「対面授業と変わらずに個別指導のメリットを発揮する」と謳うオンライン塾・家庭教師、四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業。「希望どおりのスケジュールを組んでもらえる」と評判ですが、「料金が割高」との気になる口コミもあり、入会を迷っている人もいるのではないでしょうか。
今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証しました。
さらに、主要なオンライン塾・家庭教師とも比較。アルバイトの講師がいるのかどうか、授業料金以外に費用がかかるのかといった点も詳しくリサーチしたので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
高校時代に個別指導塾の講師を務めた経験から教育に興味を持ち、青山学院大学に進学後は教育学を専攻、中学校・高等学校の教員免許を取得し、大学在学中に放課後児童クラブ施設・児童養護施設でのアルバイトや、NPO法人「Learning for All」でのボランティア活動など、様々な教育活動にも専念していた。 大学卒業後mybestに入社、教育関連サービスを専門にガイドを担当しており、東進ハイスクールや早稲田アカデミーなどの学習指導塾から、「スタディサプリ」「スタディング」などオンライン英会話スクール・資格試験対策講座まで徹底的に検証し、自身の教育機関での実体験と知識を活かしコンテンツを企画制作している。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業は指導歴が長い社会人講師の授業を受けられるのがメリットですが、年間費用が高め。中学1年生が週1回受講する場合、年間約314,000円かかります。比較した全サービスの中央値より約103,000円高い結果に。授業料は講師のランクによって変動するため、さらに高くなることもあります。「料金が割高」との口コミにも納得できるため、費用を抑えて利用できるオンライン塾を探している家庭には不向きです。
授業時間外でのサポートに期待できないのもネック。質問の受け付け・オンライン自習室といった機能がありません。比較したなかには、オンライン自習室に常駐の講師に質問ができるサービスも。こちらは自学中に疑問点があっても、次の授業まで待つ必要があります。自主的に勉強を進めるのが苦手な場合、合わないと感じるかもしれません。
一方で、講師の質には期待できます。「約500名・少数精鋭のプロ教師のみを紹介」と謳っており、少なくとも5年程度の指導歴がある社会人講師が在籍。受験情報の収集・学習方針の相談などを担当する教育コンサルタントとのWサポート体制が整っています。比較したなかには学生アルバイト講師がメインのサービスが多くありました。こちらは社会人メイン・Wサポート体制で、講師にこだわって選びたい人にもぴったりです。
授業では表情がわかる顔カメラ・手元を写す書画カメラの両方を使用。苦手部分・つまずいているポイントがあった際に気づいてもらいやすく、効率的な指導に期待できます。担当講師とのスケジュールが合えば、遅い時間・不定期での授業に対応してもらえるのも魅力。「希望どおりのスケジュールを組んでもらえる」との口コミどおりといえるでしょう。前日20時までに連絡すれば、振替できるのも便利です。
無料体験では、実際の担当講師の授業を体験可能。入会後のイメージを持ちやすく、契約するかをしっかり検討できますよ。とはいえ、授業時間外でのサポートの少なさ・費用の高さは惜しいポイント。1人では集中して学習しづらい・費用を少しでも抑えたいといった場合は、家庭教師のアルファやオンライン家庭教師のWamなどを検討してみてください。
<おすすめな人>
<おすすめでない人>
実際に四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業と比較検証を行ったサービスのなかで、総合評価1位を獲得したオンライン塾・家庭教師と、各検証でNo.1を獲得したサービスをピックアップしました!
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業とは、「指導歴がある少数精鋭のプロ教師のみ在籍する」と謳う四谷進学会プロ家庭教師センターが提供するオンライン型の個別指導コースのこと。「対面授業と変わらずに個別指導のメリットを発揮する」とアピールしています。
四谷進学会プロ家庭教師センターでは、教師の強み・性格などをデータベースに蓄積。約500人のプロ教師から受講者にぴったりな人を選定するシステムを採用しています。学習目的によって豊富なコースを用意。中学・高校・大学の受験対策のほか、学校の授業の理解度を深める補習コースや、不登校サポートコースなども選択できます。
1時間あたりの授業料と月会費を支払う、明確な料金体系も強みとしてあげられているポイントです。
今回は四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業を含む、人気のオンライン塾・家庭教師を実際に調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業について調査してみると、よい点は主に3つ。指導歴が長いプロの社会人講師が担当してくれる点や、手元を確認しながらの授業でつまずきを防止しやすい点が特徴です。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の講師に学生はおらず、すべて社会人。非正規のアルバイト社員ではあるものの、少なくとも5年程度の指導歴がある講師が担当してくれます。比較したなかには、学生アルバイト講師のみのサービスも。こちらは講師や授業の質には期待できます。
講師は、指導歴や教育コンサルタントの評価によってランク分けされています。性別や年齢など、細かい要望にも対応可能。条件に合う講師を探してもらえますよ。
