【自己分析シート付】Web・IT・ゲーム業界への転職に役立つ「自己分析」のやり方と活用方法 | マイナビクリエイター

【自己分析シート付】Web・IT・ゲーム業界への転職に役立つ「自己分析」のやり方と活用方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

転職活動における自己分析とは、自分の長所や短所、価値観、思考などを整理・分析し、自分自身を言語化することです。そのため、あらかじめ自己分析を行っておけば、客観的に自分を理解することができるので、応募書類での自己PRや面接の場面でも、しっかりと自分を表現することができます。

さらに、Web・IT・ゲーム業界の転職では、自己の創造性やモチベーションの源泉などについても語れるように準備しておく必要があるため、他職種の転職者とは、やや違う角度からの自己分析も試みておくべきでしょう。そこで今回は、Web・IT・ゲーム業界で働くクリエイターにふさわしい自己分析のやり方とその活用方法についてご紹介します。

転職活動における自己分析の目的とは?

転職活動をするにあたり自己分析をする目的は、自分自身を客観的にとらえ深く理解することで、将来にわたるビジョンを打ち立てることにあります。自己分析によって自分の長所や短所を自覚し、自分を取り巻く環境を理解することで、転職に対する希望や方針が具体性を持って見えてくるのです。つまり自己分析は、転職活動をするうえで最重要事項と言っても過言ではないでしょう。自己分析シートを使って、実際に書き出してみるのもおすすめです。

自己分析シート(Excel形式) - 無料ダウンロードはこちら

自己分析シートをダウンロードする

なぜ転職活動では自己分析が必要なのか

転職は俗に「転職市場」といわれるように、売る側(転職者)と買う側(企業)があって成立します。売る側であるあなたが、商品である自分自身をよく理解せずに買う側にアピールすることができるでしょうか。あなたにとって最も身近な人物はいうまでもなくあなた自身です。しかし、誰もが感じているように自分のことはわかっているようで、意外な一面に驚くことも多いはずです。

自分を客観視することで、あなた自身の弱点を知って対策すると同時に、あなたが普段感じていなかった新たな可能性を発見できるかもしれません。既に社会経験のあるあなたにとって、自己分析はいわばあなたという商店の「棚卸し」です。あなたの思いやあなた自身の市場価値にしっかりと向き合うための自己分析を行っていきましょう。

自己分析で必要とされる3つのポイント

  • 転職の「軸」を見つめ直す
  • 自分のいる環境、枠組みを知り、かけがえのないものを再発見する
  • 仕事人生におけるあなた自身のアイデンティティーを考える
Point1

転職の「軸」を見つめ直す

転職における自己分析は、応募書類の作成や面接での対応に生きてくるのはもちろんのこと、「なぜ自分は転職をしたいのか?」「どんな会社でどんな仕事をすることを目指すべきなのか?」を明確にするためにも必要です。特にクリエイターという職種は、ステップアップやジョブチェンジの機会も多く、自分自身を知り、将来の方向性を見極めていくことが仕事を続けていく上での重要な指針になってきます。

そのときの感情にまかせて転職に対して間違った判断をしてしまうことのないよう、自分という枠から一歩踏み出し、自分を客観的に捉えて答えを求めていくのが正しい自己分析のやり方です。

Point2

自分のいる環境、枠組みを知り、かけがえのないものを再発見する

転職は「自分の枠から踏み出す」という意味で貴重な経験が得られる時期でもあります。「○○社の社員である自分」「デザイナーとしての自分」「ディレクターとしての自分」「上司としての自分」「部下としての自分」など、そんな自分を規定する枠から外れて自分自身を見つめ直す機会は、人生においてそれほど多くはありません。そしてこの自分を規定する枠自体がどんな意味を持っているのか、改めて見直すこともできるのもこの時期なのです。

自己分析とは、その中からあなたにとって本当に必要なもの、かけがえのないもの見つけていくやり方でもあるのです。

Point3

仕事人生におけるあなた自身のアイデンティティーを考える

あなたが「転職」という方向転換を望むには、目先のメリット、デメリットの問題だけではなく、あなたのアイデンティティーに関わる何かがあるはずです。そして採用する側が書類審査や面接などの採用過程で一番知りたいと思っているのは、その個人が転職を目指す思いそのものです。

自己分析は、転職という「人生における過渡期」においてあなた自身の「断固たる決意」を示すもの。その強い決意があなたを前に進めるだけでなく、相手に伝わることで転職への道が拓かれていくのです。

転職のプロがあなたの自己分析をサポート!


