最大速度10Gbpsの次世代高速インターネットが利用できるauひかりプロバイダ、@TCOM。ネット上では「通信速度が速い」と評判ですが、「料金が高い」という気になる口コミも存在し、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はその実力を確かめるため、以下の4つの観点で検証した結果をふまえたレビューをご紹介します。
さらに、主要なauひかりプロバイダとも比較。検証したからこそわかった、本当のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。利用までの流れもリサーチしたので、auひかりプロバイダ選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
@TCOMは、キャッシュバックを早く受け取りたいなら候補となるでしょう。50,000円分のポイントを受け取れるキャッシュバック特典(※2025年3月時点)が用意されている点が特徴。比較した他社サービスには特典の受取に23か月かかるところもあったのに対し、@TCOMでは利用を確認して7か月後に振り込まれます。
一方で、実質的な月額料金が特段の安くはない点は惜しいところ。基本料金からキャッシュバックの金額を引いて実質的な月額料金を算出したところ、戸建て3年契約で4,633円・マンション2年契約で2,695円でした。比較した全サービスの平均が戸建て4,632円・マンション3,211円(※2025年3月時点)で、マンションは安めです。「料金が高い」との口コミほどではありませんが、マンション2年利用で1,000円台だったプロバイダもあることを加味すると高く感じるでしょう。
通信速度は、「速い」という評判どおりの結果に。「みんなのネット通信速度」に投稿された2024年12月~2025年2月の速度レポートは、下り586Mbps・上り601.12Mbpsでした。オンラインゲームも快適な速度で、応答速度も速くラグを感じにくいでしょう。
お得感・通信速度を重視したい人にはやや不向きですが、特典を早く受け取りたいなら選択肢となるサービスです。電話・遠隔操作でのサポートが受けられるオプション「FOR YOU」が初月無料なので、初期設定が苦手な人も利用しやすいでしょう。ただし、マンションは契約できるタイプが限られます。対象外のマンションにお住いの人、お得に契約したい人は他社をご検討ください。
<おすすめな人>
<おすすめできない人>
@TCOMの利用を迷っている人はぜひチェックして、自分にとってベストなauひかりプロバイダを見つけてみてくださいね!
インターネット事業においては、他社光回線とプロバイダをセットにして提供。独自回線を利用するauひかりだけでなく、NTT東日本/NTT西日本が提供するフレッツ光とセットになった「@TCOMヒカリ」も選べます。フレッツ光の回線を利用したドコモ光・ソフトバンク光でも利用できますが、auのスマホを持っているなら、セット割が利用できるauひかり・@TCOMヒカリがおすすめです。
今回ご紹介するのは、最大10Gbpsの高速インターネット接続サービスであるauひかり。同じ回線を利用して、電話サービス・多チャンネルテレビ放送・ビデオオンデマンド(VOD)なども提供しています。オプションも追加できるので、使い方に合わせて選びましょう。主なオプションは以下のとおりです。
<オプションサービス>
しかし、auひかりは例外的にプロバイダ契約が必要です。auひかりにプロバイダ料金も含まれているため、別で請求が来ることはありませんが、契約時は自分でプロバイダを選ばなければなりません。あとからプロバイダだけ変更する場合、一度解約して再契約しなければならないので慎重に選びましょう。
今回は@TCOMを含む、人気のauひかりプロバイダを実際に利用して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
@TCOMについて調べた結果、3つものメリットがあるとわかりました。1つずつ解説するので、利用を考えている人はぜひ最後までチェックしてくださいね。
キャッシュバックを受け取れるタイミングが早い点は魅力。契約して7か月で現金40,000円が振り込まれます。
短期解約時の違約金が比較的安いため、キャッシュバックを受け取って早めに他社へ乗り換えるのもよいでしょう。実際に計算したところ、1年後に解約した際の違約金と工事費の残債の合計金額は30,648円でした。比較したなかには約46,000円かかるサービスもあったことをふまえると、安く設定されているといえます。
