安定した高速通信が魅力の「ソネット光」。しかし、契約した人のなかには思ったよりも通信が安定せず、解約を考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ソネット光の解約方法や解約の際の違約金、注意点などについて解説していきます。ソネット光の解約を検討している方は、解約前にぜひご覧ください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後mybestに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ここでは、So-net光プラスの解約方法について手順を解説していきます。
まずはWebか電話で解約の申込みをしましょう。
電話の場合は、オペレーターの案内に従って進めることで解約の手続きが行えます。ただし、受付時間が9時~18時までに限られていることに注意しましょう。時間帯によっては混雑で繋がりにくいという難点もあります。
一方、webから申し込む場合は時間の縛りを受けずにマイページから手続きすることが可能です。
解約手続きを行った日に属する月末までで解約となり、翌月以降は料金が発生しません。解約月の料金は日割り計算とならないため、無駄がないように月末付近で解約するのがおすすめです。
解約の申込みが完了したら、So-net光からレンタルしていた機器を指定の場所に返却しましょう。
光ファイバー回線などの撤去工事が必要な場合は、工事日に担当者が直接回収してくれます。撤去工事の必要がない場合は、申込み後に送られてくるキットで返却してください。
契約しているサービスやオプションによって返却する機器は異なりますが、返却が必要な機器の一例は以下のとおりです。
解約後は必要に応じて回線の撤去工事を行いましょう。
引っ越しに伴う解約の場合は、退去時に原状復帰として、入居時の状態に戻すことを求められる場合があります。その際は必ず撤去工事をしてください。
また、解約の申込みの際にSo-net光から工事が必要といわれた場合も、工事日を決めて撤去工事が必要です。So-net光プラスを契約していた場合、撤去工事は原則無料で対応してもらえます。
また、引っ越しではなく光コラボ回線やフレッツ光回線へ乗り換える場合には、そのまま同じ回線が使えるため工事は不要です。
解約と退会では使えなくなるサービスの範囲が違うことを理解しておきましょう。
「解約」は、現在使っているSo-net光プラスのサービスが使えなくなるものの、So-netプロバイダの会員情報を残すことができます。一方で「退会」は、会員情報も削除されるため注意が必要です。
新たに乗り換え先の回線でプロバイダをSo-netにすると、残した会員情報を利用して契約することができます。そのため、So-netのメールアドレスを継続して利用することも可能です。
So-netのメールアドレスを引き続き利用したい場合は、「インターネット接続サービス」を解約し、月額220円(税込)の「モバイルコース」へ切り替えましょう。
ここからはSo-net光プラスを解約するときにかかる費用を解説していきます。
So-net光プラスの契約更新月以外で解約すると解約違約金が発生するため注意が必要です。
So-net光プラスの解約違約金は、2022年6月30日までに申込みした場合は20,000円(不課税)、それ以降に申込みした場合は戸建は4,580円(不課税)、マンション3,480円(不課税)と高額な料金が発生してしまいます。
違約金が発生しないよう、3年毎に訪れる契約更新月で解約するのがおすすめのタイミングです。
So-net光プラスを解約する際、開通工事費の残債を一括で支払わなければいけない場合があります。
開通工事費の残債とは、So-net光プラスの契約時に自宅へインターネット回線を引き込む工事を行った際の工事費の残債です。
So-net光プラスでは、工事費を分割払いとし、その分を月々の割引料金とすることで実質0円が成立する「工事費実質無料キャンペーン」が適用されます。
しかし、この分割払い期間である36か月以内に解約してしまうと、キャンペーンの適用もその時点で終了となってしまうため、残債分の支払いが必要です。そのため、解約は36か月を経過したタイミングがおすすめといえます。
残債の金額については、マイページからログインして確認することができるため、解約前にしっかり確認しておきましょう。
回線の撤去工事にかかる費用は、基本的に無料です。解約をした場合は、案内にしたがって工事日の調整を行いましょう。
引越しや解約の手続きを行わず、撤去工事をしないまま引越しをした場合は回線がそのまま残ってしまいます。次の入居者が別のインターネット接続サービスに申込めないなどの理由で、回線の撤去があとから必要になった場合は、工事費用を請求されることがあるので注意しましょう。
