高額キャッシュバックが魅力のauひかりプロバイダ、GMOとくとくBB。インターネット上では高評価の口コミが多い一方、「まったく繋がらない」「違約金が高い」といった気になる口コミもあり、契約を迷っている人も多いのではないでしょうか?
今回はGMOとくとくBBの口コミや評判が本当か確かめるため、以下の4つの観点で検証を行いました。
さらに、BIGLOBEや@niftyなどのauひかりプロバイダとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。キャッシュバックキャンペーンの内容も調査したので、auひかりプロバイダ選びに迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
GMOとくとくBBは、auひかりに乗り換えるならまず検討してほしいプロバイダです。検証時点でのキャッシュバック額は、ネットと電話の同時申し込みだけで82,000円と比較したなかで最大クラス。高性能Wi-Fiルーター代・実質工事費ともに無料で、戸建て・マンションを問わず安く使えます。
比較したプロバイダと同様に、通信速度も良好です。2024年12月〜2025年2月に計測したたところ、下り650.25Mbps・上り605.93Mbpsと高速。「まったく繋がらない」という口コミに反し、複数台接続しても快適にオンラインゲームができる速度が期待できます。PING値は15.82msで、ゲーム中のラグも気になりにくいでしょう。
訪問サポートは有料ですが、電話でのサポートは年中無休。平日のみ対応の一部のプロバイダに対し、土日祝日に機器の設定をしたい人でも相談しやすいでしょう。
「違約金が高い」という口コミもありますが、解約時に支払う料金は8プロバイダのなかでは最安クラスです。1年利用して解約した際の違約金+工事の残債金の合計額は30,648円。高いところでは45,980円かかることを思うとリーズナブルです。とはいえ、該当月以外の解約による違約金を避けるためにも、プロバイダは慎重に選びましょう。
GMOとくとくBBは、実質料金が安く、通信速度も申し分ありません。マイベストが自信を持っておすすめできるプロバイダなので、auひかりを申し込むならGMOとくとくBBを選んではいかがでしょう。
GMOとくとくBBは、20年以上のプロバイダ運営実績を持つGMOインターネットグループが展開するプロバイダサービスです。「すべての人にインターネット」をコンセプトに、光回線やモバイル回線サービスを幅広く提供。GMOとくとくBBでは、以下のさまざまな光回線を利用できます。
<GMOとくとくBBで使える光回線>
GMOとくとくBBは、実店舗を持たないことで人件費や店舗運営費を節約。そのぶんを特典として契約者に提供していることが特徴のひとつです。
プロバイダとは、光回線とインターネットを繋ぐ役割をする事業者のこと。光回線だけではインターネットを使えないため、回線に加えてプロバイダとの契約が必要です。
多くの場合、光回線とプロバイダはセットで契約できるため、別途プロバイダを選ぶ作業は不要です。しかし、auひかりは例外的に、8つのプロバイダから選んで契約する必要があります。ただし、auひかりのプロバイダ代は基本料金に含まれるため、別途料金がかかるわけではありません。
なお、auひかりのプロバイダを変更したい場合は、一度解約して再契約することになります。再契約となると解約金が発生。回線工事も2回と手間がかかるため、プロバイダは慎重に選びましょう。
今回はGMOとくとくBBを含む人気のauひかりプロバイダを調査して、比較検証を行いました。
具体的な検証内容は以下のとおりです。
検証の結果、GMOとくとくBBには4つものメリットがあることがわかりました。契約を検討している人は、最後までチェックしてくださいね。
キャッシュバック額で選ぶなら第一候補になるでしょう。検証当時のキャンペーンは、ネットと電話の同時申し込みで82,000円もキャッシュバック。auひかり電話(550円)も最大35か月無料になり、比較したなかでは割引・キャッシュバック額が最大クラスでした。
また、高性能Wi-Fiルーターが無料でもらえるうえ、新規工事料相当額割引で実質工事費は0円。特典をふまえて算出した実質料金は以下のとおりです。
3年利用時の月額は3,768円で、比較した8種類のプロバイダの平均(月額4,632円)を1,300円以上も下回る結果に。検証時点で最も高額だったプロバイダと比べると、3,000円近くお得でした。
キャッシュバックを満額受け取るには、定期契約と電話契約のほかに指定のオプションに入る必要があります。しかし、使わないオプションに入ると損になってしまうため、定期契約ありと電話申し込みで受け取れるキャッシュバックで十分といえるでしょう。
マンションに住んでいる人にも有力候補になるでしょう。マンションタイプでも、戸建てタイプと同じキャッシュバック特典が受けられます。検証時点の特典をふまえて算出した実質料金は以下のとおりです。
2年利用時の実質月額は1,415円。ほとんどが月額3,000円以上、高いところで月額4,000円以上かかるなかで、1,000円台でした。戸建て・マンションタイプを問わず、実質料金の安さは8プロバイダのなかでトップクラスといえます。
なお、キャッシュバック特典はauひかり回線開通月から11か月目と23か月目の2回に分けて受け取り可能。受け取りには、特典を振り込む口座を確認するメールへの返信が必要です。忘れないようカレンダーに入れておくとよいでしょう。
<キャッシュバック特典のタイミング>
