デュアルピックアップを自分で取付けてみる
デュアルピックアップは二つ以上のアコギ用のピックアップを組合わせるやり方ですが、特にマグネットピックアップとコンタクトピックアップを組合わせる押尾コータローさんのシステムのような方法は、一般的ではないので普通の楽器屋さんにお願いすると知識不足から失敗する可能性があります。一つのエンドピンジャックがステレオになっていて二つのシステムの信号を出せるという事を知らないでギターに穴をもう一つ別のところに開けられた、というのを見たことがあります。依頼するなら知識と実績のあるところがいいですね。今回手持ちの機材を使ってなるべく安く、短時間で取り付けることを目標に取り組みました。
準備
今回使用するギター
ベトナムのハンドメイドギターのGriffith Guitars(グリフィスギターズ)の総単板ギター。スペックにしては驚くほどの低価格なハイコストパフォーマンスなギターです。あらかじめエンドピンジャック用に12mmの穴を拡張してもらっています。穴あけについてはこちらの記事でDIYで行っていますのでご覧ください。今回使用したグリフィスギター |
今回使用するピックアップ
コンタクトピエゾを2個使用するタイプと手持ちのマグネットのデュアル仕様にします。1個での取付は的確な場所を探すのに時間がかかりますので2個仕様のものを使います。今回はヤフオクで自作販売している方の「自信あります」に引かれて格安で購入しました。接続部は全部RCAに変えてもらっています。他プロのピックアップも接続部はRCA仕様となっているものが多いですね。今回購入したピックアップはパッシブながらマグネットよりも高出力でなかなか良かったです。実用には問題はありませんでした。コンタクトピエゾ、マグネットそれぞれがRCAのピン・ジャックで接続できるよう処理されてあり、作業がはかどりました。
RCAの処理がされてない場合は自分で取り付けるなどの作業が必要になると思います。tomoca JS-65とtomoca JS-613Jとか安いものがありますが、サウンドハウスや秋月電子などのパーツ屋で販売されています。はんだ作業はやけどしないようくれぐれもご注意ください。
【追記】後日、ピエゾピックアップは自作にしました。コンタクトピエゾピックアップは自作が一番いい結果が出るようです。低ノイズ、耐フィードバックのものを自作してみましたのでよかったらご覧ください。
マグネットはパッシブで手元にあるSunrise S2を使います。すでに他のものに使われておりジャックもRCA仕様にしてあります。パッシブのマグネットは他にMike DawesがDiMarzioと開発したBlack Angelというのが良さそうですね。最近はピックアップは価格があがっていますが中国製で安価で質の良いものがありますのでお試して利用してもいいかも。Amumu SP60が良かったのでここで記事にしています。
エンドピンジャック
マグネットピックアップとコンタクトピックアップをステレオで出力するためにはそれ用のエンドピンジャックが必要です。MONTREUX ( モントルー ) / 4 Conductors Endpin Jack Nickel [269]がおすすめです。Tipにコンタクト、Ringにマグネットの信号をはんだ付けします。シールド部にはコンタクトとマグネットの両方をはんだします。
パーツを後日交換しやすいようエンドピンボックスを自作してRCAで接続する方法もあります。その方法はこちらでやっていますのでよかったらご覧ください。
下の写真は今回取り付ける予定のデュアルピックアップのセット。
マグネットとコンタクトの2つの信号をステレオで受けることのできるプリアンプは限られています。
L.R.BAGGS / MIXPRO
Trial / Dual Input Preamp
Tidemark / Tutorial2
Tidemark / Impress Conc.
