ランチャーアプリとはご存知でしょうか?
ランチャーのことを端的に示す良い例があんまり見つからず、なぜか説明してる大同大学 情報学部のページから引用しますと以下の通り。
ランチャーとは、コンピュータにインストールされているアプリケーションの一覧を表示して好きなものを起動させるプログラムです。Windowsならスタートメニューがそれに当たります。あるいはプレインストールされているソフトを簡単に使えるように、コンピュータメーカーが独自に用意しているものもあるでしょう。そんなものは当たり前と思われるかもしれませんが、古いOSでは標準的に付いているものではありませんでしたから、ランチャーを別途用意したものでした。ランチャーがなければどうするかといえば、コマンドとしてプログラム名をキーボードから入力するわけです。ですから、ワープロは「JXW」とかエディタは「EMACS」だとかプログラム名を覚えておかなければなりませんでした。今では考えられないですね。ランチャー(launcher)とは、元々「発射台」という意味です。プログラムを起動するのはミサイルを発射するのと同じくらい大変なものだったということなんでしょうね
仕事上パソコンで物を探したり、何かのアプリや機能にアクセスしたりしようとしたとき、どこに有ったっけ?どうやってやるんだっけ?に費やす時間が多くないですか?
私は要領が悪い人間でして、結構あります。
これを前々から解決したくて色々なフリーソフトを試してみてます。
ランチャーも手をだしてみて、一つ良さげな物を試行中でして、これを今回紹介します。
あ、今回は仕事で使うので、利用環境はWindowsを前提としてます。
どんな物がある??
Alfred
Macだったら、これなんだろう。WOXも、これの「alternative」だと書いてるし。残念ながらWindowsでは使えない。
Power Toy
ランチャー機能だけではなくて、その他豊富多彩な機能群を提供するMicrosoft純正かつOSS。
一回試しにインストールはしてみましたが、個人的にはイマイチといいますか、機能豊富なんですけど、ランチャー以外らほとんど私が使わない機能ばかりなので、アンインストールしました。
Flow Launcher
今回紹介しますWOXを入れた後に、存在に気が付きました。私自身で試してはいませんが、記事をみてる限り、かなりWOXと似てるというか、多分源流は同じなんだろう。(WOXからの派生がFlow luncherっぽいコメントはちらほらだがホントかな?)
記事とか見てると、こっちの方が良さそうな気もするが、今更乗り換えるの面倒だ。WOXと同様、日本語記事が少なく、試してみないと評価できんかな。
Ueli
ueli.app これはそもそも、うまくインストールできませんでした。他に紹介してますのに比べて、機能はシンプルなので、あれもこれもは要らない人には向くのかな?
WOX
Wox is a cross-platform launcher that simply works. It's an alternative to Alfred and Launchy
で、本日の本題です。なぜかflow luncherの存在に気が付かず、これをインストール。参考文献が中文が多かったりするので、開発はそっちの言語圏寄り中心なんでしょうか?何しろ日本語参考記事は勿論、英語記事すらあんまり無くて、中文は読めないので、使い方試行錯誤しないといけないのが最大の難点かなと。
が、便利なのは事実。更新履歴を見ると、定期的にバージョンアップしてるので、活発に開発はされているかなと。
WOXの良いところ
ランチャーなので、ワンアクションで様々な機能に高速アクセスします。起動はalt + spaceキーの同時押し。
everything連携で高速検索
以下、窓の社より…
ファイル検索ソフト「Everything」と連携することで高速検索機能を実現。セットアップの前に「Python」と「Everything」を導入しなければならないのが少し面倒に感じるかもしれないが、特に設定の必要などはなく、またどちらにもインストーラーが用意されているのでそれほど手間ではないだろう。
Everythingは前々から重宝してて、これが一発で呼び出せるのは結構いいですよ!お探しのファイルやアプリに一撃でアクセスできます。
プラグイン : Web Search
これ気に入ってます。よく使うポータルサイトの検索窓に直接入力し、検索結果応答を表示してくれる(この表現は正しいんだろうか…)、という凄い機能です。
多分伝わらないので、絵で説明します。例えば「map 東京タワー」とすると、こんなふうに候補が出てきます。
で、候補を選択するとブラザーが開いて、グーグルマップの検索窓に「東京タワー」と入力して検索した結果の状態まで一発で行ってくれます。
プラグイン : 電卓
よくある機能だが、地味に便利。WOXをいれるまではWin + rで「calc」を起動してました。なので、若干手数が減ります。
プラグインを自作できる
Pythonなどを使って自作できます。私はアドレス検索のプラグイン作ってみました。後日追記したいと思います。
WOXの個人的な注意点
まず前述の通り、参考記事が少ない!あまりに少なくて、使って大丈夫なソフトなのか不安になるし、ちょっとの躓きすら解消できるかできないかの判断もつかないもどかしさが、なんともね…
プラグイン : Web Search
初期設定ではChromeを開く設定になってます。仕事だとEdge主体なので、変更しました。