違約金は更新月であれば無料なので、できるだけ費用を抑えて乗り換えたいなら更新月を待ちましょう。auひかりの更新月は、契約満了月の当月・翌月・翌々月です。2年契約なら24~26か月目、3年契約なら36~38か月目になります。他社のキャンペーンを利用すれば、解約時の違約金の負担なく乗り換えられる場合もありますよ。
<特典受取までの流れ>
応答速度を示すPING値も5.82msに抑えられており、オンラインゲームをプレイしていてもラグを感じることはほぼないでしょう。複数台の機器を接続して高画質の動画を再生する場合も遅くなりにくいため、家族みんなでインターネットを楽しめます。
困ったときに相談できる点もうれしいポイント。月額料金550円の有料オプション「FOR YOU」を追加すれば、電話・遠隔操作でサポートが受けられます。初月は無料で利用できるので、初期設定をサポートしてもらうのもよいでしょう。
訪問サポートは有料ですが、契約者は基本出張料金が2,200円割引。パソコン基本操作の説明やウイルス診断にも対応してもらえます。なお、訪問サポートやレッスンの出張料金はサポート内容によって異なるので、事前に問い合わせてくださいね。
基本料金からキャッシュバックの金額を差し引いて計算した実質的な月額料金も、そこまで安いとはいえず。詳しい検証結果は以下のとおりです。
auひかりの契約タイプで見ると、実質的な月額料金は戸建て3年利用時が4,633円、マンション2年利用時が2,695円です。比較したプロパイダの平均が戸建て4,632円・マンション3,211円(※2025年3月時点)だったので、マンションは安めで戸建ては平均的といえます。
工事費割引もふまえて実質料金を算出しても、そこまで安くはなりませんでした。
対応しているマンションタイプが4つと少ない点も惜しいポイントです。auひかりで契約できるマンションタイプは、UR都市機構の賃貸マンション向けプランを含めて合計8つあるため、auひかりが利用できるマンションでも@TCOMは契約できない場合があります。
比較したBIGLOBEやSo-netは全タイプに対応していたのに対し、契約できるマンションが限られる点が惜しいところです。なお、@TCOMで契約できるマンションプランは、以下をご参照ください。
下り速度(実測値) | 586Mbps |
---|
価格については、2025年03月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 3か月無料 |
サポート営業時間 | 10:00~19:00(年中無休)、10:00~18:00(土日祝) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
ここでは、@TCOM以外でおすすめのプロバイダをご紹介します。
GMOとくとくBBは、お得感を重視したい人におすすめです。基本料金からキャッシュバック額を引いて計算した実質的な月額料金は、マンション2年契約で1,415円。比較した全サービスの平均が3,211円(※2025年3月時点)だったことをふまえると、安さは歴然です。
戸建て3年契約でも3,768円と安く、比較したなかではトップクラスの金額に。ネットと電話のプランを申し込むと82,000円もキャッシュバックされるので、特典を目的に乗り換えたい人の有力候補となるでしょう。
通信速度も速く、2024年12月~2025年2月の期間で測定された速度レポートでは、下り650.25Mbps・上り605.93Mbpsでした。応答速度も速かったので、通信が重くなりがちなオンラインゲームも快適に楽しめるでしょう。
サポート体制が充実しているサービスを選びたいなら、BIGLOBEがおすすめです。契約すると、2か月間無料で訪問サポートとリモートサポートを利用できます。リモートサポートなら、スタッフとPCの画面を共有して遠隔でサポートを受けられるので、訪問サービスより手軽ですよ。
キャッシュバックは、ネットのプランの申込だけで最大総額73,000円(※2025年3月時点)。基本料金からキャッシュバック額を引いた実質的な月額料金は、戸建て3年利用時で4,012円・マンション2年利用時で1,752円でした。特典が豪華な分、実質的に月々の料金も抑えられています。
通信速度も良好です。2024年12月〜2025年2月の期間で調査した速度レポートでは、下り563.56Mbps・上り494.9Mbpsでした。応答速度を示すPING値も18.75msと低く、ラグを気にせずオンラインゲーム楽しめるでしょう。
<利用の流れ>
