そこで今回は、au光×GMOとくとくBBを含むauひかりプロバイダ全8サービスを実際に調査して、料金の安さ・通信速度・サービスの充実度・サポート体制を比較してレビューしました。利用を検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
目次
良い
気になる
結論からいうと、au光×GMOとくとくBBは、トータル費用と通信速度にとことんこだわりたい人にぴったりです。現金キャッシュバックは77,000円と、今回調査した全プロバイダのなかでもとくに高額。戸建て3年契約時の実質月額料金も、全体平均より1,000円ほど安い3,418円でした。
アクセスが集中する時間帯でもスムーズに通信できる、IPv6対応のルーターがプレゼントされるのもメリット。セキュリティソフトの無料期間も1年間とほかよりかなり長く、初期費用を抑えることが可能です。他社からの乗り換え時には、最大30,000円のキャッシュバックも用意されていますよ。
通信速度については「遅い」との口コミがあったものの、実際に調査してみると下り632.83Mbpsと、全サービスのなかでもトップレベルの数値を記録(2022年9月時点)。テレワークやオンラインゲーム・動画視聴も、遅延やラグなく快適に楽しめるでしょう。
また、電話での問い合わせ窓口は土日祝にも対応しています。ただし訪問サービスは多くのプロバイダと同様に有料で、1回税込7,480円と高額でした。とはいえ、総合的にみると他社より安くてスムーズにネットを利用することが可能。価格も速度も譲れないなら、ぜひチェックしてみてください。
そもそもau光×GMOとくとくBBとは、インターネット事業・暗号資産事業などを手掛ける、GMOインターネット株式会社が運営するauひかりの公式プロバイダ。ここからは、利用料金や対応エリアなど基本情報について詳しく解説していきます。
au光×GMOとくとくBBの月額料金は、戸建てタイプで税込5,610円~、マンションタイプで税込4,180円~。auひかりの基本料金はどのプロバイダを選んでもそれほど違いはありませんが、キャッシュバックや割引額が異なるため、事前にリサーチしておくことが大切です。
GMOとくとくBBは、ネットとauひかり電話の申し込みで、最大77,000円の高額キャッシュバックがあるのが大きな魅力。他社サービスから乗り換えれば、さらに最大30,000円のキャッシュバックが用意されています。工事費を含む初期費用も実質無料なので、かなりお得に利用できますよ。
また、スマホの契約でauスマートバリューに加入している場合、月額最大1,100円が家族全員分ずっと無料に。UQ mobileの人にも、毎月最大858円安くなる自宅セット割が用意されています。10回線まで対象になるので、家族が多いほどトータル的な通信費を大幅にカットできるでしょう。
GMOとくとくBBのサービス提供エリアは、auひかりの提供エリアに準じています。中部・関西・沖縄地方の一部を除いて全国で利用できますよ。詳しい対応エリアはこちらでご確認ください。
<サービス提供エリア>
<サービス提供範囲外>
2022年9月調査時点
なお集合住宅にお住まいの場合は、建物にauひかりの設備が入っているかどうかによって利用可否が決まります。建物管理者やオーナーに一度確認してみるとよいでしょう。
今回は、au光×GMOとくとくBBを含むauひかりプロバイダ全8サービスを実際に調査して、比較検証レビューを行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
まずは、料金の安さを検証します。
auひかりは3年契約のプランが多いため、解約月も加味した37か月を利用期間として想定しました。基本料金から、キャンペーンの割引額やキャッシュバック分を差し引いた実際に支払う金額を算出し、その金額を37で割った「実質月額料金」で評価しています。
キャンペーン内容は予告なく変更される場合があります。申し込み前に各社サイトの適用条件をご確認ください。
3年間契約した際の実質月額料金は3,418円と、今回調査した全プロバイダのなかでもトップクラスにリーズナブル。全体平均と比べると1,000円ほど安いうえ、プロバイダによっては月々2,000円近く差が出るものもありました。
料金の差が出た理由は、最大77,000円のキャッシュバック。「キャッシュバックが大きい」との口コミがあったとおりほかのサービスと比べてかなり高額なので、料金重視の人は見逃せないプロバイダといえるでしょう。
料金プランは、戸建て・マンションなど住居形態によって分かれています。3年契約が可能なのは戸建てのみですが、2年契約なら戸建て・マンションの両方に対応していますよ。契約期間がないプランよりずっとお得なので、長期的に利用するなら定期契約がおすすめです。
<ホームタイプ(戸建て)>※すべて税込み
<マンションタイプ>※すべて税込み
マンションタイプの場合、建物の階数やLAN配線の有無などによって契約できるプランが異なります。詳しくはGMOとくとくBBでご確認ください。
GMOとくとくBBの大きな魅力は、公式サイトから定期契約プランに申し込むことで77,000円がキャッシュバックされること。auひかり電話への加入が条件となりますが、未加入の場合でも67,000円のキャッシュバックを受け取れます。契約期間がない標準プランでも、20,000円分が還元されますよ。
キャッシュバックの受け取り方法は、利用開始から11か月目と23か月目に送信される案内メールに返信するだけ。返信があった翌月末日に指定の口座に振り込まれます。
さらに他社からauひかりへ乗り換える場合、最大30,000円のキャッシュバックが適用。ホームタイプの「ずっとギガ得プラン」は3年以上の継続利用が、マンションタイプは2年以上の継続利用が条件なので覚えておきましょう。