比較した多くのプロバイダと同様に、通信速度は申し分ありません。2024年12月〜2025年2月に計測したたところ、下り650.25Mbps・上り605.93Mbpsと高速。「まったく繋がらない」という口コミに反し、複数台接続しても快適にオンラインゲームができる速度をキープできていました。
PING値も15.82msを記録し、ゲーム中にラグが気になることも少ないでしょう。総じて、「高品質インターネットがいつでも使い放題」という謳い文句どおりの結果といえます。
なお、検証では「みんなのネット回線速度(みんそく)」とコラボし、期間中に全国のユーザーから投稿されたauひかりの下り速度・上り速度の速度レポートで評価しました。
auひかりでは、次世代の接続方法であるIPv6(IPoE)方式に対応した、IPv6/IPv4デュアルスタック方式で提供しています。IPv4アドレス・IPv6アドレスのどちらも利用できる接続方法で、夜間や休日などアクセスが集中する時間帯でもスムーズに通信できるのがメリットです。
電話サポートは年中無休(営業時間:10:00~19:00)です。比較したなかには一部、平日のみ対応のところもありました。一方、GMOとくとくBBなら、仕事が休みの土日にインターネットの設定をしたい人にも心強いでしょう。
自分で機器の設定をする自信のない人は、専門のスタッフが自宅に訪問する有料の「かけつけ設定サポート」も活用しましょう。基本の設定の料金は以下のとおり。ほかにも、各種オプションメニューが利用できます。
<かけつけ設定サポートの基本料金>
ひとつ注意したいのが、auひかりを更新月以外に解約した場合の違約金です。更新月は契約満了月の当月(24か月目)・翌月(25か月目)・翌々月(26か月目)の3か月間。該当月以外に解約すると違約金が発生します。
1年利用して解約した際の違約金+工事の残債金の合計額は30,648円。「違約金が高い」という口コミに反して、比較したプロバイダのなかでは最安クラスでした。とはいえ、3万円以上の大きな出費となるため、解約・乗り換えは慎重に検討しましょう。
検証の結果、GMOとくとくBBにはとくに気になるデメリットはありませんでした。マイベストが自信を持っておすすめできるauひかりプロバイダといえます。
下り速度(実測値) | 650.25Mbps |
---|
価格については、2025年03月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 12か月無料 |
サポート営業時間 | 10:00~19:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
携帯キャリアがauもしくはUQ mobileの人は、auスマートバリューもしくは自宅セット割を活用しましょう。ネット・電話+スマホで、利用中のスマホ代が毎月最大1,100円割引になるお得なサービスです。
<ネットと電話+スマホのセット割引>
auスマートバリュー・自宅セット割ともに割引は最大10回線まで。同居している家族だけでなく、遠くに住んでいる50歳以上の家族も割引の対象になります。家族が多いほどトータルの通信費を大幅にカットできますよ。
また、執筆時点ではauスマートバリューまたは自宅セット割の加入特典として、最大10,000円が還元されるキャンペーンも実施していました。au・UQ mobileユーザーはぜひチェックしてくださいね。
申し込みから開通までの期間は、戸建てで1か月程度・マンションで2週間ほどかかります。利用開始までの期間にネットを使いたい人向けに、1か月単位で借りられるモバイルWi-Fiレンタルプラン(月額4,950円)も用意されていますよ。
<開通までの流れ>
auひかりの移転にかかる時間は1か月ほどです。引っ越し先の住所が決まり次第、できるだけ早めに手続きしましょう。窓口に問い合わせると、引っ越し先の住所からauひかりの提供状況を確認してもらえますよ。
集合住宅にお住まいの場合は、建物にauひかりの設備が入っているかによって利用できるか決まります。建物管理者やオーナーに一度確認するとよいでしょう。GMOとくとくBB×auひかりが対応しているマンションタイプは、以下のとおりです。
<対応マンションプラン>
最後に、GMOとくとくBBが向いていない人におすすめの光回線を紹介します。
機器の設定が苦手な人には、BIGLOBEがおすすめ。有料の訪問サポートが無料になる特典を提供しています。検証時点でのキャッシュバック額の高さも、比較したなかではトップクラスでした。通信速度とPING値ともにも良好で、高画質の動画鑑賞やオンラインゲームもスムーズにできるでしょう。インターネット初心者はぜひ検討してくださいね。
貯めたポイントを毎月の料金の支払いに充てたい人は、@niftyをチェックしてください。戸建ての場合、毎月の支払いに充てる@nifty使用権に交換すると受け取れるポイントは1.5倍に。受け取ったポイントは値引きとして利用できますよ。通信速度も速く、高画質の動画を見たりオンラインゲームをしたりしても、安定した速度を維持できるでしょう。無料訪問サポートはついていないので、利用する際は注意してくださいね。
下り速度(実測値) | 563.56Mbps |
---|
価格については、2025年03月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 2か月無料 |
サポート営業時間 | 8:00~18:00(年中無休) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
auひかり×BIGLOBEの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!