So-net光プラス解約の際には、タイミングによっては高額な解約金を支払う必要が出てきてしまいます。ここでは、So-net光プラス解約時の違約金を無料にする方法を見ていきましょう。
So-net光プラスは、契約更新月に解約するようにしましょう。36か月間経過時点での契約更新タイミング以外で解約すると解約違約金が発生してしまいます。
So-net光プラスの解約違約金は、2022年6月30日までに申し込みした場合は20,000円(不課税)、それ以降に申込みの場合は戸建4,580円(不課税)、マンション3,480円(不課税)です。決して安くないため、解約のタイミングは見計らいましょう。
3年毎に訪れる契約更新のタイミングであれば、違約金なしで解約することができます。
違約金の補填やキャッシュバックがある他社に乗り換えることで、So-net光プラスの解約金を実質0円にすることが可能です。
例えば、SoftBank光への乗り換えの場合、解約にかかった違約金が全額キャッシュバックされるキャンペーンを行っています。回線工事の費用もキャッシュバックされ、乗り換え時に発生する費用を抑えるこができるのでおすすめです。
また、ドコモ光やauひかりでは、他社で利用しているインターネットサービスの解約違約金補助として30,000円のキャッシュバックが受けられます。So-net光プラスの違約金は最大で20,000円なので、負担なしで乗り換えが可能です。
ここでは、So-net光プラスを解約するときの注意点について解説していきます。
So-net光プラスを解約すると、auスマートバリューが適用されなくなってしまう場合があります。
auスマートバリューとは、インターネットや固定電話とスマホをセットで契約することで、月々のスマホ料金が割引されるサービスです。
So-net光プラスと同様に、KDDIと提携関係にある事業者への乗り換えであれば改めてauスマートバリューに申込みができますが、それ以外の事業者で契約した場合はサービスが受けられなくなってしまいます。
引き続きauスマートバリューを適用したいという人は、au光やコミュファ光などのauスマートバリュー対象の回線への乗り換えを検討しましょう。
So-net光プラスを解約した場合、So-net光プラスで発行した電話番号が使えなくなる可能性があります。
So-net光プラスで発行した電話番号は、独自回線への引継ぎが不可能です。ただし、NTTのアナログ電話で作成した番号をSo-net光プラスで利用していた場合であれば、乗り換え後も継続して利用することができます。
また、事業者変更で光コラボレーションの回線に乗り換える場合は、So-net光プラスで発行した電話番号でも引き継ぎ可能です。So-net光プラスの解約前に、乗り換え先の事業者で番号引継ぎの手続きを行いましょう。
So-net光プラスでは、解約月の利用料金が日割計算されない点に注意しましょう。
月初に解約手続きをしても、解約の手続きをした日の月末時点で解約となるため、使わなかった分だけ損をしてしまいます。無駄なく利用するには、月末のタイミングで解約するのがおすすめです。
乗り換え先の光回線では、契約月の料金を日割計算する場合があります。月末であっても損をせずに利用開始できるでしょう。
乗り換え先の光回線に迷っている場合は、以下の記事を参考にしみてください。 mybestが実際に光回線を利用して比較検証をしています。
So-net光プラスの解約に関してよくある質問についてまとめました。
退会手続きの進捗状況は、マイページの上部で確認することができます。
ただし、電話番号継続の手続きをしている場合は、手続き完了まで進捗状況をマイページで確認できません。この場合、So-net のメールアドレス宛に送られてくる「手続き状況に関するメール」を確認しましょう。
So-net光プラスでは、解約後も請求されるケースが存在します。
So-net光プラスの利用料金の請求は利用月の2〜6か月後とされており、解約が完了したあとに利用分の請求がされるためです。
詳しい料金の内訳や利用月についてはマイページで確認しましょう。
インターネット回線を契約すると使えるプロバイダのメール。プロバイダのメールはフリーメールと何が違うのか、どんなシーンで使うのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロバイダメールの特徴や注意点、設定方法を解説します。プロバイダメールを活用するシーンについても解説するので、プロ...
光回線・プロバイダ
ドコモ光は公式サイト・電話・店舗など、複数の窓口で解約手続きを行えます。しかし、必要なものがわからなかったり手間がかかりそうで面倒に感じたりして、なかなか手続きに移れない人も多いでしょう。そこで今回は、ドコモ光の解約方法を詳しく解説します。違約金など費用の詳細や注意すべきポイントも紹介するので...