「速度が遅い」との口コミがありましたが、実際に検証してみると下り632.83Mbps・上り573.22Mbpsのハイスコアを記録。上り・下りともに全体平均を大きく上回り、通信速度はトップクラスです。
回線のレスポンスや応答速度を表すPING値も良好で、オンラインゲームも十分快適に遊べるでしょう。それでも遅いと感じる場合は、ルーターのスペックや通信方法に問題がある可能性があるため、一度確認してみてくださいね。
<下りの通信速度>
<上りの通信速度>
<PING値>
auひかりでは、次世代の接続方法であるIPv6(IPoE)方式に対応した、IPv6/IPv4デュアルスタック方式を提供しています。IPv4アドレス・IPv6アドレスのどちらも利用できる接続方法で、夜間や休日などアクセスが集中する時間帯でもスムーズに通信できるのがメリットです。
大きな遅延があると困る、テレワークやオンライン授業などにも重宝するでしょう。
Wi-Fiルーターやセキュリティソフトが無料で使えるかなどを調査して評価を行いました。
サービスの充実度も非常に優秀。auひかりに申し込んでから6か月以内に開通工事が完了すると、IPv6通信対応のWi-Fiルーターがプレゼントされます。購入すると10,000円以上かかるので、初期費用を抑えながらインターネットを使えますよ。
<対象ルーター>
上記のルーターで満足できない場合には、よりハイスペックな無線LAN機器を月額税込550円でレンタルすることも可能です。こちらはauスマートバリューに加入すると無料になるので、あわせてチェックしてみてください。
セキュリティソフトの「マカフィーマルチアクセス」を1年間無料で使えるのもメリットです。最大3台のパソコン・スマホに設定でき、最新のウイルスや危険なWebページへのアクセスをブロック。指紋や顔などの生体認証でログインできる、TrueKeyが採用されているのも便利です。
ほかのプロバイダをみると、無料期間がないところやあっても数か月のところがほとんど。無料サービスにこだわる人にもぴったりといえます。なお、13か月目からは月額税込550円の利用料金がかかるので覚えておきましょう。
続いて、サポート体制を検証します。
トラブルの際にスムーズに問い合わせできるかや、無料の訪問サポートの有無などを調査しました。
問い合わせ窓口は、公式サイトの問い合わせフォーム・電話・AIチャットの3種類。テクニカルサポートの電話窓口は年中無休で受け付けているので心強いですよ。
事務手続きに関しての問い合わせ窓口は平日のみですが、公式サイトのAIチャットを使えばすぐに回答してもらえるでしょう。
<テクニカルサポート>
<料金や事務手続きに関して>
訪問サービスを利用したい人は、au公式のかけつけサポートを要チェック。専門スタッフが自宅でインターネット機器の設定を行ってくれるので、初期設定が不安な人でもスムーズにはじめられますよ。
ただし、利用には1回につき税込7,480円が発生します。今回検証したサービスのなかには無料のものもあったので、比較的高い点にはご注意ください。
キャッシュバックあり | |
---|---|
下り速度(実測値) | 662.14Mbps |
上り速度(実測値) | 624.17Mbps |
PING値(実測値) | 14.48ms |
無料訪問サポート |
価格については、2025年01月15日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
サポート営業時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
ここからは、au光×GMOとくとくBBの開通までの流れや解約方法について説明していきます。
au光×GMOとくとくBBの長期契約プランには、3年・2年の2種類が用意されています。契約満了になると自動更新されますが、更新期間外に解約すると違約金が発生するので注意が必要です。
口コミのなかには「解約金が高い」との声がありましたが、2022年6月30日までに新規申し込みを行った場合、1万円を超える違約金が発生することも。ただし2022年7月以降の申し込み分は、電気通信事業法の改訂により安く済ませられるようになりました。
<更新可能期間>
<違約金>
()内は2022年6月30日までに新規申し込みを行った人
このほか、ホームタイプで配線の撤去工事が必要な場合は別途税込31,680円がかかります。また回線工事費を分割で支払っていて残債がある人は、解約後に一括請求される点も覚えておきましょう。
auひかりの解約は、GMOとくとくBBの会員ページから手続き可能です。更新月以外の場合は、解約を希望する月の20日までにGMOとくとくBBお客さまセンターにて手続きしてください。
<解約の流れ>
支払方法は、クレジットカード・口座振替・請求書の3種類から選択可能。KDDIのサービスを利用中の人は「KDDIまとめて請求」も利用でき、スマホ料金とプロバイダ料をまとめて払えて便利です。請求書払いは、発行手数料の税込み330円が別途かかります。
<支払い方法詳細>
申し込みから開通までの期間は、戸建てで1か月程度・マンションで2週間ほどかかります。利用開始までの期間にネットを使いたい人向けに、1か月単位で借りられるモバイルWi-Fiレンタルプラン(月額税込4,950円)も用意されていますよ。
<開通までの流れ>
最後にほかの魅力的なサービスもご紹介します。
BIGLOBEは、訪問サポートを2か月間何度でも無料で使えるのがメリット。電話での問い合わせは年中無休で対応しており、万一のトラブル時にもすぐに対処できるでしょう。キャッシュバックは60,000円と高額で、3年契約時の実質月額料金も3,878円とリーズナブルです。
