づくり

    全国高校生マイプロジェクトアワードに
    おける「地域Summit」や、「スタートアップ」
    「ブラッシュアップ」
    といった高校生の
    マイプロジェクトを支援するイベントの
    開催を支援。

    そのほか、これらの活動の持続可能性を
    高めるための地域での
    リレーション開発や
    リソース獲得も支援しています。

  • 学校・地域を超えて学び合う
    日本最大級の学びの祭典

    全国高校生
    マイプロジェクトアワード
    の開催

    つくりたい未来に向けて
    アクションしてきた全国の高校生が
    「集い」、「学び合い」、ともに
    「次の一歩を考える」場です。

    高校生同士、または普段出会うこと
    のない大人たちと意見を交わすこと
    ができます。

マイプロジェクトとあなたの関わり方

マイプロジェクトに取り組む高校生は、サポートしてくださる学校や地域のみなさまや、
寄付などで支援をする応援者のみなさまによって支えられています。

History

マイプロジェクトの歴史

マイプロジェクトのはじまり

2011年の東日本大震災をきっかけに「震災によって未来を諦める子どもたちが生んではいけない」という想いから、
認定NPO法人カタリバは、岩手県大槌町や宮城県女川町といった被災地で子どもたちの学習支援を開始しました。

そんな中、高校生が「支援されるだけでなく、自分たちもなにかできることはないか。」という想いを共有してくれました。
そして、その想いに大人が伴走することで、いくつかのプロジェクトが生まれました。

当時生まれたプロジェクトの一つ
「復興木碑プロジェクト」

自分自身の想いや課題を起点にし、
地域/社会へアクションする中で地域/社会にも変化が起き、
実際にプロジェクトを実践したからこその成長を高校生が見せてくれた事例でした。
「自分自身の想い(マイ・My)」と「社会」が
つながることの可能性を示してくれました。

こういった学びのあり方が未来をつくる種になるのかもしれない。
そう考え、私たちは高校生マイプロジェクトを
全国に広げる取り組みをスタートしました。

2013年当時のマイプロジェクトアワード

※第一回目の「全国高校生マイプロジェクトアワード」は2013年。
12プロジェクト・18人の参加でした。
※マイプロジェクトは、慶応義塾大学大学院准教授であった
井上英之研究会で、ソーシャルアントレプレナーシップ
(社会起業家)研究の中で生まれました。
高校生マイプロジェクトはその流れを基礎として進めています。

全国に広がるマイプロジェクト

高校生が実社会で想いを持ってアクションを起こし、
その過程で学びを深めていく姿が社会を動かし、
マイプロジェクトは全国に広がります。
2023年には、全国で約10万の高校生が実践するまでの
大きなうねりに成長しました。

地域パートナー 一覧

どんな環境に生まれ育った高校生にもマイプロジェクトを
届けるため、各地に根差し、地域の事情なども良く知る団体や
企業と協働しながら活動を展開しています。
高校生のマイプロジェクトを支援するイベントを開催する他、
地域によっては、高校生と地域の大人をつないだり、
「総合的な探究の時間」の授業サポートを行っている
地域もあります。

北海道・東北エリア

  • ・青森県 / 一般社団法人わのまち
    ・岩手県 / 認定NPO法人カタリバ
    ・宮城県 / 一般社団法人まちとこ
    ・山形県 /一般社団法人Port
    ・福島県 / 認定NPO法人カタリバ

関東・甲信越エリア

  • ・長野県 / 一般社団法人ウィルドア
    ・新潟県 / NIIGATAマイプロジェクト☆LABO

中部・北陸エリア

  • ・福井県 / 株式会社mumm
    ・岐阜県 / 一般社団法人ココラボ
    ・愛知県 / 株式会社中日新聞社

関西エリア

  • ・京都府 / 一般社団法人ココカラスタジオ

中四国エリア

  • ・島根県 / 一般財団法人地域・教育魅力化
         プラットフォーム
    ・広島県 / 一般社団法人まなびのみなと
    ・山口県 / 一般社団法人motibase

九州・沖縄エリア

  • ・長崎県 / 西海みずき信用組合
    ・宮崎県 / APEえびの
    ・沖縄県 / 株式会社rokuyou

My project people

マイプロジェクトを実践したみなさん

実際に全国の高校生が
アクションを起こしています。

アクション内容はこちらからチェックできます。

My Project Archives みんなのマイプロジェクト

マイプロジェクト卒業生の現在

それぞれのフィールドでときには悩みながらも、
マイプロジェクトの経験を活かしチャレンジを続けています。

My Project Alumni マイプロ 高校生のいま

Collaboration

高校生にマイプロジェクトの機会を
共に届けるみなさま

ご支援くださっている企業さま

マイプロジェクトの理念に共感くださった企業・団体さまにご支援いただいています。

2024年度アワード協賛・協力・後援のみなさま

応援くださっているみなさま

各界で活躍していらっしゃるみなさまにも、高校生の対話役としてご参加いただくなど、
多大なるご支援をいただきながら運営しています。

  • 荒瀬 克己

    独立行政法人教職員
    支援機構 理事長/
    中央教育審議会 会長

  • 伊沢 拓司

    株式会社QuizKnock CEO

  • 一木 典子

    サントリーホール
    ディングス株式会社
    CSR推進部長

  • 岡島 礼奈

    株式会社ALE
    代表取締役

  • 鈴木 寛

    元文部科学副大臣/
    東京大学公共政策大学院教授

  • 山崎 大祐

    株式会社マザーハウス
    代表取締役副社長

  • 今村 久美

    認定NPO法人カタリバ
    代表理事/
    中央教育審議会 委員

About us

運営事務局について

NPOカタリバは、どんな環境に生まれ育った10代も
未来をつくりだす意欲と
創造性を育める社会を目指し、
2001年から活動している教育NPOです。

マイプロジェクトスタッフ紹介

長年マイプロジェクト事業に携わってきたスタッフの他にも、学校教員や学校コーディネーター経験者、
民間企業で教育以外の専門性を磨いたスタッフなど、様々なバックボーンを持ったスタッフが集い、
全国の高校生にマイプロジェクトを届けています。

その他の事業紹介