申込先の電話番号は、 0120-946-978です。10~19時まで、年末年始を除いて無休で対応しています。
auひかりへ乗り換えると同時にスマホもauに切り替えれば、毎月の通信費を大きく抑えられます。auひかりとセットでお得になる「auスマートバリュー」を利用すると、月々のスマホ料金が最大1,100円割引に。同居する家族(最大10台)のほか、離れて暮らす50歳以上の家族も割引対象です。
対象プランは3つあり、使い放題MAX・auマネ活プランの割引額は1,100円/月、割引スマホミニプランは550円/月になります。
申込は @TCOMではなく、auの窓口で行いましょう。@TCOM×auひかりを申し込んだあと、auのWebサイト(My au)・au Style/auショップ店頭・KDDIお客さまセンターへの電話にて、auスマートバリューの申込手続きを行ってください。割引は、申込が完了した翌月から適用されます。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
auひかりホームタイプ1ギガのプランで、最も月額料金がお得な「ずっとギガ得プラン」。auひかりへの加入を検討している人のなかには、「ずっとギガ得プラン」が気になる人もいるでしょう。そこで今回は「ずっとギガ得プラン」の特徴や、ほかのプランと異なる点などを解説していきます。auひかりのどのプランが...
光回線・プロバイダ
光回線サービスのひとつとして、さまざまな事業者がプランを提供する光コラボ。申込みを検討している人のなかには、光コラボ事業者に関するネガティブな評判を聞いて不安に思っている人もいるでしょう。本記事では、光コラボはやめとけといわれる理由やデメリットを紹介します。メリットや光コラボに関するQ&Aも紹...
光回線・プロバイダ
光回線を導入する際に確認しておきたい光回線の提供エリア。しかし、自宅が提供エリア内にあるかの確認方法やエリア外だった場合はどうしたらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の提供エリアを確認する方法や主要な光回線業者の提供エリアを解説します。エリア外だ...
光回線・プロバイダ
数ある光回線のなかでも、通信速度が速いといわれているNURO光。しかし、評判や口コミを見るなかでデメリットが存在することを知り、申込みを踏みとどまっている人も少なくないでしょう。そこで今回、NURO光のデメリットや契約する際の注意点を解説します。NURO光を契約するか悩んでいる人は、まず本記事...
光回線・プロバイダ
契約するとテレビアンテナを設置せずにテレビが見られる「楽天ひかり 」。契約したものの、どのように楽天ひかり経由でテレビを見るのか分からない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天ひかりでテレビを見る方法や料金、特徴などについて詳しく解説していきます。楽天ひかり経由でテレビを観る方法が分...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年3月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年3月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ
高速でインターネットを利用できる、ソフトバンク光やフレッツ光などの光回線。利用を検討しているものの、どのような違いがあり、自分にはどちらが向いているのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、ソフトバンク光とフレッツ光の違いを徹底解説します。料金や速度を比較して、ニーズ...
光回線・プロバイダ
契約を見直したいと思っていても、どこのプロバイダを利用しているかわからずそのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。引っ越しや乗り換えの際に手続きを行えず、すぐに使いたいのに…と困ってしまう人も少なくないですよね。そこで今回は、契約中のプロバイダを確認する方法や移転・乗り換えの手続きに...
光回線・プロバイダ
従来の光回線よりも、圧倒的に速いといわれている10ギガ。通信速度が遅いと悩んでいる人のなかには、変更を検討している人も多いでしょう。しかし「10ギガにしても意味がない」という意見もあるため、通信環境があまり変わらないのではないかと気になりますよね。そこで今回は、インターネット通信に10ギガは必...
光回線・プロバイダ