Headway EDB-2
Enfini Custam Works / Compact Headamp Unit Battery
ステレオシールドを分岐させる方法を取れば BOSSのAD-10も使えると思います。高価なものであればある程レンジが広くなり、情報量が多くなります。ピックアップの取付けで一番お金をかけるとしたらこのプリアンプですね。まずはトライアルから始めるのが無難かと思います。
ステレオフォン(TRSフォンーTRSフォン)のケーブル
ステレオケーブル、TRSケーブル、など呼び方はいろいろあるかと思います。通常のギターシールドはモノラルですが、2つの信号をミックスさせないでプリアンプに送るためにこの手のケーブルを使用します。カナレやモガミのマイクケーブルを使って自作することも可能です。エンドピンジャックとプリアンプをつなぎます。カナレのステレオケーブルが市販されてますのでそれが始めは良いかと思います。CANARE フォンケーブル(2m) SPC02
音出し確認用モニタースピーカー、ギターアンプ
プリアンプ→オーディオインターフェース→モニタースピーカー+ヘッドフォン+PCという環境が良いのですが、なければ出来るだけ素の音が出せるアコースティックアンプが必要です。プリアンプの後につなぎます。
エンドピンジャックをギターの内部から差し込むのに人によっては手が届かない場合があります。エンドピンジャックの穴のついた部分に弦を通し引っ張って抜けないようにし、先に12mmの穴に通して外から飛び出た弦を引っ張りジャックを引っ張り出すことができます。
WEBカメラ
ギター内部は見えません。配線をする際にきれいに仕上げるためにギターの内部にカメラを入れ、PC画面上で配線の具合を確認します。
LEDライト
百均で買えますが、できれば蛍光灯みたいに横長になっているものが全体を照らすのに役に立ちます。スマホのライトでも使えます。
磁石のついたピンなど2個
コンタクトピエゾはできるだけブレーシングのそばに貼り付けるのが良い、とされています。ブレーシングは外から見えませんので手探りになりますが、ギターの表と裏に強力で小さな磁石をトップ板を挟んで合わせて置くとピエゾの位置を決めるのに便利です。
ウエス(布、雑巾)と無水エタノール
アルコールは無水エタノールが薬局で売ってますのでこれをウエス(布)に塗りコンタクトピエゾを貼り付ける際にその場所を拭きます。また配線の際の両面フックを貼り付ける際にも貼る前に一度そこをウエスで拭きます。
両面テープ付きケーブルフック
ギターの側板の角にフックを貼付け内部配線をしていきます。ホームセンターで販売されています。
両面テープ
コンタクトピエゾを固定するのに瞬間接着剤を使う方法があるのですが、それ以外に3Mやニトムズ(日東電工)などの両面テープが使われます。貼り直しの際に使用しますが、薄手で強力なものが使われます。ホームセンターで買えます。(瞬間接着剤の方が情報量が多くよいようです)
周波数アナライザのソフト
下の写真は今回取り付ける予定のデュアルピックアップのセット。
取付けるのはこんなイメージで |
取付にあたり難しい事
ギターの内部に手を入れての部材の取り付け作業が慣れてないと大変難しく感じます。ギターの置くまで手が中々届かないという事、中がどうなっているのかわからない事等、ギター内部が見えず、わからないまま作業を進めるのは時間ばかりがかかります。問題の解決のために作業が見やすいようにする
百均でLEDライトを購入したりスマホのライトで内部がわかるように照らし、WEBカメラをギターの内部に入れてパソコン画面で内部を確認しなが作業を進めることにしました。WEBカメラが無い時は手鏡などが有効です。これでピックアップの取付場所の確認、内部配線作業が楽に進むと思います。慣れてくればあまり必要ではなくなってきますが、初めての場合はあると便利ですね。事前に必要なもの
デュアルシステム用のプリアンプマグネットとコンタクトの2つの信号をステレオで受けることのできるプリアンプは限られています。
L.R.BAGGS / MIXPRO
Trial / Dual Input Preamp
Tidemark / Tutorial2
Tidemark / Impress Conc.
