裏向きランプ - 7割方気持ちよくなれるクソデッキ

7割方気持ちよくなれるクソデッキ

MTGのスタンダードで気持ちよくなれるデッキを紹介しています。デッキの成功例とかを挙げてるtwitter(https://twitter.com/bye_alter)。デッキ構築とかドラフトをたまにするyoutube(https://www.youtube.com/@alter_mtgch)

裏向きランプ

今回のコンセプト

「至る所に脅威」からの戦慄予示や偽装で急激にランプ

 

 

デッキリスト



 

コンセプト説明

 今回の主役は「至る所に脅威」。

 

至る所に脅威:戦場に出たとき戦慄予示する。裏向きのパーマネントが出るたびライブラリーから基本土地1枚を出す。

 

 今回の戦慄予示に加えてカルロフ邸での偽装/変装を合わせれば簡単にランプ出来そう、ということで、素直に裏向きのクリーチャー主体のランプデッキを作ってみた。

 戦慄予示できるカードは「戦慄予示」「成長する戦慄」「ひと皮剥けば」「至る所に脅威」「ヴァルガヴォスの猛攻」の5種類。2マナでの動きを確保するために戦慄予示と成長する戦慄を採用。ひと皮剥けばは戦慄予示の過程で墓地に落ちた「洞窟探検」などのパーマネントを回収する。カード2枚分の働きをしてくれるのでシンプルに強い。

 偽装、変装は「霧水路のスパイ」「花ざかりの開花族」「謎めいた外套」3種類。スパイはマナの注ぎ込み先。終盤はマナを余らせがちなので、手札を増やせるカードが欲しかった。ただ、手がかりしか貰えないので使い勝手が悪い。開花族はこのデッキのフィニッシャー。最終的にはエムラクール並みのスタッツになって殴りに行く。外套は雑に強い偽装枠。これで開花族が捲れると宇宙。他にも検討していたカードはあったが、4マナ域と重ための呪文ならより影響力のあるカードが欲しかったため抜けていった。

 その他のパーツは「洞窟探検」くらいしか必要なものがない。これがあると裏向きのクリーチャーが連鎖するのでとても楽しい。「温室」はマナフィルターとして入れている。開花族の都合上、デッキはできるだけ森を多く入れたい。しかし、マナが余ったときには外套を何度も出し直したいため青マナが多く必要になる。そこで、土地から好きな色マナを出せる温室を採用した。ギルドパクトの力線も検討したがさすがに部屋の方が強かった。

 

 

デッキの感想

 たまに強くて楽しい。3洞窟探検からの4至る所に脅威と動ければ手札が一気に消化できる。

 

 辛いのはテンポの悪さ。戦慄予示と変装で盤面を作るため、相手のクリーチャーに比べて質が低い。そのため、ミッドレンジにポコポコ殴られると、土地が並びだした頃にはすでに瀕死に…ということが起こりがち。

 

 ピン除去には強い。基本的に裏向きのまま進めていって、打点が充分になったタイミングで表向きにするため相手目線ではどれが強いクリーチャーなのかがわからない。残念ハズレって言いながらブロックされなかった開花族を表向きにする瞬間が一番面白い。

 

あとがき

 デッキの試運転から時間が経つと感想に何書けばいいか分かんなくなる、これかなりあるあるです。感想が薄かった時は察してください。

 ファウンデーション発売までに少なくとも動画を出したやつは記事にしたいと思ってるので近日中にもう一本あげます。お楽しみに。

 

実戦動画

youtu.be