【転職】自己PRで「継続力」をアピールするには?職種別の例文も紹介
転職活動では避けて通ることができない「自己PR」。事実を書けばいい職歴などとはちがって自分で考える必要があるため、何をアピールすべきか迷いやすいものです。
自己PRで企業に評価されやすい強みの1つに、「継続力」があります。この記事では、履歴書などの応募書類や面接時の自己PRで「継続力」が評価される理由や、「継続力」をアピールする自己PRの作り方、作るときの注意点などについて解説します。
目次
企業が「継続力」を評価する理由
企業が中途採用において応募者の「継続力」を重視するのは、学歴や職歴、資格などの事実からは見えない、応募者の仕事への姿勢や今後の可能性を知るためです。企業が応募者の「継続力」について知りたいことは主に以下の3つです。詳しく見ていきましょう。
どのような過程を経て成果を出したのか
1つ目は、職務経歴書などに書かれている成果や実績について、どのような過程でそこに至ったのかを知るためです。
成果や実績を得る過程には、本人の努力だけでなく、周囲の人のサポートや、めぐり合わせの運、タイミングなどさまざまな要素があります。そのため、成果や実績だけを見てもそれがどこまで本人の努力や実力によるものなのかがわかりません。しかし、自己PRで紹介されたエピソードなどで成果を出した過程を知ることで、成果に対して本人の努力や貢献度がどの程度なのかを知ることができます。
応募者が、本当に応募資料に書かれている成果や実績に見合った実力を持っているのか、採用する側が見極めるための材料が自己PRであり、実力を評価する目安の1つとして「継続力」があるのです。
最後までやり抜けるか
2つ目の理由は、仕事を最後までやり抜ける人材かどうかを知るためです。
とくに中途採用の場合は、何らかの理由で離職を経験している人材を採用するため、採用する側には「退職に対するハードルが低いのではないか」「すぐに辞められてしまうのではないか」という懸念が常にあります。そのため、「担当業務や役割を途中で投げ出さずに、最後までやり抜ける人材かどうか」という点が、採用の過程で確認しておきたい大切なポイントになります。
採用する側の不安や懸念を解消するためにも、自己PRで「継続力」をアピールすることが有効なのです。
苦手なことでも取り組めるか
もう1つの理由は、たとえ苦手なことであっても努力して取り組める人材かどうかを知るためです。
中途採用において企業は即戦力になる人材を求めていますが、チームで仕事をする以上は、どれだけ優れたスキルや実績を持った社員であっても、会社の文化や状況に合わせる必要が出てきます。たとえば、前職と同じ業務を担当しても仕事のプロセスを変える。コミュニケーションのやり方を変える。異動でこれまでとは異なる業務を担当する、そのために新たなスキルを習得するなどです。
そのような場面でも努力を惜しまず、忍耐強く取り組める人物かどうかを、会社側は過去に応募者が何かを継続してきたエピソードから知ろうとしています。
「継続力」の自己PRを作る方法
企業が中途採用応募者の「継続力」を重視する理由について理解できたら、実際に「継続力」をアピールする自己PRを作ってみましょう。以下に手順を解説します。
方法1年単位で続けてきたことを探す
まずは、あなたが仕事に関連して年単位で継続してきたことを探します。たとえば業務改善などの自主的な取り組み、勉強会や交流会などの場づくり、資格取得に向けた勉強など、継続に何かしらの努力が必要で、その結果が組織や個人にとってプラスになることであれば何でも構いません。
仕事に関することが思い浮かばない場合はボランティアなど仕事外での取り組みや、社会人経験が浅い人は学生時代の経験などでもいいでしょう。
期間は少なくとも1年以上、できれば3年以上が理想です。自分では長く続けてきたと思っていても、実際は1年にも満たない期間だった、ということもよくあります。あらためて、いつ始めていつまで続けていたのか、振り返ってみましょう。
方法2エピソードを書き起こす