Headway EDB-2
Enfini Custam Works / Compact Headamp Unit Battery
ステレオシールドを分岐させる方法を取れば BOSSのAD-10も使えると思います。高価なものであればある程レンジが広くなり、情報量が多くなります。ピックアップの取付けで一番お金をかけるとしたらこのプリアンプですね。まずはトライアルから始めるのが無難かと思います。
ステレオフォン(TRSフォンーTRSフォン)のケーブル
ステレオケーブル、TRSケーブル、など呼び方はいろいろあるかと思います。通常のギターシールドはモノラルですが、2つの信号をミックスさせないでプリアンプに送るためにこの手のケーブルを使用します。カナレやモガミのマイクケーブルを使って自作することも可能です。エンドピンジャックとプリアンプをつなぎます。カナレのステレオケーブルが市販されてますのでそれが始めは良いかと思います。CANARE フォンケーブル(2m) SPC02
音出し確認用モニタースピーカー、ギターアンプ
プリアンプ→オーディオインターフェース→モニタースピーカー+ヘッドフォン+PCという環境が良いのですが、なければ出来るだけ素の音が出せるアコースティックアンプが必要です。プリアンプの後につなぎます。
あると便利なもの
使用済みギター1弦エンドピンジャックをギターの内部から差し込むのに人によっては手が届かない場合があります。エンドピンジャックの穴のついた部分に弦を通し引っ張って抜けないようにし、先に12mmの穴に通して外から飛び出た弦を引っ張りジャックを引っ張り出すことができます。
WEBカメラ
ギター内部は見えません。配線をする際にきれいに仕上げるためにギターの内部にカメラを入れ、PC画面上で配線の具合を確認します。
LEDライト
百均で買えますが、できれば蛍光灯みたいに横長になっているものが全体を照らすのに役に立ちます。スマホのライトでも使えます。
磁石のついたピンなど2個
コンタクトピエゾはできるだけブレーシングのそばに貼り付けるのが良い、とされています。ブレーシングは外から見えませんので手探りになりますが、ギターの表と裏に強力で小さな磁石をトップ板を挟んで合わせて置くとピエゾの位置を決めるのに便利です。
ウエス(布、雑巾)と無水エタノール
アルコールは無水エタノールが薬局で売ってますのでこれをウエス(布)に塗りコンタクトピエゾを貼り付ける際にその場所を拭きます。また配線の際の両面フックを貼り付ける際にも貼る前に一度そこをウエスで拭きます。
両面テープ付きケーブルフック
ギターの側板の角にフックを貼付け内部配線をしていきます。ホームセンターで販売されています。
両面テープ
コンタクトピエゾを固定するのに瞬間接着剤を使う方法があるのですが、それ以外に3Mやニトムズ(日東電工)などの両面テープが使われます。貼り直しの際に使用しますが、薄手で強力なものが使われます。ホームセンターで買えます。(瞬間接着剤の方が情報量が多くよいようです)
周波数アナライザのソフト
慣れてくると自分の耳で聞けばわかりますが、よくわからない場合、PCがあると大変便利です。周波数アナライザを立ち上げ、オーディオインターフェースからリアルタイムにPCに入ってくるギターのラインの音を分析します。分析と言っても波形の形に大きな偏りがないか、外部ノイズが入ってきているかを見ます。ライブのPAでハウリングを起こしやすい150Hz~250Hz当たりが出すぎてないかを確認します。波形編集ソフトAudacityやSoundEngine Freeなどが使えます。PCなくてもスマホで周波数アナライザは無料で入りますのでダウンロードしてスピーカからの出音をチェックすることができます。
どの位置にコンタクトピエゾを貼るか
基本はブレーシングのそばに貼ります。大体おすすめな場所はブリッジよりもボトム側のブレーシングの傍、1弦側と6弦側と2か所良い場所があります。今回取付けて見てしっかりとパームを効かせることができました。(後にコンタクトピエゾ1個だけ取り付けるやりかたをとっています。DIYでアコースティックギターのデュアルピックアップ取付 3をご覧ください)取付作業
以上の準備を進めて実際の作業に入ります。1.コンタクトピエゾの位置を決める