自己分析の具体的な4つのやり方

ここからは、自己分析のやり方について、具体的に4つの方法をご紹介します。どれもシンプルで簡単に取り組めるものなので、まずは気軽にお試しください。

1:キーワードを図表にして、視覚的な自己分析ノートをつくる

自己分析のやり方として最もよく用いられているのが、キーワードを図表にして視覚化することです。マインドマップというやり方があり、すでにご存知の方も多いでしょう。マインドマップは英国のトニー・ブザン氏が提唱した思考の展開法、整理法であり、ノート上にペンで書いておこないます。またマインドマップをパソコン上でおこなうためのアプリケーションもいくつかあり、教育の現場や、企業、官公庁などビジネスの場でも広く導入されています。自分の持っている材料から新たな発想へと思考を展開していくやり方として適しています。

基本的なやり方としては、ノートのページ(1枚紙でもOK)の中心に思考を展開したいキーワードを書き、そこから放射状に関連付けられるワードやイメージを拡げていくという作業をおこないます。詳しい方法は日本語で紹介されているサイトも多いので参照してみてください。

転職における自己分析のやり方にこのマインドマップを使う場合は、中心となるキーワードに、「自分」「転職」「仕事」「会社」などを置いて、あなたがもっとも気になるテーマからスタートしてみてください。たとえば「自分」というキーワードを中心に置いたなら、「まじめ」「気分屋」「情熱的」「冷静」自分の特性を放射状にワードとして置いていきます。またそれらに関連づけて自分と職業との関わり、現在の状況へと拡げていきます。

自己分析 マインドマップ

あなたがもうこれ以上何も浮かばないという状況まで、関連ワードを書き足していってください。このマインドマップの手法は、人の頭脳のニューロンの繋がりをイメージしていて、記憶の整理やそれぞれの事象の関連性を視覚化することで全体像を捉えやすくすることができます。

あなた自身もなかなか捉えることができない自分の全体像に迫るためのシンプルで取り組みやすいやり方なのです。1度につくりあげるのではなく、随時書き足したり、新バージョンをつくったり、自己分析をノートにまとめていくメリットも活かしましょう。転職を終えるまでに、自分でも納得できる自己分析ノートをつくりあげられるようにしていきましょう。

2:将来について3年後、5年後、10年後、リタイア後の創作活動をイメージする

マインドマップなどで現状の把握を試みることができたら、次は将来と過去に目を向けて自己分析の範囲を拡げてみましょう。一般的なビジネスパーソンの場合とクリエイターの場合でアプローチの方法を若干変わってきますが、双方を知っておくことでより自分に合ったやり方を見つけてください。

以下の自己アプローチについてもマインドマップの手法を取り入れて行くことも有効です。

一般的なビジネスパーソンの場合

一般的なビジネスパーソンの自己分析のやり方では「3年後、5年後、10年後の自分をイメージして紙に書き出す(アウトプットする)」という自己分析のアプローチがよく行われます。

これは、「自分が○○歳になったとき、どんな仕事をしていたいか。年収はいくら欲しいか。どんなポジションに就いていたいか」ということを「実現可能な範囲内で、もっとも理想的な姿」として、できる限り詳細に書き出していくことで「10年後に部長になるためには、3年後には管理職になっておく必要がある」という、目標までの道のりと、途中でクリアするべき課題やハードルとを明確にするという手法です。

クリエイターの場合

クリエイターの自己分析のやり方も、このアプローチをそのまま使ってもよいのですが、この方法ではポジションへのこだわりが中心となり、クリエイターならではの「クリエイティブ(創造性)へのこだわり」が置き去りにされてしまうという難点があります。

そこで、この方法をクリエイター向けに置き換えてみると、「3年後、5年後、10年後...、そして現役を引退し、仕事とは関係なく自分の好きな作品をつくれるようになったとき、一体自分はどんなものをつくっているか」というように、引退後の自分も含めて、できるだけ具体的にイメージしてみるとよいでしょう。

職業人として、どのようなクリエイターを目指すのか。そして、それとは別に、本来自分がやりたいことは何なのか、これらを掘り下げて、クリエイターとしてのワークライフバランス(仕事と創造性との調和)を、転職先の会社選びや今後の働き方に反映させていきましょう。