講師のほかに、受験情報の収集・指導方針の相談などを担当する教育コンサルタントも在籍。講師と合わない場合、教育コンサルタントに相談することで何度でも無料変更が可能です。比較したなかには講師の交代ができない塾も。こちらは相性のよい講師に担当してもらえますよ。指導科目を増やすため、講師2人体制にするといった依頼も可能です。
遅い時間帯に開始する授業・不定期の授業も、講師のスケジュールが合えば依頼可能。「希望どおりのスケジュールを組んでもらえる」との口コミにもうなずけます。部活のあとの遅めの時間に学習を進めたいなど、希望に合わせてもらえるのは便利です。
急に都合が悪くなった場合でも、前日20時までに連絡すれば振替ができます。とはいえ、比較したなかには当日の欠席・変更ができる塾もありました。部活やほかの習い事で予定が変わりやすいご家庭では、当日でも欠席・変更がしやすい塾を選ぶとよいでしょう。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業では、手元を写す書画カメラを採用。講師が生徒の手元を確認できるため、解き方やつまずきに気づきやすくなります。生徒は実際のノートに書きながら受講できるため、対面塾と同じ感覚で取り組むことが可能。理解度向上や苦手克服を狙う人にぴったりです。なお、書画カメラはレンタルでき、接続すればすぐ使えます。
講師の解説などは、オンライン上のホワイトボードで実施。キャプチャやスクリーンショットでデータを保存できます。板書を書き写す手間がかからず、効率的を進められるでしょう。
手元カメラだけでなく、生徒と講師がお互いの表情を見るための顔カメラも使用します。顔カメラは、PC内蔵カメラがあればOK。表情を見ながら授業をすることで、対面塾と同じような雰囲気で緊張感を持って授業を受けられますよ。
書画カメラは無料でレンタルできます。比較したなかには、有料レンタルのところも複数ありました。コストを抑えられるのはうれしいですね。
入会前の無料体験授業では、実際の担当講師による授業を受講可能。比較した他社サービスも無料体験を実施していましたが、担当講師が授業をするとは限らないところがほとんどでした。こちらは講師や指導の様子を事前に知ることで、入会後の学習をイメージしやすいですよ。
納得できない場合は、別の講師を選んだり、その時点で入会を断ったりすることも可能。「どんな先生が担当になるかわからない」といった不安がある場合は、一度体験授業を受けてみるとよいでしょう。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の気になる点は主に2つ。授業時間外のサポートがやや手薄で、年間費用が高額になりやすいのが惜しいポイントです。
授業時間以外に、講師へ質問できる機能はなし。比較した塾の半数以上が、授業時間以外に講師への質問ができる機能を備えていました。こちらは、疑問点があっても次の授業まで待つ必要があります。自主学習中もサポートがほしい人は、物足りなく感じるかもしれません。
講師やほかの生徒と一緒に勉強するオンライン自習室もありません。比較したなかには、講師が常駐しているオンライン自習室で質問が自由にできるところも。1人で学習を進めるのが苦手な場合は、オンライン自習室があるサービスを検討するとよいでしょう。
年間費用の高さはネック。中学生1年生が週1回受講した場合、年間費用は314,160円でした。比較した全塾の平均は260,000円程度だったことを考えると、やや高めといえます。小学4〜6年性も271,920円で、比較したサービス全体の平均210,000円を上回りました。費用を抑えたい家庭にはあまり向いていません。
授業料が講師のランクによって変動する点にも要注意です。講師のランクは指導歴によって分けられており、スタンダード(5年前後)・ハイグレード(10年前後)・プレミアム(20年前後)の3つ。指導歴のほかにも評判・教育コンサルタントの評価・経歴・合格実績・科目の専門性などが加味されています。
講師のランクを上げれば指導の質向上が期待できるものの、費用も大幅に増加。たとえば、スタンダードからプレミアムに変更すると、小学4〜6年生の年間費用は約27万円から44万円ほどにまで上がります。決して小さな差ではないため、講師選びには注意が必要です。
入会金や教材購入費用が不要で、初期費用をかけずに始められるのはメリット。とはいえその後の費用が安くなく、「料金が割高」との口コミがあることにも納得できます。コスト重視の場合は、ほかの塾もチェックしてみてください。
小学生補習(1~6年生)コース・プロ教師ランクスタンダードで計算
中学1・2年生コース・プロ教師ランクスタンダードで計算
中学3年生コース・プロ教師ランクスタンダードで計算
授業の回数や時間は、要望に応じてオーダーメイドで設定してもらえます。1回の授業時間は60分から、15分単位での調整が可能です。
対象学年 | 小学生~社会人 |
---|---|
中学2年生の月額授業料(週1回の場合) | 26,180円/1回60分 |
良い
気になる
入学金・登録料 | 0円 |
---|---|
対応教科 | 小学生:算数・国語・理科・社会、 中学生:英語・国語・理科・社会・数学、 高校生:英語・国語・理科・社会・数学など、 社会人はプログラミングなどあり |
1回の授業時間 | 60分〜(15分単位で調整可能) |
教材 | 手持ちの物、市販の教材 |
対応デバイス | パソコン |
講師 | プロ講師 |
講師の変更可能 | |
学習計画の作成・管理あり | |
指導日以外での質問対応 | 不明 |
オンライン自習室 | 不明 |
支払方法 | 銀行振込、口座振替 |
兄弟割引 | |
年間でかかるその他費用 | 月会費4,180円 |
中学1年生の月額授業料(週1回の場合) | 26,180円/1回60分 |