コンタクトピエゾ、シールド、プリアンプを接続し音が出るようにし、弦を張ったままのギターのトップ板にコンタクトピエゾを載せて音を出して出音がどうなるかを確認します。コンタクトピエゾには粘着を弱くした状態にするか、養生テープを上から貼るかなどしトップ板の塗装に影響が無いよう気をつけます。予想の位置を決めるために磁石のついたピンをトップ板の表と裏につけてブレーシングの横の位置を確認します。出音をヘッドフォンやスピーカの音がもっとも違和感なくナチュラルに出ている個所を探します。3弦、4弦の音が強いと出音がクセのある変な音になってしまいます。そのクセが出ないよう注意して場所を探します。
PCやスマホがあるならば波形アナライザで実際の生音とラインの音の波形の山に大きな違いがないかを見ます。特に聴感上ではわかりにくい低域の出方が波形では良く見えます。思ったより出すぎて実際につないだらハウリングがひどすぎでどうにもならない、という事を防ぎます。とくに150Hz~250Hz当たりが出すぎないように注意します。良い場所を見つけたらその場所を覚えたり、印をつけたりします。その場所がブレーシングの上にならないように注意します。
何度かやってみるとギターの外からの出音と内から張り付けた時の出音が一致しないことがあります。どうしても気に入らないときは場所を変えることもあります。
磁石でブレーシングの位置を見る |
巣ペトルアナライザを使い極端な音のとびぬけがないかを見る |
貼り付け位置が決定したところ |
2.エンドピンジャックをつける
シールド、プリアンプを外し、エンドピンジャックのナットやワッシャー、カバーを外します。内部に残すのは内部のエンドブロックに止がはいるように工夫されたギザギザのついたワッシャーとナットで後はギターの外部からつけます。きちんと外部にエンドピンが出るように内部のナットの位置を決め、エンドピンジャックのついている穴にギター弦を通し抜けないように紙テープなどを巻いておきます。そのままギター内部にギター弦を12mmの穴から通して出し、そとから引張りジャックが12mm穴を通るようにします。必要分の長さが出たら残りのワッシャー、ナットを通して穴に棒などを通して固定してナットを締めます。そのあとにカバーを締めます。3.内部配線をする
WEBカメラが使えればモニターを見ながら配線ができ、仕上げも綺麗にできますが、慣れてくるとそれもあまり必要でなくなりますね。アルコールで一度きれい拭いてきれいにした後に配線用フックをとりつけて配線します。PCを見ながら配線をしました |
4.コンタクトピエゾ貼付け
予定の場所に両面テープをはがしてコンタクトピエゾを取り付けます。取付は一回で済むとは限りません。予備の両面テープはあった方がいいです。両面テープが貼付けはやり直しがきくので良いのですが、コンタクトピエゾを瞬間接着剤で固定するのを推奨するメーカーさんもあり私もやってみましたが確かに瞬間接着剤を使用した方がよい結果になります。5.マグネットピックアップ取付
RCAピンをジャックに差し込みサウンドホールにピックアップを取り付けます。ケーブルが長かったりゆるみがあると共振してノイズの原因にもなります。両面テープつきフックで遊びがないようしっかり固定します。マグネットピックアップを接続するジャックをサウンドホール周りに設置します。 |
マグネットピックアップを取り付けて完成 |
取付けた結果
マグネットピックアップを取り付けて音出しをしてみました。思ったよりうまくいきました。コンタクトピエゾはできるだけ補正しなくても良い音にすることが必要で、思った通りに行かない場合はコンタクトピエゾの貼り直しをしますが、今回はたまたま?ピエゾが2個だったから?問題がなかったようです。アースが十分でなく60Hzのところでノイズが出ていました。家庭用電源のノイズを拾っているようです。ピエゾで銅箔などの処理を行ってないタイプのピエゾはどうしてもそうなりますね。出力を上げてノイズを目立たなくするか、出力が小さめでもノイズ処理をきちんとやるか。最終的にはピエゾ2個から1個に変えて自作で取付けノイズの問題は解消しました。
関連記事
デュアルピックアップシステムをとる意味 デュアルピックアップでどんなことができそうか考えてみました。
デュアルピックアップシステムをとる意味 デュアルピックアップでどんなことができそうか考えてみました。
デュアルピックアップ取付の修正を加えました
2024.7.5.記事を修正しました。
2024.8.13. ピックアップ取付を修正しました。その記事は
【関連記事】
0 件のコメント :
コメントを投稿