下り速度(実測値) | 626.05Mbps |
---|
価格については、2025年03月03日時点の公式サイトを参照した標準価格が記載されています。
良い
気になる
メールウイルスチェック | |
---|---|
セキュリティソフトの無料期間 | 1か月無料 |
サポート営業時間 | 10:00~18:00(年末年始を除く) |
5GBプラン対応 | |
10GBプラン対応 | |
マンションギガプラン対応 | |
マンションミニギガプラン対応 | |
マンションVプラン対応 | |
マンションGプラン対応 | |
マンションFプラン対応 | |
マンションEプラン対応 |
auひかりのプロバイダ@niftyはどう?気になる口コミ・評判をもとによい点・気になる点を徹底レビュー!
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
auひかりホームタイプ1ギガのプランで、最も月額料金がお得な「ずっとギガ得プラン」。auひかりへの加入を検討している人のなかには、「ずっとギガ得プラン」が気になる人もいるでしょう。そこで今回は「ずっとギガ得プラン」の特徴や、ほかのプランと異なる点などを解説していきます。auひかりのどのプランが...
光回線・プロバイダ
光回線サービスのひとつとして、さまざまな事業者がプランを提供する光コラボ。申込みを検討している人のなかには、光コラボ事業者に関するネガティブな評判を聞いて不安に思っている人もいるでしょう。本記事では、光コラボはやめとけといわれる理由やデメリットを紹介します。メリットや光コラボに関するQ&Aも紹...
光回線・プロバイダ
光回線を導入する際に確認しておきたい光回線の提供エリア。しかし、自宅が提供エリア内にあるかの確認方法やエリア外だった場合はどうしたらよいかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、光回線の提供エリアを確認する方法や主要な光回線業者の提供エリアを解説します。エリア外だ...
光回線・プロバイダ
数ある光回線のなかでも、通信速度が速いといわれているNURO光。しかし、評判や口コミを見るなかでデメリットが存在することを知り、申込みを踏みとどまっている人も少なくないでしょう。そこで今回、NURO光のデメリットや契約する際の注意点を解説します。NURO光を契約するか悩んでいる人は、まず本記事...
光回線・プロバイダ
契約するとテレビアンテナを設置せずにテレビが見られる「楽天ひかり 」。契約したものの、どのように楽天ひかり経由でテレビを見るのか分からない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天ひかりでテレビを見る方法や料金、特徴などについて詳しく解説していきます。楽天ひかり経由でテレビを観る方法が分...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年3月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年3月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
マンションで利用できる光回線サービス、NURO 光 マンション。光回線の導入を検討する際に、特徴やメリットが気になる人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、NURO 光 マンションのプランの概要を詳しく解説します。対応エリアや料金についても紹介するので、自分のニーズに合うか知りたい人は...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ
高速でインターネットを利用できる、ソフトバンク光やフレッツ光などの光回線。利用を検討しているものの、どのような違いがあり、自分にはどちらが向いているのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、ソフトバンク光とフレッツ光の違いを徹底解説します。料金や速度を比較して、ニーズ...
光回線・プロバイダ
契約を見直したいと思っていても、どこのプロバイダを利用しているかわからずそのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。引っ越しや乗り換えの際に手続きを行えず、すぐに使いたいのに…と困ってしまう人も少なくないですよね。そこで今回は、契約中のプロバイダを確認する方法や移転・乗り換えの手続きに...
光回線・プロバイダ
従来の光回線よりも、圧倒的に速いといわれている10ギガ。通信速度が遅いと悩んでいる人のなかには、変更を検討している人も多いでしょう。しかし「10ギガにしても意味がない」という意見もあるため、通信環境があまり変わらないのではないかと気になりますよね。そこで今回は、インターネット通信に10ギガは必...
光回線・プロバイダ