So-netも、サポート体制が充実しているサービス。電話窓口は年中無休で対応しており、訪問サポートも初回は60分まで無料です。インターネットの初期設定が不安な人にも重宝しますよ。キャッシュバックは70,000円と高額で、実質の月額料金も3,608円と低価格です。
キャッシュバックあり | |
---|---|
下り速度(実測値) | 561.24Mbps |
上り速度(実測値) | 549.66Mbps |
PING値(実測値) | 17.88ms |
無料訪問サポート | 2か月間無料 |
価格については、2025年01月15日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 2か月無料 |
サポート営業時間 | 8:00~18:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
auひかり×BIGLOBEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
キャッシュバックあり | |
---|---|
下り速度(実測値) | 595.1Mbps |
上り速度(実測値) | 557.21Mbps |
PING値(実測値) | 15.3ms |
無料訪問サポート |
価格については、2025年01月15日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 6か月無料 |
サポート営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
高速通信を楽しめる光回線のフレッツ光。引っ越しを検討しており、新居でもフレッツ光を利用できるか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、フレッツ光の引っ越しの手続き方法を紹介します。具体的な費用や注意点も紹介するので、引越し後もフレッツ光を使い続けたい人は内容を確認してみ...
光回線・プロバイダ
auひかりを契約する際にレンタルしなければならないのがホームゲートウェイ。自宅に届いたものの、ホームゲートウェイは使わないといけないのか、自前のWi-Fiルーターでもひかり回線は使えるのか、気になっている人も多いはずです。今回は、ホームゲートウェイの必要性や自前のWi-Fiルーターを接続して使...
光回線・プロバイダ
光回線を使って快適に通話ができるひかり電話。楽天ひかりでひかり電話を利用したいと考えているものの、どのような手順で申し込めばいいのかわからず、一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。本記事では、楽天ひかりでひかり電話を利用するまでの手順を紹介します。ひかり電話を使うメリットや注意点な...
光回線・プロバイダ
スマホとNURO光を契約し、条件を満たすことで代金が割引されるソフトバンクのセット割引。適用条件や割引内容が気になっている人は多いでしょう。そこで今回は、ソフトバンクユーザーがNURO光を契約した際に適用可能なセット割引の内容について解説します。ソフトバンクユーザーで光回線の導入を検討している...
光回線・プロバイダ
同じKDDIグループの光回線であるauひかりとビッグローブ光。どちらかの契約を検討しているものの、料金や通信速度などの違いがわからず迷っている人もいるでしょう。今回はauひかりとビッグローブ光の違いを徹底比較しました。それぞれにおすすめな人の特徴なども紹介しているので、auひかりとビッグローブ...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年1月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年1月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ
高速でインターネットを利用できる、ソフトバンク光やフレッツ光などの光回線。利用を検討しているものの、どのような違いがあり、自分にはどちらが向いているのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、ソフトバンク光とフレッツ光の違いを徹底解説します。料金や速度を比較して、ニーズ...
光回線・プロバイダ
契約を見直したいと思っていても、どこのプロバイダを利用しているかわからずそのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。引っ越しや乗り換えの際に手続きを行えず、すぐに使いたいのに…と困ってしまう人も少なくないですよね。そこで今回は、契約中のプロバイダを確認する方法や移転・乗り換えの手続きに...
光回線・プロバイダ
従来の光回線よりも、圧倒的に速いといわれている10ギガ。通信速度が遅いと悩んでいる人のなかには、変更を検討している人も多いでしょう。しかし「10ギガにしても意味がない」という意見もあるため、通信環境があまり変わらないのではないかと気になりますよね。そこで今回は、インターネット通信に10ギガは必...
光回線・プロバイダ
インターネットを高速で利用できる光回線。賃貸アパートで利用したいものの、どのように導入したらいいか分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。工事が必要かどうかも気になりますよね。そこで本コンテンツでは、賃貸で光回線を使う方法を解説します。何から始めたらいいかを詳しく解説するので、光回線...
光回線・プロバイダ