次に、継続してきたことについて、具体的なエピソードを書き起こしてみます。この時点ではきちんとした文章を書こうと思わず箇条書きでいいので、継続する中で得た体験をどんどん書いていきましょう。
書くことはたとえば、「どのようなきっかけで、いつから始めたのか」「大変だったことは何か、どのようにしてそれを乗り越えたか」「続けることでどのようなメリットを得られたか」「継続することでどのような学びを得たか」「周囲の助けを得たこと、または周囲に貢献したことは何か」などです。
継続できた要因やその成果を深堀りすることで、あなたの継続力の源泉となっている強みは何なのか、応募先企業に採用されたら組織にどのような貢献ができるのかなど、アピールポイントが見えてくるはずです。
方法3数字的実績があるものをピックアップする
エピソードを書き起こしたら、その中で具体的な数字をアピールできる部分をピックアップしましょう。継続してきた期間や、継続によって得たものを数字で表すことで、エピソードに客観線を持たせることができます。
たとえば「〇年続けてきて、売上が〇%向上した」といったエピソードを中心に、文章を作ってみましょう。文章をまとめるのが苦手な方は、文章に入れるべき項目を書き起こしたうえで、Chat GPTなどの生成AIを活用して文章の叩き台を作り、細かい部分を調整していくのでもいいでしょう。
自己PRで「継続力」をアピールする際の注意点
自己PRで継続力をアピールする目的は、継続力を通じて採用担当者に、「この人は入社後に活躍できそうだ」「自社に価値をもたらしてくれそうだ」と感じてもらうことです。そのために注意すべきことが2点あります。詳しく見ていきましょう。
注意点1客観的に評価できないものには注意
取り上げるエピソードは、客観的に見て仕事に繋がる価値があると思えるものにしましょう。たとえば、以下では単なる趣味との違いがわからず、企業として評価のしようがありません。
人気の連続ドラマを欠かさず視聴した。継続した結果、楽しかった。
しかし、以下であればどうでしょう。
担当しているサイトのターゲット層と連続ドラマの視聴者層が重なるため、研究のために欠かさず視聴した。その中で得たアイデアをプロモーションに活用した結果、訪問者数が〇%増加した。
こちらであれば、成果を出すために努力を惜しまない人材だという印象に繋がるかもしれません。企業目線で見たときにそのエピソードが評価に値するものかどうか考え、伝え方を工夫するようにしましょう。
注意点2論理的な説明を怠らない
前の項目とも関連しますが、採用担当者が納得できるように根拠を示しながら、論理的に説明することも重要です。継続することによって何を学び、どのような成果を得たのか、その経験を生かしてどのように応募企業に貢献できるのか。これらの因果関係がしっかりと繋がっていないと、飛躍した文章になってしまい、言いたいことが相手に伝わりません。
たとえば、以下のようなアピールだと、経験がどう生かされるのかが伝わりません。
私は早起きして出社前に1時間勉強する生活を1年以上続け、TOEICで750点を達成しました。この経験をデザイナーとしての仕事にも生かしていきたいです。
しかし、以下であればどうでしょうか。
私は早起きして出社前に1時間勉強する生活を1年以上続け、TOEICで750点を達成しました。この経験を通して、自分には難しいと感じられる目標でも、ねばり強く努力することで達成できることを実感するとともに、英語での情報収集に苦手意識がなくなりました。海外のデザイン事情に通じていることが、グローバルクライアントの多い御社の仕事で生かせると考えています。
応募する仕事の内容に結びつけることで、企業側にとってあなたの活躍がイメージしやすくなります。相手の視点になって、論理的に伝わる伝え方を心掛けてください。
【職種別】自己PRで「継続力」をアピールした例文
気をつけるべきポイントを理解いただけたところで、実際に自己PRで継続力をアピールした例文を、希望職種別に見ていきましょう。