中学3年生の月額授業料(週1回の場合) | 27,500円/1回60分 |
小学4年生の月額授業料(週1回の場合) | 22,660円/1回60分 |
小学5年生の月額授業料(週1回の場合) | 22,660円/1回60分 |
小学6年生の月額授業料(週1回の場合) | 22,660円/1回60分 |
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業が向いていない人におすすめのオンライン塾・家庭教師を紹介します。
家庭教師のアルファの特徴は、社会人プロ講師によるオーダーメイドの指導とリーズナブルな料金。費用をかけずに子どもに合う授業を受けさせたい家庭におすすめです。
指導を担当するのは、社会人のプロ講師。学力・経験・マナー・意欲・コミュニケーション能力などあらゆる項目が採用基準になっており、講師の質の高さに期待できます。経験やスキルを把握しにくい学生アルバイト講師中心の塾よりも、子どもを任せやすいでしょう。
指導方針は、生徒のレベルや性格に合わせてオーダーメイド。四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業と同じく手元を見ながら指導するため、講師が隣に座っているような対面塾に近い指導が期待できますよ。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業とは異なり、授業時間外に講師に質問ができる質問回答サービスや、講師・ほかの生徒と一緒にWeb会議につないで勉強ができるオンライン自習室もあり。自主学習へのサポートがほしい家庭にもぴったりです。
充実のサポートがありながら、費用は安め。小学4年生〜中学3年生が週1回受講した場合の年間費用はおよそ106,000円で、四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の半額以下でした。初回指導日から30日間であれば初期費用が全額返金される保証もあるため、ぜひ一度検討してみてください。
オンライン家庭教師Wamは、充実の学習サポートと費用の安さが特徴。難関校の現役学生講師による個別指導を、費用を抑えて受けさせたい家庭におすすめです。
社会人のプロ講師のほかに、研修を受けた東大・その他国立大・難関私大の現役学生が講師を担当。難関大の受験を経験した学生から、効率的な勉強方法などを学べます。
授業では、タブレット端末のホワイトボード型アプリを活用。生徒の回答を直接添削するスタイルなので、講師は生徒がつまずいている部分を把握しやすく、苦手克服に効果的な指導を受けられます。四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業と同じく、対面塾に近い雰囲気で受講できますよ。
オンライン自習室も利用可能。講師が常駐しているため、疑問点があれば質問もできます。自宅での自習がなかなか捗らない子どもにもぴったりです。
費用はリーズナブル。中学1年生が週1回授業を受けた場合の年間費用は102,000円ほどで、四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の3分の1程度でした。コストを抑えつつ、授業の質にもこだわりたいなら要チェックです。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業に興味がある場合は、無料体験授業を受けてみましょう。無料体験授業では、実際に担当する講師による約1時間の授業を受けられます。
授業の前後では、講師との相性や授業の方向性を確認するための面談も実施。講師との相性に不安がある場合、改めて別教師で無料体験を受けることもできます。体験授業終了後すぐに入会を判断しなくてOK。体験終了後、1週間を目安に入会するかどうか回答しましょう。
無料体験授業や資料請求は、専用フォームから申し込み可能。フォームには、無料心理診断レポート希望有無の選択項目もあります。無料心理診断を受けると、親・子ども両方の性格分析結果から、相性のよい講師の選定・学習計画の設定をしてもらえますよ。
<申し込みフォームの入力項目>
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業に関するよくある質問と、その回答を紹介します。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業を受けるにはパソコンが必要です。OSはWindowsとMacどちらも使えます。
カメラは、パソコンに内蔵されているものでも、外づけするものでもOKです。授業中に手元を写すのに使う書画カメラは、無料でレンタルできます。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の料金は「授業料×時間+月会費」なので、授業料のほかに月会費が4,180円かかります。そのほかの入学金やシステム手数料はありません。
定期テスト前や長期休暇中に、授業の回数を増やすことも可能です。ただし、担当講師とのスケジュールのすり合わせが必要なので、希望の日時がある場合は早めに相談したほうがよいでしょう。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業の講師は、学習塾・予備校・学校教師・家庭教師などでの指導歴がある社会人です。「数万人の応募から500名の少数精鋭に絞り込んだ」と、採用基準の厳しさを謳っています。
四谷進学会プロ家庭教師センター オンライン授業では、お得に入会できるキャンペーンを実施中。執筆時点で利用できるのは、ご兄弟割引・知人ご紹介割引・秋の応援キャンペーンの3つです。
<キャンペーン詳細>
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。