光回線・プロバイダ
乗り換えキャンペーンが充実しているソフトバンク光(SoftBank 光)。ドコモからSoftBankやY!mobileのスマホに乗り換えたことに伴い、光回線もソフトバンクにそろえたいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光からソフトバンク光に乗り換える手順を解説します。乗り...
光回線・プロバイダ
高速通信ができる一方で、通信障害が多いと噂のeo光。自宅で快適にインターネットを楽しみたいのに、通信障害が多いと契約を躊躇してしまいますよね。果たして本当にeo光は通信障害が多いのか、見極めてから契約したい人が多いはずです。今回は、eo光で通信障害が起こる原因と繋がらないときの対処法を解説しま...
光回線・プロバイダ
auひかりを契約する際にレンタルしなければならないのがホームゲートウェイ。自宅に届いたものの、ホームゲートウェイは使わないといけないのか、自前のWi-Fiルーターでもひかり回線は使えるのか、気になっている人も多いはずです。今回は、ホームゲートウェイの必要性や自前のWi-Fiルーターを接続して使...
光回線・プロバイダ
下り最大10Gbpsの高速回線で、月額料金も安く利用できるNURO 光。せっかく利用するなら、お得に利用したいと考える人も少なくないはずです。そこで本コンテンツでは、2025年1月にNURO 光で実施中のキャンペーン一覧を紹介します。最もお得な申し込み窓口や、併用できるキャンペーンも紹介してい...
光回線・プロバイダ
NTT光回線を利用してサービスを展開する、光コラボの楽天ひかり。利用を検討しているものの、「たまに繋がらなくなる」「回線速度は微妙」などの口コミもあり、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ひかりの通信速度について解説。日常生活で快適に使える速さなのかや繋がりにく...
光回線・プロバイダ
従来の音声電話以上に、便利に利用できるインターネット電話。固定電話やスマホアプリでも発信できると聞くものの、どのようなサービスなのかわからないという人は多いでしょう。そこで今回は、インターネット電話と電話回線で通信する音声電話の違いを解説します。電話回線しかなくてもインターネット電話やデータ通...
光回線・プロバイダ
フレッツ光回線を利用し、幅広いエリアに展開されているビッグローブ光。利用を検討しているものの、キャッシュバック特典でお得に始められないか気になっている人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年1月のビックローブ光でお得なキャッシュバック特典を紹介します。受け取り方法や受け取り時...
光回線・プロバイダ
ドコモ光で契約できるプロバイダのひとつ、GMOとくとくBB。契約後もお得に利用できるのか、通信速度が遅かったりつながりにくかったりしないか、気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリットを紹介します。デメリットや申し込みの手順のほか、支払方法...
光回線・プロバイダ
ドコモのインターネット「ドコモ光」。ドコモ光を契約中で、Wi-Fiルーターに問題が発生したとき、交換したくてもどうすればいいのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモ光のルーターに問題が発生したときの問い合わせ方法を紹介します。ルーターの交換が必要な人は参考にして...
光回線・プロバイダ
高速でインターネットを利用できる、ソフトバンク光やフレッツ光などの光回線。利用を検討しているものの、どのような違いがあり、自分にはどちらが向いているのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、ソフトバンク光とフレッツ光の違いを徹底解説します。料金や速度を比較して、ニーズ...
光回線・プロバイダ
契約を見直したいと思っていても、どこのプロバイダを利用しているかわからずそのまま使い続けている人も多いのではないでしょうか。引っ越しや乗り換えの際に手続きを行えず、すぐに使いたいのに…と困ってしまう人も少なくないですよね。そこで今回は、契約中のプロバイダを確認する方法や移転・乗り換えの手続きに...
光回線・プロバイダ
従来の光回線よりも、圧倒的に速いといわれている10ギガ。通信速度が遅いと悩んでいる人のなかには、変更を検討している人も多いでしょう。しかし「10ギガにしても意味がない」という意見もあるため、通信環境があまり変わらないのではないかと気になりますよね。そこで今回は、インターネット通信に10ギガは必...
光回線・プロバイダ
インターネットを高速で利用できる光回線。賃貸アパートで利用したいものの、どのように導入したらいいか分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。工事が必要かどうかも気になりますよね。そこで本コンテンツでは、賃貸で光回線を使う方法を解説します。何から始めたらいいかを詳しく解説するので、光回線...
光回線・プロバイダ