なお、そのまま「継続力」という言葉を使わなくても、取り組んできたことを具体的に伝えることで、継続力をアピールすることができます。どのように言い換えているかも参考にしてみてください。
【例文】Webデザイナー
私は、クライアントの視点に立ってデザインで問題解決できるよう、ビジネスの知識習得に取り組んでいます。
現在の担当クライアントはBtoB事業を手がける企業が多く、最初はクライアントの事業内容や、ユーザー像がうまく理解できませんでした。もともとビジネスには苦手意識がありましたが、この2年ほど経済新聞やビジネス誌、ビジネス情報サイトに欠かさず目を通すようにしたところ、クライアントの悩みや、ユーザーニーズに合ったデザインがつかめるようになりました。その結果、コンペの通過率は3年前と昨年を比較するほぼ2倍にアップしています。
この2年で身に付けたさまざまな業界への理解は、ビジネスパーソン向けのメディアを手がける御社でも存分に生かせるものと思います。
【例文】Webディレクター
私はあきらめない探求心を持ち、Webサイトの品質向上に向けて、地道な努力を積み重ねています。
3年前にWebディレクターとしてクライアントワークを始めて以来、担当する案件が決まったらまずその業界の人が読んでいる情報サイトや、業界紙をチェックし、Googleアラートなどを使って担当企業や競合会社のニュースを定期的にチェックすることを習慣にしてきました。その結果「〇〇業界に強いディレクター」と社内で認識され、プロジェクトへの指名やコンペへの参加依頼が絶えないようになり、クライアントとのスムーズな意思疎通により、プロジェクトの生産性が1年で10%アップしました。
御社に採用いただけたら、事業部と連携して競合他社の動向もチェックしながら、業界のリーダーにふさわしいWebサイトの制作に貢献していきたいです。
【例文】Webマーケター
私は新しい技術の習得に向けて、継続的に取り組んでいます。
もともとはWebディレクターとして働いていましたが、サイトへのアクセス向上や、コンバージョン改善のためには、Google AnalyticsやSearch Consoleの情報だけでは不十分だと感じていました。そこで、平日は業務外の1時間を必ず勉強に使うと決め、この3年間でSQLとPythonを独学で習得。バックエンドのチームやセールス部門とも連携してユーザーの動向を分析し、サイト改善に生かした結果、1年間でユーザー数を20%増加させることに成功しました。
もし御社に採用いただけたら、これまでに身に付けたプログラミングの知識や、最近勉強を始めたAI活用の知識なども生かして、マーケティングの強化に貢献していきたいです。
【例文】ゲームプランナー
私は、アイデアの引き出しを増やすための取り組みを、前職で2年間続けてきました。
前職の会社では、最新のゲームや映像作品には多くのメンバーが親しんでいました。しかし、日本のゲーム好きで入社した海外出身のメンバーが黒澤明監督のファンだと聞き、自分が日本の古いコンテンツを知らないことに気付きました。日本ならではの要素を盛り込むことで新たなユーザー層を開拓できるのではないかと考え、その後仲間を募って週に1回、日本の古い映画や、落語や歌舞伎など古典芸能の映像を見る会を開催。そこから企画のヒントを得たゲームをリリースしたところ、海外からのアクセスが〇%増加しました。
今後も、さまざまな分野に目を向けてインプットを続け、競合他社が思いつかないようなゲームを生み出していきたいです。
転職対策なら、キャリアアドバイザーに相談しよう
転職活動の書類や面接で、「継続力」のアピールは重要なポイントです。企業の採用担当者は、学歴や職歴、資格などからはわからない、仕事に対する姿勢や、その人の強み、人柄といったものを、自己PRから読み取ろうとしています。
採用担当者に「この人なら活躍できそうだ」と納得してもらうには、企業の視点を知ったうえで自己PRを作る必要があります。迷ったときには、あなたが希望している業界に詳しい転職エージェントを活用し、キャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。