3:過去の自分の判断に、「なぜ?」を繰り返し問いかける

過去の自分に対しての自己分析のやり方について説明していきましょう。

まず、学生時代まで含めて過去を振り返り、主要な出来事や重要な分岐点を年表に書き出します。次に、なぜ自分はそのときそういう判断をしたのか、について掘り下げてみます。
たとえば「就活時、A社とB社から内定をもらったが、自分は最終的にA社を選択した」という分岐点で、「なぜA社を選択したのか?」という点を掘り下げます。具体的には以下のような手順で考えます。

▼ A社の方が雰囲気がよかったから
なぜ、雰囲気がよかったのか?
▼ 若い社員が明るい顔をしていたから
なぜ、明るい顔=雰囲気がいいと思ったのか?
▼ ポスト・年齢に関係なくのびのび仕事ができそうな気がしたから
なぜ、のびのび仕事がしたいのか?
▼ その方が自分の感性を発揮できると思ったから
なぜ、そのように発揮できると思ったのか?

このように「なぜ?」を繰り返してみましょう。この作業は「自分はプレッシャーに弱いから」「自分は話すことが苦手だから」などと、自分の弱み(短所)を見直すきっかけにもなります。重要なのは、一般論などで答えをごまかさず、素直な自分、等身大の自分で掘り下げていくことです。

なぜ「明るい顔=雰囲気がいい」と思ったのか?「だって、普通はそう感じるものだから」というように、主体的な視点から目をそらしてしまうと、誰もが思いつくような答えになり、堂々巡りになってしまうからです。

4:楽しかったこと、嫌だったことを書き出す

続いて、今までしてきた仕事について、「楽しかったこと」や「イヤだったこと」を書き出してみましょう。

たとえば、Webクリエイターの場合「重要なクライアントのWebサイト制作で、特集ページを任された」ことが大きなトピックだったとしたら、その仕事のどこが楽しく、どこがイヤだったかを深掘りしてみます。

先輩のWebデザイナーが、自分の要望以上に、素晴らしいデザインを仕上げてくれた

この内容から、あなたは自分以外のクリエイターの力量を認め、周囲の人を立ててチームで仕事を進めていく制作現場寄りのWebディレクタータイプなのかもしれません。

クライアントが、自分の意図を理解してくれず、不本意な修正を命じられた

この内容から、あなたはクライアントに対してもっと包括的で深い提案をし、かなりの判断まで任せてもらうWebプロデューサータイプを目指したいのかもしれません。もちろん、1つや2つの書き出しでは断定できませんが、こうした事柄を数多くアウトプットしていくうちに、自分のクリエイターとしての傾向や方向性が見えてくると思います。

自己分析をするときに注意したいポイント

日本人は謙虚を旨とする民族です。これは私たちの美徳の一つではありますが自己分析に向かう際、残念ながらこの美徳が良くない方向に働く場合があります。今でこそ人材の流動化によって転職に対するイメージがよりポジティブなものに変わりつつありますが、転職者一人ひとりを見ると自己分析において自分のマイナス面にばかり注目してしまう人が多いというのが現状の印象です。

転職をしようと考える要因は確かにすべてがポジティブなものとは限りません。しかしネガティブな要因から自己分析全体を消極的なものにしてしまうのは本末転倒なのです。自身のウィークポイントに向き合うことは重要ですが、自己分析によって転職のために導き出したいのはあなた自身の「強み」であることを心構えにしてください。

自己分析で注意すべき2つのポイント

  • 感情と志向を切り分けて自己分析を行おう
  • 自己分析により論理性を高めて自己アピールに繋げよう
Point1

感情と志向を切り分けて自己分析を行おう

転職の理由は人それぞれです。ステップアップを目指してポジティブな転職をする人もいれば、仕事のミスマッチ、不十分な待遇、人間関係など、現状への不満を理由に転職を考える場合もあります。前者のような転職は理想ではありますが、現状への不満もないのに転職するというのはやはりレアケースで、転職活動をする人には何らかのネガティブな理由がある傾向にあります。転職に向けて自己分析をおこなう際に、このネガティブな理由とどう向き合っていくか、やり方が重要になってきます。

人はモチベーションによって仕事をしています。感情を抜きに仕事を語ることはできません。「上司と上手くいかない」「待遇に納得がいかない」などの感情的な理由で転職を考えることは十分にあり得ることです。しかしそれをそのまま転職の動機にしてしまうやり方ではあなたの自己分析は良い方向に向かいません。

自分の中でマイナスとなっている感情ほど一旦排除して、客観的に現状を見つめ直し、本来自分のもっている志向の部分で、現状をどう変えていきたいのかを考えていきましょう。特に心にダメージを負って転職を選んだ人は、自分の方向性を見失い、自己を過小評価してしまいがちです。転職という人生の転機を前に、しっかりと自己分析のやり方を考えて進めていきましょう。

Point2

自己分析により論理性を高めて自己アピールに繋げよう

私たち日本人は謙虚故に、自己アピールのやり方が下手だといわれています。一見「もっとストレートに自己アピールすべき」とも取れますが、実は謙虚を求めているのは個人だけでなく社会そのもので、裏付けのない自己アピールには必ず厳しい評価がくだります。転職で企業に応募する際にも、自分の思い込みや感情的な部分を捨て去った客観性のある自己アピール以外はなかなか受け入れられません。

自己分析は自分自身を見直すとともに、他者からどんな視線が向けられているかを冷静に受け止め、自分をどのように表現するかやり方を考えるための行程です。また、その中から新たな自分を発見し、これまでとは違う第一歩を踏み出せる可能性を秘めています。あなた自身の自己分析のやり方からどんな転職への道筋を選んでいけるのか、時間をかけて取り組むことでよい結果が生まれます。

転職活動における自己分析の活用方法

続いて、自己分析が実際の転職活動でどのように活用できるか、具体的に考えていきましょう。自己分析の結果は、主に、応募企業への志望動機、自己PRを考えるうえで、大いに活用することができます。


履歴書・職務経歴書・ポートフォリオにおける「志望動機」「自己PR」の作成

応募する企業へのアプローチ方法は基本的に2つ。応募書類(履歴書、職務経歴書、ポートフォリオ)と面接です。ここでは応募書類にターゲットを絞って、自己分析を活用した書類のまとめ方について解説していきます。

応募書類の中で自己分析の成果があらわれやすいのは、履歴書、職務経歴書、ポートフォリオ内の「志望動機」「自己PR」の部分です。また、ポートフォリオ全体のテーマやあなたの見せたい方向性などにも自己分析の結果は影響してきます。

以下に、問題点を含んだ例文に対し、どんな修正ができるのか、自己分析をもとにした修正案をケースごとにご紹介します。自己分析がしっかりできていれば、転職の軸や目指したい方向性などが明確になっているはずなので、悩むことなく伝えたい思いを盛り込むことができるでしょう。

Case1

職務経歴書×自己PR

「私は元来辛抱強い性質で、御社の業務に根気よく臨むことができる自信があります」

  • 問題点
    単なる自分の性質のPRで具体性がない
  • 採用担当者の印象
    当社の業務には辛抱が必要?自己肯定的な判断をする人なのでは?
  • 修正案
    「私は○○プロジェクトの経験から、困難に遭遇しても根気よく仕事に取り組むことの重要性を知りました。この経験は御社の業務においても活かして行きたいと考えています」
Case2

履歴書×志望動機

「御社が今回募集されている職種の仕事内容に自分のこれまでのキャリアが活かせると感じました」

  • 問題点
    自分のキャリアという漠然とした表現で、自己分析が不十分
  • 採用担当者の印象
    当社の業務で何ができるのかがまったく不明
  • 修正案
    「私は学生時代からアート全体の方法論について専門に学び、前職でもその専門領域を活かして仕事をしてきました。そのスキルを御社のフィールドで活かすことに大きな魅力を感じています」
Case3

職務経歴書×自己PR(転職理由)

「自分の本当にやりたいことを考えると現状の仕事内容に満足できず、転職を考えるようになりました」

  • 問題点
    具体的な自分のやりたいことが不明
  • 採用担当者の印象
    結局どんな仕事でも飽きて嫌になってしまう人なのでは?
  • 修正案
    「前職の業務の中で、私はコピーライティングの専門性にこだわるだけでなく全体のディレクションに取り組みたいという気持ちが強くなりました。前職でもディレクターへのジョブチェンジを希望していましたが、人材配置のうえでチャンスがなく、転職に活路を見出すことにしました」
Case4

履歴書×志望動機

「貴社の事業姿勢や経営方針に強く共感し応募いたしました。またフラットで風通しのよい貴社の社風にも魅力を感じています」

  • 問題点
    どんな会社にでも通用してしまう汎用的な褒め言葉
  • 採用担当者の印象
    当社に向けての志望動機ではなく使い回しでは?
  • 修正案
    「貴社の20代で管理職の割合を拝見し、若手にチャンスを与える企業文化があることがわかりました。私自身、実力での評価を歓迎しており、チャンスがあればステップアップしていきたいと考えていますので、それが貴社への強い志望動機となっています」
Case5

ポートフォリオ×スタイル

「担当したプロジェクト・作品を、年代を追って配列し、これまでのスキルアップの状況を感じてもらえるようにしました」

  • 問題点
    自分の強み、特徴となる部分のアピール不足
  • 採用担当者の印象
    冗長、応募者のポイントがつかめず印象が薄い
  • 修正案
    「自分の強みをいくつかのポイントにしぼってポートフォリオ全体を構成しました。注目してもらいたい部分(主)と経験値として知っておいて欲しい部分(副)のメリハリをつけて制作しました」

自己分析がもたらす2つの重要性

自己分析は、転職活動をスムーズに進めるだけでなく、今後、何かの岐路に立たされたときなども、きっとあなたを助けてくれるきっかけになるはずです。ここでは自己分析がもたらす2つの重要性についてご紹介します。

Point1

転職時の自己分析はあなた自身の人生の指針になる

しっかりとした自己分析をして得られる最大の効能は自分自身を客観的に見ることで、自己の特性や能力を再認識できることです。無用な謙遜や、裏付けのない自身の過大評価を排除することで、自分自身の現状を知ることができ、本当の意味で転職に向き合う態勢ができるのです。
漠然と頭の中でイメージするだけにとどめるのではなく、マインドマップなどを用いて実際にキーワードや図表によって自身を見つめ直すやり方は、転職時だけでなく、あなたが将来の進路に悩んだときには役立つ知識となるはずです。

Point2

自己分析で得た客観性と具体性があなたの魅力を採用担当者に伝える

また、自己分析において自分自身に「客観性」「具体性」を持たせるということは転職活動においてかけがえのない強みとなります。応募書類や面接といった少ない情報量から企業は人材を採用していかなければなりません。そしてその内容は慣習にとらわれた一様なものになりがちで、応募者一人ひとりの個性や魅力に、採用者自体がたどり着けずに機会を逸してしまうこともままあるのです。人と企業の出会いの場であるはずの採用において、自分自身を表現できずに終わることは本当にもったいないことです。十分な自己分析によって、自信を持って採用に臨んでいきましょう。

まとめ - キャリアアドバイザーからのひと言コメント

キャリアアドバイザー Y_Yoshimi クリエイターの方に求められる自己分析のやり方は、まず技術や実績から自分の長所や短所を洗い出し、上記のように、ご自身が楽しく感じたもの、イヤだと感じたものを1つ1つ明確にしていくことが第一歩です。

そして時間軸の視点を入れ、過去の経験から現在の自分、そして自分の将来像が語れるようになったとき、おのずと矛盾がない一貫性がある自己PRを作り上げていくことができるでしょう。面接の際でも、簡単な言葉の中になぜか説得力がある雰囲気を持つ人は、このような自己分析を何度も繰り返してきたからと言えます。

今回ご紹介したのは、自己分析のやり方のほんの一例に過ぎませんが、最近では、自己分析シートなど、自己分析のためのさまざまなツールも普及しています。活用してみてもよいでしょう。

より自分の本質に近づき、それを自分で理解する自己分析のやり方に固定のルールはありません。クリエイターはある意味で、一生をかけて自分探しを続ける職種ではありますが、転職という分岐点をチャンスととらえ、今、自分探しのアプローチ法をとことん追求してみることも大変に意義があると言えるのではないでしょうか。

サービスに関するお問い合わせ
0120-410-470 マイナビクリエイター事務局 受付時間 9:15〜17:45

サービスに関してご不明な点がありましたら、マイナビクリエイター事務局までご連絡ください。

Facebookページ - マイナビクリエイター編集部
Web・ゲームクリエイターにとって、少し得した気分になるティップス(情報)を配信しています。

転職ノウハウ
転職ノウハウ他記事一覧
おすすめ記事コンテンツ
初めての方へ
企業の皆さまへ
ソーシャルメディア
TOPへ戻る